口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年6月20日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
名月や、鷺の湯浴みし、露天風呂。
創業明治44年の、老舗ホテルです。創業当時は温泉の方にホテルの入口が有り、車寄せの屋根の造りが露天風呂に残されているとのことでした。白鷺が湯に佇んだことに由来する温泉は、赤褐色の良い湯となっています。
内湯は、大きな湯船が一つです。
露天風呂は二つ有り、大きな方を覆う屋根は、創業当時の車寄せを偲ばせる立派な造りになっています。奥に小さな円形の湯船が有り、ここは加水無しの源泉掛け流しになっていました。この小さな湯船だけは、他の湯船とは異なる深みの感じられる湯になっていました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き1500円のところ割引券使用で750円。鍵付き無料貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。14人が参考にしています
-
-
日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。入浴料500円(温泉博士の特典で1000円引き)を払うと、仲居さんが丁寧に浴室の手前まで案内してくれます。そのまま1階の露天風呂付き大浴場「さぎの湯」へ。24人サイズの石造りタイル張り内湯には、琥珀色のナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩温泉が満ちています。マンガンが酸化するため、茶褐色になるのだそう。加水・加温ありの、かけ流しと循環併用。泉温は42℃位の適温で、ツルスベ感もあります。続いて、外の露天風呂へ。立派な屋根の付いた10人サイズのタイル張り木枠浴槽が、目を惹きます。明治44年創業当時の、旧本館の車止めに使われていた唐破風造りの大屋根をそのまま移築したものだとか。41℃位のぬるめだったので、しばしまったり。更に奥には、4人サイズの樽風呂もあり、こちらは源泉かけ流し。42℃位の適温で、景色は望めませんが、落ち着けます。ここで、思わず至福の吐息。いずれも敷地内の自噴泉(さぎの湯1号2号混合泉)を使用した、満足度の高いお湯です。先客がいなかったため、しばらく貸切状態で楽しめました。
36人が参考にしています
-
長野出張時の定宿です。
霊泉鷺乃湯と謳っている通り、コハク色の温泉は本当に疲れが取れます。
ビジネスルームをいつも予約するのですが、LANも使うことが出来助かっています。6人が参考にしています
-
三連休の最終日、午後2時~3時ごろ日帰り入浴で利用しました。
入浴料が他の旅館と比べて高いこともあり、空いていました。
【お湯】★★★★
大きめの内湯、露天風呂は循環の浴槽と掛け流しの小さな浴槽が2つ。
この掛け流し浴槽がすばらしかったです!
紅茶色の源泉がちょろちょろとかけ流されているのですが、温めの適温となっていて、のんびりつかることができました。
掛け流しの浴槽以外も、消毒臭などはせず、まろやかな肌触りで全体的に泉質はよかったです。
また、浴室は全体的に新しくきれいで、露天風呂は、眺望があるわけではないけれども、雰囲気がよくて良かったです。
ちょうど、日帰りのお客と、宿泊客が入れ替わるぐらいの時間だったようで、ほとんど貸し切り状態で楽しむことができました。
【施設】★★★★
利用しませんでしたが、他に足湯があるようです。
高級旅館の佇まいでした。泊まってみたい。
【サービス】★★★★
少々入浴料は高いのですが、フロントの方が丁寧に大浴場の近くまで案内してくれ、お風呂場や脱衣所のアメニティも十分にありました。たしか、フェイスタオルが使い放題だったと思います。
また、大浴場の前に、リンゴ酢?か何かを薄めた飲料が置いてあり、それがとてもおいしかったです。
これまで泊まったり立ち寄った上諏訪の宿の中で、こちらのお湯が一番気に入りました。
いつか宿泊で利用してみたいです。9人が参考にしています
-
-
-
諏訪湖のほとりに立つ高級旅館群の1つ、鷺の湯を「諏訪湖パスポート」で利用した。
諏訪の温泉宿というと、普段は日帰り入浴不可、又ははっきり宣伝していない宿が多くベールに包まれていたが、このパスポートでどこの宿も500円で利用できる!これは行くしかない。
鷺の湯といえば紅茶色の湯(モール泉?)が楽しめると聞いていたが、感激したのは露天に源泉掛け流しの樽風呂(女湯は壷風呂)が用意されていたこと!内湯ともう1つの露天が循環湯なだけに、この樽風呂は贅沢この上なしである。
湯は炭酸水素塩泉、源泉は46.9度、色はまさしく紅茶色、湯を嗅いでみると弱く硫黄の甘い臭いと、土のような臭いもした。飲んでみると、何か甘く広がるようなまろやかな味。とにかくこんな色の湯は初めての経験だったので、何をとっても発見と驚きで楽しかった。
しかもこの露天の雰囲気が良い、昼間晴れていれば庭の木々から陽がきらきら差し込み、風が通り抜け、小鳥がさえずりまた飛んでいく。こんな麗らかな湯浴みを500円で味わえる、最高の癒しである。入浴中ほとんど一人だったのも幸運だった。
他に内湯、重厚な木造の屋根に覆われた露天浴槽も風情がある。加温のおかげで冬季も適温で入れる。
1つ残念だったのは脱衣所のドライヤーが弱く、体が冷えてしまったこと。
諏訪の温泉はバラエティーに富んでおり、入り甲斐がある。しばらくこのパスポートで諏訪の温泉宿を渡り歩きたい。6人が参考にしています
-
風呂は加水、加温、循環、消毒であるが、完全かけ流しの露天風呂もある。
屋根付き露天の屋根は重厚なつくりで柱も太い。 完全かけ流しのたる風呂は混雑していたので、内湯より ORP が高く出てしまったが、体の芯から温まる良い湯である。
上諏訪温泉湯元さぎの湯1号、2号混合泉 ナトリウムー炭酸水素塩温泉
46.9度 溶存物質 1338 カリウム 29.4 マグネシウム 15.4 カルシウム 87.8 鉄(Ⅱ) 0.5 炭酸水素イオン 820.1 メタケイ酸 121.0 酸化還元電位 (ORP) 194 (2009.2.7)4人が参考にしています
-
-
-
親の誕生日祝いとして、少し奮発して露天風呂付き客室を利用。
部屋は充分に広く、申し分ありませんでした。何といっても鷺乃湯さんは清潔感がありました。
お風呂はお湯がやわらかく、ジワジワ効いてくる感じ。お隣の「○倉館」も利用しましたが、断然鷺乃湯さんのほうが良かったと思います(相性もあるでしょうけれど。)
食事も、問題なし。ちょっと多すぎじゃないのというくらい出てきましたが、食べ切れたということは味が良かったのです。
総じて満足のいくお宿で、安心してお薦めできます。2人が参考にしています
-
-
-
-
和のテイストにこだわった大型旅館です。
ゆったりした廊下を進むにつれて、そこはかとなく香が漂い、
枯山水風の広い中庭には、鷺ではなくて孔雀の親子が歩いていたり、
その庭を眺めてゆったりできる足湯や、休憩スペースもあったり、
なかなか高級感あふれる宿でした。
立寄り入浴でしたが、丁寧な対応で、好感が持てました。
湯は木の香りも新しい露天が印象的でした。
長方形の大きめの露天の脇に、桶風呂を置き、
屋根がえらく重厚だと思ったら、明治期の玄関まわりの屋根を、
移築保存しているとか。
なによりいいのは、高級旅館の立寄り湯って、
腰がひける人が多いのか、湯もロビーも、
とてもゆったり使えることです。2人が参考にしています
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ