口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年6月14日)
-
日頃より、いつも利用させてもらっています。
刺青【タトゥー】が入っているからダメ。と
見た目だけで判断する方々とは違い
ここの温泉では、差別せず受け入れてくれる
とてもありがたい温泉施設です。
スタッフさんも皆さん優しく
食事も◎とても居心地の良い所です。
ただ,行くたびにマナーの悪い常連さんがいます。
サウナのドアを開けて入って温度を下げていたり
しているので、それは残念に思います。8人が参考にしています
-
お湯は良いですが…落ち着かない雰囲気が。
お湯は無色透明で肌がツルツルになるヌメリのある優しいお湯です。東京にありがちな黒い石油系温泉とは違います。好みもあるでしょうがとても良いお湯です。来訪者は登山帰りの元気なシニアが多いのですが、それとは別に刺青の入った方も多いので他の温泉とは雰囲気と景色が違います。珍しい温泉ですね。お好みでどうぞ。8人が参考にしています
-
埼玉からは
かなりある
自然豊か温泉
1人が参考にしています
-
刺青入れている人が多いのが不快ですが、お風呂施設には満足しています。
25人が参考にしています
-
日曜日の夕方家族で行きましたが、駐車場も混雑で沢山、道にも数台待ち、、、入らず帰りました。
車の台数からもかなり混雑しているとわかるので、3密を避けたく、せっかく来たのですが残念でした。
数年前にも一度来ましたが、温泉質が良いです。とろみも有り、確かに天然、ツルツルすべすべの温泉でした。
食事も出来るので今回は食事と温泉も、ゆっくりとしたかったです。
3密は避けたいので予約とかで入館を制限してると助かりますね。
田舎の山の中へと奥地にある温泉ですが、地方ナンバー、都心ナンバーの車が多ったです。コロナで逆に混雑してるような、、、数年前はとても空いていて、良かった記憶ですが、穴場の温泉ではなくなったようです。日曜日のせいかもしれませんので問い合わせしてから行くのが確実かと思われます。2人が参考にしています
-
御嶽神社~日の出山~♨
お社参拝後、久々にトコトコ歩き訪れてきました。今年は台風が少なかったせいか、山々の木々が生い茂り気味です。ほぼ、下りなので膝に負担を掛けないように、クマ鈴鳴らしながらのんびりと散策してきました。
♨ アルカリ性単純温泉 ㏗⒑1 泉温27,4℃
平成 8年11月 オープン
和風♨(奇数日/男性) 洋風♨(偶数日/男性)
平日だったので空いてました。ゆったりとした施設なので、コロナの制限も問題なく感じました。
施設は小綺麗に維持されてます。
少し泉質変化したのでしょうか(´・ω・)?
同じ武蔵五日市駅経由のS音様に利用客を持ってかれてしまって淋しいです。日の出町の台風被害のことを考えると、西多摩郡のこちらを応援したくなります。
入浴前にバス時刻確認必須です。(あのバスは何故?)
ちなみに他県は分かりませんが、東京都は国保加入者に奥多摩4施設(つるつる、もえぎ、瀬音、数馬)の入浴施設の割引券を配布してます。
自治体に、国保温泉センターの割引利用券とお尋ねください。
シルバーパスで、武蔵五日市駅乗換で八王子まで行けます。
ご参考になれば幸いです。30人が参考にしています
-
3月に、15年振りにいきました。以前は
ツルツル温泉の名前の様に湯船に浸かっていると本当に身体中ぬるぬるになっていて、風呂から出ても肌がツルツルだったのですが、成分濃度が、変わってのか?それとも以前より、薄めているのか、解りませが普通のお湯とあまり変わらない感じがしました。昔の記憶が美化されてしまったのかも知れませんが、もう行く事はないと思います。17人が参考にしています
-
日の出山ハイキングの帰りによりました。施設は広々としていてくつろげました。
浴室の洗い場が寒かったのがとても残念でした。天井のほうから寒い風があたるのです。身体を大急ぎで洗わねばなりませんでした。せっかくの温泉なのに。。。7人が参考にしています
-
秋川でBBQした帰りにぶらっと寄ったのですが、予想外に良いお風呂でした。
登山帰りのお客さんも沢山いました。
ニフティでクーポン掲載もお願いしたいです2人が参考にしています
-
ロッジ風の雰囲気の日帰り温泉施設。日曜日の夕方訪れたが、一番近い駐車場は8割方埋まっている状態で、リュックを背負った登山帰りの利用客も多かった。
入口入って、右手手前にある靴ロッカーに靴を入れ、右手のフロントで入館料(3時間以内820円)を支払い靴ロッカーキーを渡すと、脱衣場ロッカーキーを渡されるシステム。浴場は階段を上って2Fにあり、今日の男湯は「生涯青春の湯」の方で、もう一つの「美人の湯」と偶数日、奇数日で入替え制になっている。
内湯は、楕円形で半分だけ腰掛けの段がある30人サイズの湯舟で湯温は42℃、狭め6人サイズのサウナもある。洗い場シャワーは14個。開き戸を開けるとウッドデッキが広がり、ひのき造りの狭め4人サイズの四角い湯舟が二つあり、湯温は42℃。ハードフェンスに囲まれているので杉林しか望めないのは残念。泉質は無色透明のアルカリ性単純温泉。内湯も露天も思っていたほどのぬめりはなく、塩素臭がしたので循環消毒有りのようだ。
休憩できる場所が、大広間だけでなく、ロビーや2Fにもあるのはいいと思うし、武蔵五日市駅間を走る路線バスが機関車のような形をしているのも面白い。11人が参考にしています
-
雪の残る中、雪景色ドライブ兼ねて、結構雪残るなか、いきました
信号ないので、まあ、快適、きれい
せっかくの雪だけど、露天風呂は囲われてて
風呂からの景観はイマイチ
常連さんらしい、入れ墨さんの背中のほうが見事な景色(入れ墨、おむつの方お断りは表示ありません)
ジャグジーとか寝湯とかないので、はやばやと上がりました
寒いのに湯上がりはぽかぽか
いい湯でした
更衣室にイスがなくて、壊れた!とのこと
補充しろよと言いたい11人が参考にしています
-
2016年一月3日に初めていきました。 かやくぼからどんどんいって結構距離あるのでビックリしました。日の出町広い!! 駐車場もかなり満杯。 御客さんは夕方いったからか親子が多かったです。お年寄り少なめ。 とにかく山の中に立派な施設があるのに驚きました。 リラックスルームとかあり、くつろげると思います。 お湯はアルカリ性なのでつるつるになったと思います。明るいときにきたほうが、天日がはいって気持ちよかったかもですね。
15人が参考にしています
-
お湯は伊豆の観音温泉と同等かもしかしたらそれ以上です。
まさか東京にこんないい湯があると思いませんでした。
施設やサーベスの点はまだまだですが、飲泉とかアルカリ泉の販売などして全国に生涯青春の湯をアピールしたほうが良いと思います
アルカリPH9.9はなかなかないですよ。4人が参考にしています
-
圏央道、日の出ICから東京牛乳の工場脇を通り、約30分でこんな山の中に来てしまうとは、驚きである。ところでこの道の先はどこに行くのだろう。日の出山ハイキングコースの帰り道だそうだが、何でこんなところに温泉を造ったのか考えてしまう。食事とのセット料金があり割安とすすめられたが、食事を済ましてきた為、入浴のみで入場する。内風呂はひとつ、でーん大きい浴槽があり、向かいの人が居ても全く気にならない広さである。青梅つるつる温泉のひとつでPH9.9は身体をこするとかなりつるつるする。ただし、私の好きな指のヌルヌル感はない。当日は偶数日で男性の露天はFRPの浴槽で味気ない。谷底沢沿いにあるため景色は山肌の木しか見えなく、高い塀のため開放感は全くない。男女交代はやめて男性側の塀をあと30センチ低くしていただきたい。FRP浴槽でも結構。せっかくの田舎の温泉なのだから開放感を味わいたいものである。専用のお休み処はないが平日なら大広間でゆっくりできそうだ。
13人が参考にしています
-
お湯は少しぬるめでヌメリ感があります。
お風呂の種類は少ないので、それを期待する人は物足りないでしょう。
施設自体は古く小さいですが、清潔感はあります。
食事は可もなく不可もなく、展望レストランとありますが眺望は期待出来ません(晩秋は良いかも?)。
お湯自体は良いですが、お湯から出たあとにもう少し寛げるところが無い事が残念です。6人が参考にしています
-
入ると肌がぬるぬるしてきて、あがった後はつるつるになります。
定期的に通いたいのですが、山越えが大変な感じです。10人が参考にしています
-
都内とは思えない山奥にあります。
お湯は、その名の通りつるつるです。3人が参考にしています
-
期待出来ません。
と言うか、狭い・種類無い・くつろげない
近所の人以外は再訪なさそう7人が参考にしています
-
最近では珍しく、刺青(いれずみ)OKの温泉施設です。
初めて利用したのですが、刺青を入れた人が四人もいて、感動しました。
ドキドキ感がいいですねー。
他の温泉施設ではもう見られないです。
その場の空気が変わりますねー。
とっておきの時間でした。
連れは二度と行きたくないと言っていましたが、
また行きたいと思います。72人が参考にしています
-
仕事の合間にサクッと行ってきました。空いてたので快適に利用できました。洋風?に入りましたが、露天風呂がしょぼいというか何というか…。お湯はもう少し温ければなぁ…。
4人が参考にしています