- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 和歌山県
- >
- 田辺
- >
- 渡瀬温泉
- >
- 渡瀬温泉 心の宿 わたらせ温泉 大露天風呂
- >
- 渡瀬温泉 心の宿 わたらせ温泉 大露天風呂の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年12月1日)
-
本宮温泉郷は湯の峰・川湯・そして渡瀬温泉からなるが、渡瀬は読み方が「わたぜ」、でも温泉は「わたらせ」温泉と平仮名書きで地名と読み方が異なる珍しいパターンである。
渡瀬温泉は他に、「クアハウス熊野本宮」や中辺路町にある「熊野古道の宿 霧の郷たかはら」(温泉は渡瀬からお湯を運んで利用)があるが、やはり、このわたらせ温泉大露天風呂は渡瀬温泉の代表と言っていいだろう。期間限定の野天風呂である仙人風呂を別にすれば、施設としてはよく温泉雑誌などで紹介されているように、西日本最大の露天風呂と言えるだろう。
最大と言っても、大きい湯船が一つあるのではなく、湯温が異なる大小の風呂が5つ、あと私は利用したことがないが貸切風呂が4つあるらしい。温泉雑誌によると貸切風呂は1時間1名で1,400円とかなり高いが、一般の所でも広さは充分堪能できる。のびのびと浸かることができるだろう。
一の湯は内風呂と露天で高温、二~四が適温、五が低温となっているが、二~四もそれぞれ湯温が違う。二が一番広くやや高温といったところか、私はぬるめが好きなので三~五の湯に長めに浸かって、ウツツしかけたぐらいであった。匂いの方は投入口が強めの硫黄臭で、それ以外の浸かっているお湯は仄かに香る程度で湯の峰ほどの強さはなかった。
あと食堂が隣接されているせいか、湯の匂いとは別に、だしの匂いが時々浴室にも流れてきた。食堂の前には土産物屋もあるので、入浴・食事・買い物とここで一通り済ますことだってできる。土産物屋には、わたらせ温泉をイメージして作られた3種類の入浴剤が売られていた。
ホームセンターのコーナンが経営に関係しているのか、コーナンで買い物した人には割引が効くよう。でも一つ注意しておかないといけないのは、ロッカーはあるものの返金式ではないので、入浴前何か忘れてロッカーを開けた場合はまたお金をいれて鍵をするという厄介なもの、その点のサービスが悪いなと思った。8人が参考にしています
-
まずは、内湯と思いきや、内湯からそのまま露天に出られる仕組み。
てか、内湯、熱いっ!無理!と思いつつ露天へ。
露天はいい湯加減。
さらに隣の湯船へ。
温度が違うことに感動。
さらに奥へ。
これまたぬるめのお湯。
どの湯船の温度も違い、自分の好きな温度の湯船に入ることができます。
あいにく雨でしたが、木の下に隠れ露天に入るのもなかなかのものです。
本当に広いので、人がいても気にならないし、お湯も良かったです。
硫黄のにおいは、湯船によってするとこしないとこがあります。
私は奥から二番目が一番硫黄のにおいがしたと思います。
お風呂あがりは、温泉がゆを食べました。
量がすごかったけど、すごくおいしかったです。
ほんのり硫黄の味?がしました。
今度は晴れの日にぜひ行きたいです。2人が参考にしています
-
彼女と行ってみました。
神湯荘へ宿泊の翌日に行ってきました。
貸しきり風呂・・ たしか一人1000円以上だったと思います。
高いですがゆっくり気兼ねなく入湯できるので奮発しました。
奥行き8M横幅4M程度の楕円形の浴槽です。源泉かけ流しで湯がドバドバと入れられ流れ出ていきます。いい!”
こんな広い風呂を2人で占有できるのですから満足度は高いです。
お湯は劣化せずにかけ流されており無色透明でかすかに何かの匂いがしました。湯上りに売店でビン入り牛乳をのみ蕎麦を食いましたが、牛乳は美味しく、蕎麦はまぁ・・・ でした。
湯の峰や十津川を連泊する場合の立ち寄りとしては利用価値が高いと思われます。1人が参考にしています
-
大阪に住む温泉好きの自分は毎年こちら方面に出かける。
国道168号線沿いは温泉マニア垂涎の上質泉揃い。
湯泉地、上湯、十津川、湯の峰、渡良瀬、川湯、さらに南下すれば勝浦へと温泉はしご。
それらの中で風情の面で一番スー銭に近いのがたぶんここだと思う。お湯は無色、露天の二の湯以降~五の湯まではあまり湯の香りもない。
でも内湯の一番熱い一の湯の湯口に行くと紛れも無く良質泉で、ほのかな硫黄臭と重曹泉の香りがしっかりある。
一の湯からやや冷めたお湯が二の湯、三の湯と流れこみ泉温が下がって湯の特徴も薄れていくが、
一の湯に入ればお湯の上等さは解るはず。
しっかり源泉かけ流しの重曹泉、都会のスー銭よりはるかにいい。
ちなみに自分もここの洗い場で泡立てて洗ってるひとりです。
なぜなら上記の温泉はしごでは他の温泉は浸かるにいいが、洗い場が貧弱なところが多いのでして。
ここぐらいしかシャワーがしっかり使えそうな施設もなく、だから別の意味で貴重な施設でもあります。0人が参考にしています
-
本宮にある温泉郷の一角をなす渡瀬温泉の大露天風呂である。平日の早朝の利用。本当は湯の峰のつぼ湯目当てだったのだが、あいにく数組の待ちとなっていたので、旅程を急ぐ身として代替で利用させてもらった。あちこちで割引券を配布しており、それを利用すれば通常価格より200円引きで入浴できる。
内容は内湯兼用の一の湯から五の湯まで5つの温度別の露天風呂がある。一の湯が高温で、順に温度が下がり五の湯がぬめる湯となっている。好きな温度で楽しめるのが有難い。ほのかに硫黄臭がする重曹泉。近くの川湯温泉が類似の泉質かもしれない。特にみどりやの湯に近いように感じた。この硫黄臭は一の湯が強く、順に減っていき、五の湯は弱くなっている。湯の環境は一の湯がベストなのだろう。加水されているとのことで、そのあたりの影響かもしれない。こちらの書き込みを読むと三の湯の香りがいいというレポートもあるので、日によって変わってくるのかもと思う。混んでいるときは循環併用、空いているときはかけ流しとあり、私が訪問したのはどう見ても「空いているとき」であったので、そのあたりも考慮したい。
西日本最大の露天風呂とあるが、1つ1つの湯の大きさはそれほどでもない。1つの大きさなら生駒の音の花の方が大きいし、庭園部分も含めると他にもありそうではある。まあ5つ合わせた湯の面積となるとこれ以上のところは少ないかもしれない。その大きさよりも、好みの温度を探せるメリットの方が大きく、特に広いからどうとは感じなかった。0人が参考にしています
-
正月休みを利用して紀伊半島温泉巡りの旅に行ってきました。
正月休みだったせいもあり、目的地のつぼ湯が非常に混んでいた為、「関西最大級」の言葉につられてこの施設を訪問しました。
感想は「広いだけ」でした、そこそこの広さの露天風呂が何個もあり、温度は違うだけで「全部に入ってみたい」と言う気にはさせてくれませんでした。
最後の締めに入った内湯のお湯が一番気持ちよく、新鮮に感じました。もしかしたら私が行った日に、お客さんが多すぎたのかもしれませんね。0人が参考にしています
-
湯の峰へ向かう道中、早朝からやっているようなので立ち寄り利用しました。
ここの露天風呂の規模はとても大きいです。
後からホームページを見ましたが、「西日本最大の大露天風呂」との触れ込みでした。
屋内スペースもありますが、大半が露天スペースで占められています。
湯口ではほのかな温泉臭。数箇所浴槽が点在しており、鉄さび臭がするものと弱いものに分かれていました。
山間の露天なので見上げると山々に囲まれています。ただ、全体的に見晴らしはそれほどでは無かったです。1人が参考にしています
-
奥にある三の湯が個人的にはいい感じがした 広いのはいいけど維持が大変だろうな 話のネタにはいいと思いました
0人が参考にしています
-
西日本最大の露天・・泊りで行きました。
湯質も良く、日帰り入浴なら食事所もあり800円?なら
十分に良^^)v泊りの貸切も同じ創りやけど・・のんびり
できる温泉でした0人が参考にしています
-
クチコミ評価(3.5点)・・・
クチコミコメントの数々・・・
しかも遠い・・・
はっきり言って避けてましたよ、ここは。
昨日、やむを得ない理由により初入浴。
いやぁ~~いいじゃないですか!
先ずは「貸切家族露天風呂」へ。
大人\1400-子供\600-
親子四人で、\4000・・・ちょっと痛かったが・・・
ドアを開けたときには、その痛みを忘れさせる数々の
お出迎えが・・・。
露天風呂なのに包まれるような硫化水素臭
おまけに「ドボドボっ!」っと表現できるほどの掛け流し。
その辺の入浴施設の露天風呂以上の広さがあり、
あっと言う間の制限時間の一時間が過ぎました。
続きまして「西日本最大級露天風呂」
「あのぅ、家族風呂と大露天風呂は別料金ですか?」
「いや、追加料金はいらないですよ」
何か得した気分。
浴槽の構成は、すでに書かれてますとおりですが、
一の湯~五の湯に掛けて段々ぬるくなってるような感が。
個人的には、低温の「五の湯」にゆっくりと浸かるのがいいかな。
ん~今まで避けてたのを、大変後悔した一日でありました。
※「貸切家族露天風呂」は予約制ではなく、
現地にて申し込み順です。
尚、宿泊客優先(申し込みせずに入れる)ですので
空きが無いと待たなくてはいけません。
でも全部で4箇所あるんで待っても知れてると思います。
1人が参考にしています
-
西日本最大の露天風呂ってことで、どきどきしながら訪れました。 日曜の朝10時頃訪問って事でかなり空いていた。
まず券売機で700円+ロッカーで100円。ちょっと高いが露天に出た瞬間にそんなせこい気持ちは無くなりました。
とにかく広いです。1つ1つの湯船はそんなに大きくは無いが、5つの湯船を合計して西日本最大らしい。
箱庭っぽい作りであまり景観は望めないが、5つの湯船のうち、3の湯(適温)がかなり気に入りました。
無色透明の湯であるが、岩には立派な堆積物が蓄積されており、豪快にオーバーフローしている。また3の湯だけはハッキリとした湯ノ花が舞っていた。(日によって違うかも)
3.4.5の湯エリアが独占状態になり久しぶりに気持ちよかったです。硫黄臭も漂い、かなり気持ちよかったです。
露天エリアに洗い場があるのだが、あれはやめて欲しい。。。
(内湯エリアにも洗い場があるのに)2人が参考にしています
-
○露天風呂が広くて多く、開放的な感じがします
×お風呂の大きさに対して洗う場所がちょっと少ないような・・
↑ちょっと混んでいたからそういう感じがしたのかも。
○売店で売っている色んなシャンプーやボディーソープを楽しめる
本宮とかにお参りした後などに立ち寄るのに丁度いい場所です!0人が参考にしています
-
湯の峰温泉に宿泊したので、空いた時間にお湯を貰いに行きました。
日帰り施設だと捉えれば、高く評価できるのではないかと思いますが、関西屈指の山奥にある温泉としてはその得難い趣を損ねているような気もしました。ちょうどお盆時期という事もあって大賑わいの中だったのですが、あれだけ大きなお風呂なので、さしたる鬱陶しさも感じず、それなりに楽しむことができました。
でも、また行きたいという気にはならなかったな。
また嫌われるような事書いちゃうけど、こういうところで思いっきり泡立てて頭とか洗う人って、そのあと帰ってから家のお風呂には入らないって事なんですかね?0人が参考にしています
-
ここの露天貸切風呂はよかったです。
男女別のお風呂は行ってないのでわからないですが、4つある貸切は時間を気にせずに入れてとてもなごめました。
予約することが出来ない代わりに、時間制限がないのです。
満室の場合には空くまで待たないといけません。
景色は全く見ることはできません。(-1点)
出入り口はなんだか安っぽかったです。0人が参考にしています
-
湯はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 無色透明で微弱な硫黄臭
男性露天風呂は1の湯~5の湯まであり、1と2は暑め、3と4は普通
5はぬるめだった 複数の源泉をブレンドしてるとの事だったが、
湯の香りに関してはなぜか3の湯と4の湯が良質に感じられた
直前に仙人風呂に入ったばかりだったが湯はほとんど変わらなか
ったように思える この時期、仙人風呂がただで入れるのにここ
で700円を落とす価値はないかなと思わせるし、近くに良質の湯の
峰温泉がある為、どうしても比較してしまうと減点せざるをえな
い、相手が悪すぎたと思う
あと、女性の欲室内に男性スタッフがウロウロするのもはっきり
言って頂けない それも減点0人が参考にしています
-
露天エリアに五つの露天風呂があり、とにかく広い。泉質は十津川温泉の湯とよく似ており、源泉の投入口の湯は硫黄の匂いが少しした。飲泉もできます。
浴槽の岩には析出物の堆積がみられなかなかいい感じである。高温・適温・低温の浴槽があるのがありがたい。
これだけ広いので循環も併用しているのではないかと思い施設に方に聞いてみると全て掛け流しとの返答であった。
眺望がいまいちという意見が多くたしかにその通りであるが、広さと泉質の良さは気に入った。2人が参考にしています
-
「通りすがりさん」と同じように訂正をお願いします。この「わたらせ温泉」や「つぼ湯」「仙人風呂」「湯峰荘」その他諸々は貴サイトのくくりでは「新宮・本宮」エリアですし、龍神温泉エリアの施設の一部もこのエリアに間違って入っています。まあ、本宮温泉郷(渡瀬・湯峰・川湯)のある和歌山県東牟婁郡本宮町は、市町村合併で田辺市に編入されましたので、「田辺・白浜エリア」でも地理学的には正解ですが・・・。
0人が参考にしています
-
日曜日に行きましたが、午前中雨が降っていたためか空いていました。露天風呂は広くのびのびでき、気持ちよかったです。入ってすぐの内湯はかなり熱めで、長くは浸かっていられませんでした。
脱衣所は、ロッカーのお金が返ってこないのは頂けませんが、床や洗面所はキレイでした。だた、脱衣所の入口付近の足臭いような臭いが気になりました。
コーナングループらしく、コーナンで貰える割引券があれば500円で入れると書いてありました。
貸切風呂にも入りたかったのですが、15時頃にいくともう予約は締め切られていました。機会があれば宿泊してゆっくり貸切風呂に入りたいです。1人が参考にしています
-
夕方5時頃行きました。
人数も少なかったし、ゆっくりできました。
でも露天が広いだけ?って感じ。
お湯はまぁ普通だし、景色もいいわけじゃないし。
ロッカーは返金されないし。
普通って感じだった(。・益・)ゞ0人が参考にしています
-
この渡瀬(わたらせ)温泉大露天風呂は、白浜・田辺エリアではなく、本宮・新宮エリア(湯峯温泉と川湯温泉の間にあります)です。
0人が参考にしています