本文へジャンプします。

姥湯温泉 桝形屋の口コミ情報一覧

サウナランキング2023

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

山形県 姥湯温泉 桝形屋

日帰り 宿泊

評価 4 4.2点 / 37件

場所山形県/白布

お湯 4 4.3点

施設 3 3.9点

サービス 3 3.4点

飲食 4 4.0点

  • この施設の基本情報
  • この施設の口コミをする

口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月16日

37件中 1件~20件を表示

前へ  1 2  次へ

※口コミとして掲載している情報は投稿時のものとなり、現在の施設のサービスと異なる場合がございます。

  • 道はかなり狭く急勾配ですが軽自動車でそ…

    投稿日:2021年11月16日

    道はかなり狭く急勾配ですが軽自動車でそ…姥湯温泉 桝形屋

    きーんさん 、性別:女性 、年代:40代


    評価 星5つ5.0点

    道はかなり狭く急勾配ですが軽自動車でそれなりに運転ができる方なら大丈夫です。奥が男湯手前が女湯ですが見えます。バスタオル必須です。巻いたまま入って湯船で外す感じです。岩の上からずっと見てる方がいました。屋根がないので9月下旬でしたが日差しがかなりキツかったです。女性は私含め3人でした。お湯、景色は最高でした。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 看板見て寄ったんですが

    投稿日:2014年7月20日

    看板見て寄ったんですが姥湯温泉 桝形屋 感想

    奥州の暇人さん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    看板見て寄ったんですが、有名な秘湯だったんですね~確かにアプローチは面白かったし、山奥へ向かっているんだと期待しましたが、露天風呂しか入れず600円も取られ人は一杯!話の種になる程度の印象しか残らなかった。

    参考になった!

    4人が参考にしています

  • 秘境の秘湯!

    投稿日:2014年5月25日

    秘境の秘湯!姥湯温泉 桝形屋 感想

    アミュウさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    手前にある滑川温泉からさらに4㎞ほど山道を上って行かなければたどりつけない場所にあり、約半年近く(降雪で)完全にクローズとなる秘湯。日曜日の午前中、立ち寄り入浴で訪れた。
     急な上り坂では小型車のエンジンは悲鳴を上げるほどだが、滑川温泉までも含めて舗装はされているので大丈夫。途中スイッチバックが必要な場所があると聞かされていたが、小型車なら切り返し1回(ミニバンクラスだと2回必要かも)で済むように改修されていた。
     それでも道中は道幅が狭いので、譲り合いの精神が必要です。

     駐車場に車を止め250m位歩く。吊り橋を渡り急な坂を上っていく。立ち寄り入浴客は、建物には入ることが出来ず露天風呂のみの利用。玄関前右手で入浴料(600円、今シーズンから100円値上げしている模様)を支払い、さらに建物沿いに上っていく。
     基本混浴の露天風呂が大小2つ(他に女性専用もあり)。大きい方が20人サイズ、小さい方が10人サイズ。それぞれに脱衣場があり、大きい方には女性専用もある。泉質は、白濁した青味がかった単純酸性硫黄温泉。50℃位の源泉が掛け流されている岩肌は真っ白に変色している。湯温は注ぎ口近くが46℃位で、排出口近くが42℃位だった。写真は、小さい方の露天風呂。
     見上げると黄土色の山肌から源泉が引かれているのがわかるし、じっと眺めていると崩落してもおかしくないような雰囲気で、まさに秘境に造られた秘湯!
     今日は曇りがちの天気で風が強かったので、30分程度の滞在。立ち寄り入浴時間は限られている(9:30~15:30)ので、いい季節に宿泊すれば星空の下でさらに楽しめると思う。

    参考になった!

    7人が参考にしています

  • 姥湯 日帰り

    投稿日:2013年10月14日

    姥湯 日帰り姥湯温泉 桝形屋 感想

    てっちゃんさん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    山形県にある福島県との県境あたりの 姥湯。
    スイッチバックをしないと曲がれないカーブを通っていく山道の突き当たりにあります。
    秘湯へ行く感は バッチリです。

    駐車場から数百メートルさきの桝形屋さんで料金を支払い、更に奥へ…。

    右側に 2つの露天があり、手前は女性専用です。
    左側の露天がメインで 簡易脱衣所があります。
    後ろに山がせまる 白濁の硫黄泉が最高です。

    参考になった!

    8人が参考にしています

  • 奥羽本線峠駅

    投稿日:2012年6月25日

    奥羽本線峠駅姥湯温泉 桝形屋 施設情報

    しろうさぎさん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    峠駅から滑川温泉までの道が特に怖くて離合困難。 路肩の崩落箇所が2か所、今年の4月に崩落したらしい。台風4号で更に崩落していなければよいが。 滑川温泉から姥湯温泉までの登り4kmは切り返さないと上れないヘアピンカーブはあるが、以外と怖くない。

    写真は無人の峠駅でスノーシェードに囲まれていて薄暗く、電車は1日6本しか停車しない。 駅前には峠の力餅屋しかないので、乗り遅れて餅を3時間食べるのもつらい。

    参考になった!

    4人が参考にしています

  • 岩山が迫る絶景露天風呂

    投稿日:2012年6月25日

    岩山が迫る絶景露天風呂姥湯温泉 桝形屋 感想

    しろうさぎさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    自家用車では絶対に行きたくない秘湯なので、クラブツーリズム温泉大好きで1泊した。

    宿は平成17年にリニューアルされ、全室ウォシュレット付き。 大黒屋ほどではないが、よく設計されている。 むしろこの奥地によく建て直したしたというべきだろう。

    13室の宿だが、クラツーでほぼ貸し切りなためか分からないが、朝食後にコーヒーサービスがあるなど接遇に問題はなかった。

    それよりも宿から滑川温泉まで送ってもらう予定が駅まで送られそうになったり、帰りに預けた荷物の件で説明不足があったり、話しかけても返事をしない等自分の世界に入りやすいツアコンに当たったために、ツアー全体の満足度は下がってしまった。

    岩山を眺めながら入る露天も良いが、宿泊して桧の内湯にゆっくりと浸かるのがおすすめ。
    pH2.5の酸性にもかかわらずORP95と還元力は抜群で、GWの別府の疲れがやっととれた。

    峠駅から宿までの道は米沢市の市道なので舗装してあるが、滑川温泉までの山道で今年の4月末に出来た路肩崩落が2か所あった。 クラツーで行けば、9時半頃まで宿にいられて、滑川温泉まで送ってくれ、昼過ぎに峠駅まで送ってくれるのでゆっくりと温泉に入れる。 駅まで送ってくれた人の話によれば、10月10日頃が紅葉の見頃らしい。

    姥湯源泉 単純酸性硫黄泉 かけながし
    51.1度 pH2.5 溶存物質 817.2 水素 3.3 ナトリウム 33.8 カリウム 17.9 カルシウム 47.5 マグネシウム 7.4 鉄(Ⅱ)9.6 マンガン 0.6 アルミニウム 25.8 フッ素イオン 0.6 塩化物イオン 22.2 ヨウ素イオン 0.5 硫化水素イオン 58.0 硫酸イオン 519.5 遊離二酸化炭素 230.1 硫化水素イオン 10.7 メタケイ酸 64.0 メタホウ酸 6.0 酸化還元電位 (ORP) 95 (2012.6.12)  

    参考になった!

    2人が参考にしています

  • 星がいっぱい

    投稿日:2012年6月2日

    星がいっぱい姥湯温泉 桝形屋 感想

    一人旅さん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    やっと予約が取れて泊まることができました。お風呂は、内湯がありますが、小さく、ここに来たらやはり露天風呂ですね。露天は、18~20時が女性専用に変わります。22時までとなっています。そのため、食後の寝る前までは、1回しか入れませんでした。残念。でも、空の星がいっぱい見え、久しぶりに星を見た気がします。ずっと、空を見上げているとオレンジ色の光がすーっと流れていきました。衛星かな?ちょっと首がいたくなりましたが、星の美しさを見るためには我慢でした。お湯は、硫黄分多いせいか、白濁をしており、シャツに匂いがつくのは、まさに温泉ということで我慢。
    この宿は、山の中ということで、運転に自身がない私は、勿論送迎を頼み、大正解。自分の車は、米沢駅に置き、電車で来ました。でも、来る時は13時代、帰りは8時代ということで、もうちょっとゆっくりしたかった気がします。宿の人も丁寧で、宿のリニューアルをしてきれいだったのは、よかったです。強いて言えば、フロントの人の言葉が命令口調が鼻につきましたが、まあ、そういう人と思えば、腹もおさまります。
    露天のまわりの山肌が焼け、崩れているのは残念でしたが、季節がらまわりの木々の緑が非常にきれいで、それだけでも癒される気がしました。また、特に良かったのは、こんな山の中でも、携帯(ドコモ)が通じたのは、携帯を離せない私にとっては、非常にありがたかったです。(大きな災害用?のアンテナが橋の袂に立ててありました。)

    参考になった!

    3人が参考にしています

  • 姥湯ツーリング

    投稿日:2010年11月8日

    姥湯ツーリング姥湯温泉 桝形屋 感想

    うえちゃんさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    一泊二日でバイクで行きました!途中で道を尋ねた女の子が偶然にも姥湯の子で宿に連絡を親切丁寧にしてくれました!


    夜の露天風呂はロマンチックで星空が降ってくるかと言わんばかりです(笑)

    夕食も米沢牛や米沢鯉の料理でもてなして頂きました

    また夏にのんびり来たい秘湯ですね(^^ゞ

    参考になった!

    2人が参考にしています

  • 憧れの秘湯

    投稿日:2010年9月19日

    憧れの秘湯姥湯温泉 桝形屋 感想

    ウグイスさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    道中は、大変しんどい。対面通行も困難。やっとついた駐車場から坂道徒歩250㍍。ここは、秘湯パラダイス。
    ダイナミックな露天風呂は、道中の苦労をふっとばします。

    宿も清潔で食事もよし◎。

    心の中でありがとうございますってつぶやきました(笑)。

    参考になった!

    0人が参考にしています

  • 秘湯の会でも態度が悪い

    投稿日:2010年7月15日

    秘湯の会でも態度が悪い姥湯温泉 桝形屋 感想

    温泉道五十三次さん ゲスト


    評価 星1つ1.0点

    日帰り入浴者は,玄関をくぐってはいけないんだ。なんという宿だ!! TVで見たことのある顔の人の接客の悪さ,日本秘湯の会は,普通の温泉宿のように宣伝しなくても,客が次から次に来るから,どーでもいいんだろうね,露天は狭いし,本当にここが写真のイメージの場所なのか疑問だった。車のガソリンが無駄だったな。帰り道の途中10分ほどにもう1軒,秘湯の会の宿がある。そこは常連客がワンサカといて,その対応がいいものであるという証拠だ。そこの常連さんいわく,桝形屋は10年以上前は普通の接客態度だったが,今は有名になりすぎて,地元の人は寄り付きはしないよ,と言ってました。納得です。温泉にしても硫化水素型の白濁湯は日本にはたくさんあります。ここのは,たいしたことないよ。

    参考になった!

    18人が参考にしています

  • 画像提供

    投稿日:2010年5月7日

    画像提供姥湯温泉 桝形屋 施設情報

    しゅんさん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    吊橋から見る枡形屋。山が迫ってきて圧倒される。

    参考になった!

    0人が参考にしています

  • 女性専用露天。

    投稿日:2010年5月7日

    女性専用露天。姥湯温泉 桝形屋 感想

    しゅんさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    混浴はムリでした。GWで女性もいるかな?と思っていたのですがダンナの報告ではけっこう混みあっていて全員男だそうで…。どうもバスタオル巻いて湯船に浸かるのが苦手で、悩んだのですが結局諦めました。
     女性用の露天は岩風呂で、7~8人は入れる大きさ。入れ替わり立ち代り、常時4人ほど入っていました。戸板で囲まれているので景観は限られますが、山肌やそこに生える松の木を見上げればそれなりに絶景です。空も青く空気も気持ちいい。それにお湯がすごく新鮮でよかった。ダンナの話では混浴の方は白濁のお湯だったそうですが、女湯はほぼ透明。違うお湯なのでしょうか。白い湯の花や湯泥があり、草津の湯と似た匂いと色でした。
     お湯はけっこう熱かったです。つま先を入れて熱い熱い、と悲鳴を上げるおばさんグループ。水うめられないの?なんてとんでもないことを言ってましたが、ちゃんとかけ湯すれば入れないほどじゃないです。ただ、岩陰が少なくて日差しが強い中、逃げ場がなくて困りました。岩陰は人気あるのでなかなか場所が取れない。こういうとき笠があると便利なんですね。どこかで買って車に積んでおこうかな。
     いいお湯でシャキッと爽快になりました。ダンナ曰く、あの開放感は他では味わえない、素晴らしかった、と。残念ながら姥湯の醍醐味は味わえませんでしたが、秘湯ならではの山のお湯を堪能いたしました。
    山道運転は天気に恵まれたせいか、覚悟していたほど危険箇所は少なかったですが、やはり何回かすれ違えなくてバックすることが。でも後ろを走ってる車は若い女性が運転してました。すごいなあ、私にはムリ。

    ※写真は女性の露天風呂

    参考になった!

    2人が参考にしています

  • 紙一重。

    投稿日:2009年9月28日

    紙一重。姥湯温泉 桝形屋 感想

    たけぞうさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    狭道を乗り越えて 姥湯温泉 枡形屋
    成分表等調べ忘れ 日本秘湯会会員施設
    温泉レベル★5。白濁・硫黄香るいい湯。
    施設★?。(立ち寄りのため)雰囲気★5。総合★5。
    国道より狭道を十数キロ。
    道はだんだんと狭くなり待避所だらけだ
    運転はビビりとドキドキ感が伴う
    駐車場には、約20台ほど
    吊り橋を渡り、岩肌の見える山の谷間に立つ旅館
    入口で料金を支払い、建物の奥の山肌麓に
    求める露天(山姥の湯)がある
    迫りくる山肌・風の冷たさの中、入湯
    道中の苦労も吹っ飛びつつ、満足感が極まりない
    自然の恵み・壮大さと恐ろしさが紙一重のように感じた
    なんとも不思議な気持ちになったものだ

    そこには、いい湯と共に自然の力がみなぎった極上の空間があった。
    参りました
    (2009年7月19日)

    参考になった!

    3人が参考にしています

  • 姥湯温泉 桝形屋

    投稿日:2009年6月7日

    姥湯温泉 桝形屋姥湯温泉 桝形屋

    paw_pawさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

     山形県米沢と福島県磐梯地方との県境に位置する姥湯温泉。国道13号線、東栗子トンネルから看板を頼りに脇道に入り、小さな集落をさらに進んでいくと、いつの間にやら林道のような山道へ。
     舗装はされているものの、道幅は細く車一台がやっと通れるほどしかありません。勾配やカーブも激しく、ガードレールも設置されていない断崖の箇所も多く手に汗握るハンドリンでスリル満点。ちょっと大げさかもしれませんが、命がけのアクセスです。有名なスイッチバックの看板も健在でしたが、ここは工事で改良され普通に曲がれるようになっていました。
     やっとの思いで到着したお宿は、バンガロー風の建物で予想外に近代的です。風情ある山小屋風あるいは鄙びた湯治宿をイメージしていたので正直拍子抜けしました。立ち寄り専用の窓口で受けつを済まし、早速夢にまで見た露天に向かいます
     。立ち寄りの場合は混浴の露天と女性専用露天の二つ。よって男性は混浴露天の一つのみしか入浴できません。宿泊者は建物内の内湯にも浸かれるようですが、外来の入浴者は建物に一切入れないシステム。
     件の露天は周囲を険しい岩肌を露わにさらした山々に囲まれ、すぐ脇には渓流も走り、荒涼感と野趣あふれるロケーション。しかし、がけ崩れのため、二つあった混浴露天は一つになってしまい、渓流の眺めも工事中で、かならずしも絶景とはいえませんでした。
     渓流も護岸化や砂防ダムが建設されるのかもしれません。近代化の波は人里はなれた山深いいで湯にまで迫っているようです。
     肝心の湯ですが混浴の脱衣所は男女別になっているので女性でも着替えやすいと思います。湯船はゴロタ石や大岩で囲った楕円形で、15人は浸かれそうなサイズ。先客は老若男女が10人ほどで人気の高さが窺えます。連れもタオル巻きで混浴初挑戦でしたが、福島から来たという親切なおじいちゃんと話が弾み喜んでいました。
     源泉は二箇所からドバドバと投入されていましたが、湯船内の鮮度は今一。底には毛髪まじりの湯泥が粘土質に固まっている箇所もありました。毛髪の浮遊も多数確認。湯がお疲れ気味な印象を持ちました。入浴客が多いので仕方ないのかもしれませんが、清掃に関しては多少疑問が残ります。
     源泉自体は無色透明で香りも立ち、実力はまずまず。この源泉を小さめの湯船で入ったら印象もまた変わったことでしょう。湯温は源泉が体感50度弱、湯船内で41-2度の適温。連れの報告では女性専用露天のほうが湯の鮮度も高く、湯温も少々高めとのこと。
     野趣あふれるロケーションは最高ですが、宿泊しなければ源泉本来の素顔が分からないお宿かもしれません。機会があればぜひ宿泊したいお宿です。

    参考になった!

    4人が参考にしています

  • すばらしいロケーション

    投稿日:2008年9月13日

    すばらしいロケーション姥湯温泉 桝形屋

    番頭さんさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    まさに秘湯中の秘湯です。宿までの道中は国道13号から先は段々狭くなり、普段秘湯慣れしている運転も、ライト点灯&カーブの手前ではクラクションを鳴らし続けての走行でした。できるだけ明るい内に到着することをおすすめします。宿は改装したらしくとてもきれいで全室トイレ付の心地いい部屋です。露天風呂はぬるめですが、絶景を見ながら時間を忘れるほど入っていられます。混浴も時間で女性専用になるので、混浴が苦手な女性の方も大丈夫です。内風呂はシャワーもない素朴なものですが温泉情緒を十分味わえます。食事は、牛肉や鯉料理など山の中の秘湯とは思えないほどおいしい料理でした。立ち寄りではなく、ぜひ宿泊をおすすめします。

    参考になった!

    3人が参考にしています

  • まさに秘湯

    投稿日:2007年9月30日

    まさに秘湯姥湯温泉 桝形屋

    仙台四郎さん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    日曜日の昼間に行きました。車でいったのですが、走れども走れども着かない。道路は細いし、落ちたら助からないな。と思えるような道を走り続けて山之上に到着。そこから、歩いて降りて行きましたが吊橋のたもとまで車で行けたみたい。
    途中湧水などのあり、入浴後の体には少し気持ちがよかったです少し歩きますが、のんびりできます。湯船は浅くお湯は少し白がかった感じで以前はもっと白かったみたいです。結構たくさんひとが多くてビールを飲んでいる人もいました。夜には星など見えたらきれいでしょうね。

    参考になった!

    2人が参考にしています

  • 米沢八湯めぐりPART3

    投稿日:2007年8月31日

    米沢八湯めぐりPART3姥湯温泉 桝形屋

    のんさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    小町の湯の後、宿泊先のこちらに向かいました。
    駐車場の直前の急なくだり坂(しかも砂利道)が怖かった・・・
    駐車場から宿までのほんの数百メートルの上り坂をゼイゼイしながら歩き、着いた後は即効お風呂に向かいました。いやあ、よかったですう。女性専用の露天風呂(瑠璃の湯)は、少し熱めながらもいいにおい。ぬるぬる感も最高。お湯はエメラルドグリーン、山肌を見ながらの入浴はいいですね。
    18:00~20:00に、女性専用露天風呂と混浴露天風呂が入れ替えになるので、その時間に今度はもう一つの方(山姥の湯)に入りました。こちらはぬるめで長湯が楽しめます。開放感もあり、明るい時間帯に入ってみたいと思いました。
    宿泊者専用という内湯にはシャワーではなく水道でしたが、シャンプーやボディソープがあり、驚いたことにドライヤーもありました。
    もう一度訪れたいと強く思いました。

    参考になった!

    2人が参考にしています

  • おすすめです!

    投稿日:2007年7月9日

    おすすめです!姥湯温泉 桝形屋

    温泉好きさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    福島駅から在来線で峠駅に降り立ったときから秘境ムードたっぷり!送迎車のドライバーさんに予備知識を教わりつつ上って降りた先に枡形屋入り口の吊り橋が見えてきます。そこからは徒歩で、ロッジ風の建物はそこに見えるのに運動不足の身には、たどり着くまでが登山でした。でもご安心を。そんな足の疲れもお湯につかれば吹っ飛びますよ。とにかくお湯が良いです。混浴露天風呂も時間で女性専用になるしすべての浴槽を楽しめました。ただ混浴露天は水深が浅く、下に砂がたまっていて女性露天の方が好みでした。川の音と様々な鳥の声の中でいつまでもつかっていられるお湯です。内湯も明るく、お宿もお部屋もきれいです。人気のお宿なので、空いている土曜日教えてくださいと予約しました。途中の森の緑も素晴らしく、次回は紅葉を楽しみたいと思います。

    参考になった!

    2人が参考にしています

  • 混浴露天風呂の復旧作業開始!

    投稿日:2007年5月17日

    混浴露天風呂の復旧作業開始!姥湯温泉 桝形屋

    イースレイさん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    名物の混浴露天風呂の復旧作業が開始されました。
    少し時間はかかるかもしれませんが復活が待ち遠しいですね。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 2つあった混浴露天風呂は1つが崩壊・・・

    投稿日:2007年5月10日

    2つあった混浴露天風呂は1つが崩壊・・・姥湯温泉 桝形屋

    こばやしさん ゲスト


    評価 星3つ3.0点

    GWに宿泊してきました。
    前回の訪問からだいぶ歳月経っていたので、道中の変貌ぶり(道路が良くなった)には驚きました。
    駐車場から急な歩道を歩き、吊橋を渡らないと玄関まで辿り着けないアプローチは秘湯ムードを盛り上げてくれますね。
    ここは便利にしないで欲しいと思います。
    最近改築したと思われる建物はとても綺麗でした。
    年々宿泊料金が上がるのは、こういう訳だと理解しました。
    食事は料金の割にあまり良くありません、ここら辺は山小屋の名残でしょうか?これ以上俗化しないで欲しいと切に願います。
    2つあった名物の混浴露天風呂のうち、奥の露天風呂が昨年土砂崩れで埋まってしまったそうです。残念ながら復旧の予定はないそうです。
    今回は宿泊でしたからかなり空いていましたが、日中は1つの浴槽で芋洗い状態になるのでしょうね。(汗)

    参考になった!

    1人が参考にしています

37件中 1件~20件を表示

前へ  1 2  次へ


このエリアの週間ランキング

  • 百目鬼温泉

    百目鬼温泉

    山形県 / 山形市

    日帰り
  • 極楽湯グループ 鷹山の湯(ようざんのゆ)

    極楽湯グループ 鷹山の湯(ようざんのゆ)

    山形県 / 米沢市

    クーポン 日帰り
  • みいずみ温泉 吉乃ゆ

    みいずみ温泉 吉乃ゆ

    山形県 / 寒河江市

    日帰り

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる