- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 但馬
- >
- 但東温泉
- >
- たんたん温泉 福寿の湯
- >
- たんたん温泉 福寿の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年7月18日)
-
こじんまりとした木が溢れる施設です。高台にあり、露天風呂からはのどかな風景が一望でき開放感あふれます。
軽くぬめりのあるお湯は、露天風呂はやや熱く、内風呂はややぬるく、好みに合わせて入れます。
サウナは90℃くらいで、現在4名までと人数制限あり。水風呂はこじんまりと一人用で、サウナ後の水風呂が苦手な私、湧き水に惹かれて初めて入りました!とてもよい気持ちでした♪
タオルをお忘れの方は、刺繍つきのタオルが250円。なしが200円で販売されてます。かわいいたんたんタヌキに惹かれて刺繍入りを購入しました。他、地元野菜も販売されていました。
休憩室はなく、ソファコーナーのみでしたので、相方を待たせるのが少し窮屈かな。でもまた訪れたいと思います。1人が参考にしています
-
サウナでととのいたい人にはとても良い場所ですね。サウナ温度は90度前後あるし水風呂はキンキンに冷たいし外気浴は静かで心地よく休憩できるしで、ととのう三拍子そろってます
3人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
兵庫県の但東町と京都府の久美浜町を結ぶ国道482号線の兵庫側の坂に位置する温浴施設です。木をふんだんに使った雰囲気の良い建物です。
お風呂は2種類の浴室が男女交替制になっています。内湯は温浴槽が1つだけ。ここと露天の岩風呂に温泉が使われていまして、いずれも42℃ほどの設定温度でした。泉質は単純弱放射能冷鉱泉でpH8.3、0.582g/kg、20.9℃、40L/minというスペックです。専用口にオーバーフローしていまして、ごみ抜けは良好。浴感は特になかったです。消毒臭少な目で快適でした。他に、露天にはサウナ小屋もあります。90℃くらいです。そして、こちらの一番の売りは小さいですがかけ流しで供している水風呂でしょう。福寿の水という名水を使っているそうで、近くのトンネル掘削時に出てきたという話です。冷たくて気持ちの良い水風呂で、締めをこちらにするとすっきり感が長持ちします。これからの季節は、この水風呂がマストでしょう。とても気持ち良い水なので、是非行ってもらいたいですな。アメニティはKUMANO-COSMETICSの2点セットでした。3人が参考にしています
-
施設外観
12人が参考にしています
-
丹後国と但馬国を結ぶ国道482号線沿いにあります。たんたんトンネルの旧但東町側に位置していまして、峠越えの最中に出てきます。かなり鄙びた感じの外観で、ウッディな造作がいいですね。
お風呂は内湯が木のぬくもりを感じさせてくれる浴室で、浴槽は1つ。岩風呂になっています。41℃ほどで塩素臭は普通レベル。泉質は単純弱放射能冷鉱泉で20.9℃、pH8.3、40L/min、0.582g/kgとなっています。アメニティはKUMANO COSMETICSのスクリット2点セットです。露天は40℃の岩風呂とサウナ。岩風呂は塩素臭控え目でいい感じ。専用の回収口にオーバーフローしています。サウナは87℃ほどで6人くらいが入れます。サウナの隣には水風呂が設えられており、これがここの一番の売りかもしれません。温泉ではないのですが、有名な湧水が使われていまして、冷たくて柔らかないい清水です。1人用の水風呂ですが、水がどんどん入ってきていまして、オーバーフローしまくりというのが嬉しいですね。
ここは空気と水のうまさを堪能してもらいたいところかと思います。温泉の湯使いがもう少し上がってくれれば文句なしと言ったところですが、それを含めてもこの水風呂の快適さは一目置くべきところかと。暑い季節に堪能してもらいたいですね。サウナも清潔ですし、それとセットで楽しんでくれればいいかなと。4人が参考にしています
-
国道482号線を但東町から久美浜へ抜けるところにあります。但馬国と丹後国の境界にあたる「たんたんトンネル」の南側に位置しています。木造の雰囲気のよさを感じる建物でして、キャパはそれほど大きくありませんが、食堂なんかもありました。
お風呂もこじんまりとしていまして、内湯は主浴槽と洗い場が6つほどです。浴槽はオーバーフローが多めでゴミ抜けに配慮したものです。湯の回収は専用の回収口でした。アメニティーはPHOENIXの2点セットです。露天風呂はサウナと名物の天然水を使ったひんやり水風呂。ここは水の投入量が多く、きちんとあふれ出す感じで、潤沢な水の恵みがいいですね。あとは温泉使用の岩風呂。こちらも内湯同様にオーは-フローがしっかり確保されており、ゴミ類の滞留はありませんでした。こちらも回収は専用の回収口です。
以前訪問した時は重曹系の湯という報告をしたと思いますが、今回訪問すると単純弱放射能冷鉱泉となっていました。分析日は平成24年5月29日となっていましたので、新たに分析しなおしたのかもしれません。20.9℃、40L/min、pH8.3、8.9マッヘ、0.582g/kgとなっていました。溶けている物質がえらく少ないので、新しい源泉を掘り当てた結果かもしれません。湯使いは加温、循環、消毒ありとなっています。浴槽内のようすとしては、微つるつる感がありまして、41℃ほど。消毒は控え目でボチボチといったところです。露天は開放感もありますし、雪見風呂も楽しめますのでお勧め。ただ、水風呂の有難味は夏場にこそと思いますので、次はそのタイミングで訪問してみようかなと。3人が参考にしています
-
兵庫県豊岡市但東町、旧久美浜から福知山方面に向かう途中に立ち寄りしました。
真っ暗な山の中にある施設ですが、ここだけ明るく光っており施設をすんなり見つけて安堵しました。
腹が減ったので、まず食事! と思い、夫婦でたんたん定食なるものを食べたのですが、、味はともかく出てくるまでに丁度30分かかりました。店員さんの絶対数が少なく、他の面でも不器用・拙劣な点が否めません。愛想はとても良いだけに残念です。
さて温泉ですが、主浴槽があり、ちょっと変わった形をした湯口が印象的です。両サイドにドアがあり、露天エリアに出られますが、右側は露天主浴槽があります。左側は露天水風呂(掛け流し)とその奥に小さなサウナ。
温泉は加温循環消毒ありですが、消毒はやや控えめで、浴感はツルツルします。
掛け流しの水風呂ですが、外気温5℃で水温は計り知れないほど低い。半身浴が精いっぱいでした。
施設自体はこじんまりとはしていますので、芋の子洗い状態だと苦しいかもしれません。訪問時は全然そんな事なかったのですが、店員さんがなぜかアタフタしているのが印象的でした。2人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は無色透明チョイ塩素臭ヌメリなしです。消毒は塩素系+銀イオンですが塩素臭が…です。4人が参考にしています
-
本日訪問時でこちらの地域はそこそこの積雪があり当時も牡丹雪が降り注ぐ中訪れる。
駐車場・館内・内湯・露天・洗い場とも規模は小さいwです。
まぁ場所的にもローカル民方々の休息の場としての役割なのでしょうがなんとなんと他府県ナンバー車の来客が多かったです。
昼過ぎの時点で露天にはもう20㎝程の新雪が積りゆっくり雪見風呂を堪能させて頂きました。
諸先輩方々も言われてます様に露天の水風呂の冷たさは半端無いですw。本日は流石に浸かっている人見ませんでしたw。1人が参考にしています
-
2012年の初湯はここ、たんたん温泉福寿の湯となりました。
当日は道路には雪は積もってないが、周囲は一面の雪景色で初湯は雪見風呂を堪能できました。
大人気で駐車場も車がいっぱいでしたが、建物の中も大賑わい。
内湯も露天風呂もイモ洗い状態でした。
お湯は可もなく不可もなくといった感じでしょうか。
とにかくもう少し広ければいいのですが・・・0人が参考にしています
-
露天風呂
1人が参考にしています
-
内風呂
2人が参考にしています
-
水風呂
2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
但東町から久美浜に抜ける国道沿い、たんたんトンネルの南側に位置します。生木の香りが残る建物で、2棟に分かれているのですが、総じて狭いです。当日は高龍の湯の側だったと思います。
内湯に1つ、露天に1つ温泉使用の浴槽がありまして、他に露天風呂にサウナと名水(湧き水)利用の水風呂があります。温泉の泉質はナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉で17L/min、22.6℃、pH8.3、2.426g/kgです。湧出量が少ないので加水・加温・循環・消毒(塩素と銀イオン併用)となっていまして、温泉らしさは少ないかも。弱いつるつる感があるのと湯あがり後の肌がキシキシしてきます。幸い消毒臭は控え目で、「加水をやめにしてグルグル循環して消毒が強くなるのとどちらをとりますか」と聞かれると現状の方がいいのかもしれませんね。そしてこちらの最大の売りは温泉ではない側の水風呂。これが肌をきゅっと締めてくれます。天然の冷たさだそうで、地下水そのままかけ流し、しかも柔らかく甘い名水とのことで、京都市内の上質な銭湯さんの水風呂を思い出させてくれます。こちらを目当てに訪問するのもいいのではと。露天の良さを感じるならば晴れた日に行かれるといいでしょう。開放感ある露天風呂と上質な水風呂目当てに是非どうぞ。0人が参考にしています
-
館内の木の香り、いい!入浴するとサラッとしていて気持ち良かった。こういった温泉もありです。
0人が参考にしています
-
先月末に但東町にある『たんたん』温泉に行ってきました。
この時は道路に雪はなかったですが、降雪のあった日などは注意が必要です(>_<)
施設は小さめですが入ってすぐの売店には地元の特産品などが売られていました。。
浴室はメインの内湯、露天風呂、サウナ、水風呂があります。あまり広くありません。水風呂は本当に冷たい!夏だったら最高?(水風呂好きな方には)かも。。
水風呂が苦手な方はご遠慮ください。。
しかし、あまり混みあっていなかったので、とても落ち着いてゆっくりと入浴することができました(^O^)
お湯も良かったです!
ただ脱衣所は少し狭く、もう少し広かったら更に良いと思います(^O^)/0人が参考にしています
-
兵庫県の北部で京都側に出っ張った旧但東町にあります日帰り温泉です。国道482号線沿い、京都との県境のたんたんトンネルの南側にあります。まだオープンして間もないのできれいなところです。受付で手続きをしまして、浴室に入ります。受付の方は明るくきびきびとした応対で好感が持てます。脱衣所は狭く、特に鏡台は3つしかありませんので、混雑するシーズンはだめかもしれません。とはいいましても、この地が観光のハイシーズンになることはあるのかどうかも分かりませんが。
浴室は2種類の交替制でして、私が入浴したのは福寿の湯の側だと思います。内風呂にありますちょっと変な形をした主浴槽が使いにくい(笑)。ここまで思い切った形の浴槽は見たことないですね。泉質はナトリウム‐炭酸水素塩冷鉱泉でいわゆる美人の湯になります。肌がつるつるしてくる感じが特徴です。湯温や湧出量の関係で、手の加えは一通りあります。これはちょっと残念なり。ただ消毒臭は控え目だと思いますし、それなりに浴感も残っています。ただ、正直言いまして、温泉そのものの使い方は出石の方が好みです。あと、露天は解放感抜群でして、温泉浴槽としては岩風呂、水風呂とサウナがあります。
ここは地下水が有名だそうで、「福寿の水」というそうですが、その地下水を使った水風呂が楽しめます。小さい浴槽にドボドボと投入されていまして、これが冷たいのなんの。ここまでパワーある水風呂は珍しいですね。体が痛いくらいでした。夏場の入浴なら、これを締めに使うと最高だと思います。
温泉の泉質メインというよりも、とにかくお風呂に入れてゆっくりしたい人向きかなと思います。あと、水風呂好きな人は是非お立ち寄りを。0人が参考にしています
-
本日、ツーリングの際に立ち寄りました。
日曜の昼1時過ぎ、バイクでツーリングの団体さん等で駐車場は満車状態でしたが、ちょうどタイミング良く入れ違いになり、館内は混雑も無くゆっくり入浴する事ができました。
お湯は加水循環との事でしたが、結構柔らかい感じで、露天風呂から眺める山間の景色と相まって、心身ともにリラックスできます。さらに浴室が杉やヒノキを使用して建築されているため、ほのかに香る木の香りが良かったです。
内風呂・露天風呂共に浴槽は小さめで、施設自体もこじんまりとしてはいますが、貴重品ロッカーや無料のミネラルウォーターなど、500円の料金は大変お徳感があり満足できました。0人が参考にしています