- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 大垣
- >
- 天然温泉 湯元 湯華の郷 (ゆげのさと)
- >
- 天然温泉 湯元 湯華の郷 (ゆげのさと) の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年10月25日)
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ
-
お湯が良いので、星3にしましたが、残念なところがチラホラ。
値上げしたのなら、それなりに頑張って欲しい。
お食事(精進料理)の内容ですが、10月で足元が寒くなってきたのに冷たいとろろ蕎麦。ゴーヤの天ぷら。枝豆ご飯。冬瓜の吸い物。ヨーグルト。
全て夏の食材でした。
脱衣場は、髪の毛があちこちに落ちていて、お客さんがモップを掛けていました。
ロッカーキーも、ガラガラに空いているのに上下隣同士に振り分けられ、お互い『すいません』と言いながら着替えました。
皆さん、もっとバラバラに振り分けて欲しいですねって言っていましたよ。
休憩室は、寝そべる場所はなく、全てソファーです。
お食事とお風呂を楽しみに通っていますが、ちょっと残念になってしまいました。8人が参考にしています
-
久しぶりに湯華の郷に行ってきました。相変わらず、眺めは最高でした。夕方に行ったので、夜景は本当に綺麗でした。ただ、源泉かけ流しの風呂有り、になっていますが、かけ流しは、ありませんでした。HOMEPAGE上にも源泉かけ流しという表現は使われて、おりません。
さらに、9月1日から900円に値上げするそうです。残念です。
5人が参考にしています
-
毎月1回は利用させてもらっています。
お湯は個人的に県内でも最高レベルだと思います。
施設も清掃が行き届いており気持ちよく利用できます。
ただ1点はっきり言って最低な点があります。
タトゥーや刺青の容認です。
本日利用した際に腕に大きなタトゥーのある方が温泉に入ってきて、なんとなく居心地が悪くなりスタッフの方にその旨を伝えたんですが、とくに確認されることもなく、すみませんね程度でやりすごされました。
もちろん禁止とは書いてあるんですがね。
いままですごく好きな温泉だっただけに残念ですが、小さな子どももいるため今後の利用は控えようと思います。
逆に言えばそういう方は利用しやすいのかもしれないですね。
苦手な方は利用を控えられた方がいいかと思います。30人が参考にしています
-
良いお風呂です♨️
5人が参考にしています
-
前回、評価点の入力が出来なかったので再送です。
11人が参考にしています
-
何分でも入れて、とっても清潔
風呂上がり、汗がひかない…
効能満点です
脱衣室のクーラー、強くつけて欲しい
8人が参考にしています
-
かけ流しの温泉と評判を聞いて行きました。
比較的空いていて、ゆっくりとお風呂に入ることができましたが、
塩素の臭いがかなり強く、一日中自分から塩素臭がしていたのが気になりました。
スタッフの方の案内はとても丁寧ですし、
周りの環境も静かで、ゆっくりと過ごすにはとてもよいところだと思います。
おうどんが細麺ですが、
モチモチしていてとても美味しかったです。16人が参考にしています
-
馬頭観音菩薩の弓削寺のすぐ近くとなります。地下1336m堀削して汲み上げた源泉はph8.5との記載ですが、数値以上のヌルヌル感があります。全ての湯船に次亜塩素酸ナトリウムが使われているので、このヌルヌル感は化学反応による水酸化ナトリウムによるものかもしれません。食事にも力を入れているようで、豪華な料理とのセット価格も設定されていました。山腹からの眺めが良いように設計されており、展望風呂と命名されており、濃尾平野が一望に出来ます。
内湯は、ヌルヌル感が強いものの、塩素臭が激しいものとなっていました。これは、汗を流し落とさずにいきなり入浴する観光客の多さで、クロラミンが大量に生成されているものと思われます。
露天風呂は、景色を眺めることをメインにした横長の湯船になっていました。一番奥に3人程しか入れない小さな湯船が有り、源泉を濾過しないでそのまま使っていました。泉温30.1℃が29.7℃になっていましたが、数値以上に冷たく感じました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き800円のところJAF会員証提示で750円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。12人が参考にしています
-
景色が、良くて、温泉、冷泉が素晴らしいです。
池田温泉より混んでないからゆっくり入れました。
冷泉は、掛け流しで、ほのかに温泉臭が最高です。2人が参考にしています
-
休憩室からの眺めです。
露天風呂はここよりも少し高いところにあるので、もう少し景色が良くなります。20人が参考にしています
-
池田温泉本館よりももっと山のほうに入ったところにある日帰り温泉施設です。
「ゆらん」に掲載されていることもあり、訪れるのは2度目です。
施設全体はまあまあ広いと思いますが、浴室はそれほどでもありません。
洗い場は8つくらいあり、内湯は小さいものがひとつ。
露天風呂は横長の浴槽がひとつと、源泉を30度くらいに沸かした小さな浴槽がひとつ。
色は無色透明で匂いもありませんが、とろみがかなりあります。
隣りあった冷たい温泉と熱い温泉に交互に入っていると、いつまででも浸かっていられそう。
小高いところにあるので、お風呂からの景色も良いです。
訪問したのは昼間でしたが、夜もキレイだろうなぁと思います。
ただ本当にけっこう狭いので混んでしまうと身動き取れなさそう。
お湯は源泉掛け流しということですし、つるつる感のある好みの温泉です。
【重要情報】
露天の片隅に、小汚い壷にちょろちょろ流れるホースが出ていて「この源泉は飲めません」と書いてある場所があったので、そっと触ってにおってみると、硫黄の匂いがちゃんとしてます。
風呂に浸かっているときはほとんど感じないのに不思議です。
この謎の壷に入っている水が本物の源泉です。
この水を触らずして帰ったら損をします!
食事処もあり、休憩所もあり、どの場所もキレイに整えられています。
ここだったら温泉や銭湯が初めて、という方にもお勧めできると思います。
写真は玄関横の階段を上がった休憩所です。
この休憩所は景色もキレイですし、みなさん気付きにくいのか穴場です。18人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は微黄色無臭微ヌメリです。内湯1個(湯温39℃)と露天(展望風呂湯温39℃・冷源泉湯温31℃)のラインナップです。露天は上半分と前面解放の半露天スタイルですが高台にあり眺めは良いです。冷源泉は循環濾過されておらず、微泡付き微塩化物臭のお湯となっております。16人が参考にしています
-
内湯
15人が参考にしています
-
岐阜県揖斐郡池田町にいけだゆげ温泉「天然温泉 湯元 湯華の郷」が2013/5/29オープン。これは行かねばと思いつつ4か月以上経過しての初訪問となりました。
とはいえまだ出来たばかりの施設・ナビにセットした住所に到着するも工事現場のような所に到着。これはまずいなと思いうろうろしているとノボリ発見、かなりの急坂を上った所にその施設はありました。車高の低い車はたぶん擦ります、駐車場も第一駐車場以外は砂利要注意。
さて施設ですが、土曜夕暮れ時に訪問、うーんガラガラですね。この後訪問した池田温泉の1/100の人数しか居ない気がした、値段は池田温泉500円・こちらは850円ですが、快適さが雲泥の差だと思うのですがね。
店員さんが明るくキビキビしており非常に好感が持てました、宿の到着時のようなきめ細やかな接遇には感服いたします。
さて温泉ですが、ロビーから階段をテクテク登ります。鳥取・浜村温泉館の半分くらいの距離。健常者であれば難なく登れます。
内湯と露天風呂のみのシンプルな構造ですが、内湯・露天主浴槽・露天源泉風呂と並んだ配置。
特筆したいのが、こちらからの景観・特に夜景はなかなかのもので一見の価値ありです。また源泉浴槽(掛け流し表記は疑問が残りますが)消毒のみ・加温無し(冬場はちょっと寒いかも)で利用されており、今回の揖斐地方の温泉巡りの中で最も強いヌメリを感知しました。10月という季節がらずーっと入浴しているとやや肌寒いですが、温泉を肌で感じる事が出来る事は評価に値します。ただし前述の消毒臭が結構きつめなのが非常に残念。
ただ施設がピカピカで清潔感がある点や、景観、空いている点などを総合的に考えると個人的には予想以上に満足出来る内容、値段が高いと言われればそれまでですが850円の価値はあると思う。30人が参考にしています
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ