本文へジャンプします。

千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)の口コミ情報一覧

サウナランキング2023

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

島根県 千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

日帰り 宿泊

評価 4 4.8点 / 30件

場所島根県/大田

お湯 5 5.0点

施設 4 4.0点

サービス 4 4.0点

飲食 0  - 点

  • この施設の基本情報
  • この施設の口コミをする

口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年7月4日

30件中 1件~20件を表示

前へ  1 2  次へ

※口コミとして掲載している情報は投稿時のものとなり、現在の施設のサービスと異なる場合がございます。

  • 気泡にくすぐられる

    投稿日:2018年7月4日

    気泡にくすぐられる千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    きくりんさん 、性別:男性 、年代:50代~


    評価 星5つ5.0点

    三瓶山の南側、江の川の支流千原川沿いに佇む、明治時代初期に開湯した千原温泉の湯治場。古くから「やけど・切り傷・皮膚病に特効あり」と親しまれ、湯治宿を営んでこられましたが、現在では日帰り入浴と休憩だけの営業となっています。平日の朝、およそ7年ぶりに利用してみました。

    入浴料500円は、浴室へ向かう玄関手前の受付で。玄関から左手へ廊下を進むと、突き当たりに男女別の脱衣場。棚だけで、ドライヤーなどはありません。そこから「風呂入口」と書かれた木戸を開け、階段を下りて半地下の浴室へ。

    左側に、1人分のカランがある洗い場。石鹸等のアメニティはありません。まさしく、湯治場の雰囲気そのもの。奥に6人サイズの木造り石枠内湯があり、黄褐色に濁ったナトリウムー塩化物・硫酸塩泉(源泉名: 千原温泉)が源泉かけ流しにされています。泉温33.8℃を、加水も加温もせずそのまま供給。ここが凄いのは、湯舟の底がすのこ板になっていて、足元湧出の温泉であること。ブクブクと気泡が出ていて、体をくすぐられます。少しキシキシする浴感で、鉄臭と土類臭が混じったような匂い。しばらく貸切状態で、久しぶりに個性ある千原温泉の湯を満喫させて頂きました。

    その後地元の方が一人、また一人と入浴。やがて、「昨日は休みだった(木曜日が定休)ので、今日は濁りが濃いよ」とか、「以前、一週間休みだった後は、もっと黄土色だった」なんて情報がチラホラ。いつかはそんな濃い源泉に浸かってみたいと胸をときめかせていると、いつのまにか入浴客が増えてきたので上がります。

    以前来た時には、手前の五右衛門風呂の沸かし湯を上がり湯に使いましたが、今回はまだ寒い時期ではなかったので、五右衛門風呂は空っぽでした。

    主な成分: リチウムイオン4.1mg、ナトリウムイオン2970mg、カルシウムイオン221mg、マグネシウムイオン38.2mg、ストロンチウムイオン7.5mg、マンガンイオン2.2mg、鉄イオン3.8mg、アルミニウムイオン0.1mg、フッ素イオン2.5mg、塩素イオン3690mg、臭素イオン10.9mg、炭酸水素イオン2190mg、硫酸イオン378mg、沃素イオン1.9mg、メタ亜ヒ酸2.7mg、メタケイ酸142mg、メタホウ酸102mg、遊離二酸化炭素262mg、成分総計10.17g

    参考になった!

    28人が参考にしています

  • 既に道は修復されており通行に差し障りは…

    投稿日:2018年4月15日

    既に道は修復されており通行に差し障りは…千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    真苦部素さん 、性別:男性 、年代:50代~


    評価 星4つ4.0点

    既に道は修復されており通行に差し障りはない。九日の地震も影響なかった
    但し、よくある山間の温泉地の道なのでスレ違い困難だけど

    浴感は何といっても特有の泡付き、細かい泡では無くデカい。
    喩えが悪いかもしれないが風呂の中でひった屁のような泡が全身を撫ぜ回すのだ
    勿論、硫化水素臭ではない炭酸ガス
    一人くっくっくと笑ってしまったではないか
    ウグイスと山桜が清流に映えている、いやなかなか存在感の温泉でございました

    参考になった!

    18人が参考にしています

  • 至福の鄙び温泉

    投稿日:2014年10月13日

    至福の鄙び温泉千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    ぴいすけさん


    評価 星5つ5.0点

    千原温泉へ行くには二つのルートがあります。沢谷駅そばの千原川沿いの細い道を「この道であってるのかな??」と不安に駆られながらひたすら突き進むルートと、粕淵駅そばから県道40号線で
    三瓶温泉手前までいって、そこから東側へ峠越えで行くルートです。実は前者のルートは2013年の土砂崩れからまだ復旧できてなくて通行止めのままだそうです。今は後者のルートでないといけないようです。ちゃんと三瓶温泉方面へ向かう別れ道と三瓶温泉から東へ向か峠越え道のところには「千原温泉はこちらへ」というような看板が出ていますので、初めての方でも迷わずにたどりつけると思います。

    千原温泉は、私が中四国で一番好きな温泉です。久しぶりの訪問でしたが、あいかわらずいいお湯でした。
    ただし、燃料費の問題なのか、10月になりもうかなり涼しくなってきているのに「今日は五右衛門風呂はありません」とのことで、少しだけがっかり・・・ 
    ちなみに、ここのお湯は人肌程度の温湯(ぬるゆ)なんですが、長く入っているとけっこう温まります。この日も上がり湯の五右衛門風呂(沸かし湯)がなくても、寒くはなかったです。
    ただし、ここの湯船は足下自然湧出だけあって、湯船の中の場所によって温度がずいぶん違うんです!できるだけ、温かいお湯が出てる場所をみつけてみることをおすすめします。

    参考になった!

    15人が参考にしています

  • やっときました。

    投稿日:2013年6月18日

    やっときました。千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    benちゃんさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    やはり すべて 良かったです

    参考になった!

    9人が参考にしています

  • 湯治のための温泉

    投稿日:2012年7月27日

    湯治のための温泉千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    つとさんさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    特にどこが悪いという訳ではありませんが、あまりにも評判がいいので行ってきました。
    平日の午前中に行きましたが、途中から満員に。
    常連さん曰く
    「平日の午前中に満員になるのは珍しい」とのことでしたが、みなさん近県から来ていたようでした。
    お湯は温めで、底からボコボコ湧いています。
    洗うところもなく、お湯に浸かるだけの温泉です。
    効能については常連の方曰く
    「毛虫に刺されて、医者にいっても全然治らなかったのが、ここへ来たら2日で治った」
    「アトピーの人が2ヶ月通ったら、ほとんど症状が消えた」
    とのことです。

    参考になった!

    13人が参考にしています

  • お湯が生きてる!

    投稿日:2012年7月16日

    お湯が生きてる!千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    ぎゅうどんさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    休日とはいえ、朝一番なら空いているかと思いきや、8時10分に着くと駐車場はいっぱいだったが、ぎりぎり男湯6人めで滑り込むことができた。以降は待たされて、一人出るたびに次の人が入れるようだ。
    先客は皆さん常連客で、この湯の効能や四方山話を教えていただけた。
    湯の底板の下は泥状であること、昔は仕切りがなく混浴であったこと、日によって炭酸ガス濃度が高過ぎて入れないこと、泡の量が日によって違うこと、昔は湯船内の石段がなくて出入りに一苦労だったこと、来るたび潜ってたら白髪が黒くなってきた等々…本当に面白かった。
    ちなみにお湯は本物、ぬるいのにぽかぽか温まるがいつまでも入っていられる。通える距離にないことが残念だが、本当に素晴らしい、お湯が生きてる温泉であった。
    ぜひまた訪れたい。

    ※皮膚病に効果絶大と聞き、ひどくなって困っていた水虫のため水を買って帰り、毎日小一時間足指を浸けてたらみるみる治ってきた!さすが原爆症にも効果があったと言われるだけのことはあります。

    参考になった!

    11人が参考にしています

  • 皮膚病によく効くらしい

    投稿日:2012年7月15日

    皮膚病によく効くらしい千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    かよごろぅさん ゲスト


    評価 星4つ4.0点

    今日は朝早く千原温泉にきましたが 地元の方が 入浴しておられ皮膚病とかに凄くよくきくらしいと 話ておられ 自分も足の痒みが とまりよくなったと 実感しました。
    これからの季節いつまででも 浸かっていたいと思う温泉です。

    参考になった!

    9人が参考にしています

  • ただの温る湯ではない

    投稿日:2011年6月19日

    ただの温る湯ではない千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    練馬春日町さん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    狭い脱衣所から扉を開けると、階段を数段下りた先にミルクティ色の湯が見えた。

    先客は一人、目を瞑ってじっと動かない。掛け湯してそっと浴槽に入った。体温より気持ち温かいくらいの湯温だ。噂の足元からの気泡もそこかしこで浮かび上がっている。思いのほかつるすべ感があった。含有成分の中に炭酸が多いようだが、湯が濁っているせいか、泡つき自体あまり感じられなかった。

    これまであまり体験した記憶のない独特の浴感だ。時間の制限がなければ1時間どころか2時間でも入っていられそう。それは単に温いという理由だけではないように思う。湯色・成分、気泡、浴室の明るさ・音の響き方を含む、すべての構成要素に自分自身も調和したかのような安らかな気持ちになった。

    参考になった!

    10人が参考にしています

  • 奇跡の湯治場

    投稿日:2011年5月1日

    奇跡の湯治場千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    ウグイスさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    地獄温泉のすずめ湯と同等以上の足下湧出温泉。35℃のぬる湯。奇跡の湯治場です。個人的趣味ですが、生涯五本指に入る名湯でした。

    参考になった!

    1人が参考にしています

  • 秘湯だね~

    投稿日:2011年3月29日

    秘湯だね~千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    師恩さん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    ここの湯はぬるめの湯です。五右衛門風呂は温かいんで最後に入ってあがればちょうど良い。また行きたい!(b^ー°)

    参考になった!

    3人が参考にしています

  • まさしく湯治場!!

    投稿日:2011年1月17日

    まさしく湯治場!!千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    温泉レスラーさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    最初に女将さん(?)から、「普通じゃないですから」的な事を聞かされてはいましたが、湯治場の札のある扉を開けて浴室内に入ると結構ドン引きしちゃいまいた。風情とか味があるとかを通り越した物がそこにはありました。まさしく湯治場とはこういう所の事を言うんだなと納得しちゃいましたね。

    さて、先客は常連のじいちゃん1人、このじいちゃんにいろいろ教えてもらいながらの湯浴みになりました。泉温がぬるめなので2時間ぐらいは浸からないとダメだと言われましたが、そこまでの時間はないので・・・・

    このぬるめのお湯に浸かっていますと、最初は寒いぐらいでしたが段々気持ちよくなって寝ちゃいそうでした。結局30~40分のつもりでしたが1時間半ほど楽しませてもらいました。ただ、足元湧出の際のあぶくが結構大きくておしりがこそばゆい(こすぐったい)のが私的には難点でした。

    ※画像は浴槽に浸かりながら撮ったものです。大き目のあぶくが沢山写っていると思いますが・・・見ますかね?

    参考になった!

    6人が参考にしています

  • 素晴らしい!!!

    投稿日:2010年8月25日

    素晴らしい!!!千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    buriburi2000さん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    伝説の千原温泉。

    数々の賞賛を目にしつつも、東北での圧倒的な泉質パワーと比較し、
    やはり西の温泉(別府を含めても)は力が無いと感じていたため、
    千原温泉に関しても本当かな?と疑っていました。

    しかし湯に入った瞬間、全ての疑念が吹き飛びました。

    入った瞬間にこれだけ衝撃を受けた湯は、他にありません。
    湯の鮮度が圧倒的なまでに違うのが、肌を通してビシビシ伝わってきます。
    そしてサイダーのように湧き上がる気泡、それに加え下から絶え間なく
    溢れ出る湯の流れを体感できます。
    35度前後の温さも手伝い、もう本当にいくらでも入っていられます。
    浴槽が狭いため、1時間の制限が設けられていますが、誰もが湯から出たくない
    と顔に書いてあります。

    直前に「三朝温泉 大橋」での"擬似"足元湧出に多少がっかりしたいた事もあり、
    真の足元湧出、それも凄まじいまでの勢いで溢れ出る湯に浸ることができ、
    言葉ありません。

    素晴らしい、の一言です。間違いなく三本の指に入ります。
    単純に湯のインパクト、泉質でいうとNo.1かも知れません。
    千原温泉は自然が人間に与えた財産としか言いようがないです。
    また、これを守り抜いている人間がいることも忘れてはならないでしょう。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 足元湧出、ブクブクがすごい!

    温度はかなり低いのに、不思議とよく温まる!
    小一時間ほど入っていたのですが、最高にいい気分になれます!
    足元からぶくぶくという泡とお湯が数十か所からこれでもかというくらいに湧いてでてきます!
    難を言えばあまりにも狭くて男女それぞれ6人程しか湯船に入れないことですかね。
    九州の七里田温泉の下湯と雰囲気が似ているかも。
    今までに何百か所と温泉に入ってきましたが、その中でも5本の指に入ることは間違いない極上温泉でした。

    参考になった!

    7人が参考にしています

  • ブク。。 ブク・・・ ×数十箇所

    投稿日:2009年10月8日

    ブク。。 ブク・・・ ×数十箇所千原湯谷湯治場(旧 千原温泉) 感想

    彼女と行ってみたさん ゲスト


    評価 星0つ - 点

    三瓶に修伯後、彼女と行ってみました。

    14時頃に到着。

    狭い浴槽に爺さん3名アリ。
    農業について方言で米の乾燥機を買うと乾きすぎるので加湿器も欲しくなるなど熱心に目をつぶりながら語っておりました。
    平和!

    湯船の残された角に私は収まりました。

    薄い茶色の湯
    湯底よりブク・・ ぶく・。。 ぶくぶく・・・ ブクブクブク!。。。!!!!

    とピンポン玉±位の大きさの気泡が湯底より浮かび上がり弾けています。
    湯温も低めで気持ちイイ!

    体に
    感動するほどの泡付?は感じられませんでしたが
    板張りの湯底に溜まった気泡が限界値を超えて
    大きくなり浮かび上がる様子は初めてみたので面白かったです。


    参考になった!

    4人が参考にしています

  • 秘湯のお手本!

    投稿日:2009年5月10日

    秘湯のお手本!千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    organicさん


    評価 星5つ5.0点

    千原温泉は今回の旅行で最も楽しみにしていた秘湯です。本来は木曜日が定休日ですが、連休中の谷間だったのでもしや・・・と思い一応電話してみると、予想が的中し今日はやっているとのこと。早速車を走らせたのですが、途中の道はかなり狭く秘湯気分が盛り上がってきました。到着すると小さな川沿いに写真で見た木造の建物が目に入ってきました。玄関に入り500円の入浴料を払い関東の方から初めて来たことを伝えると、「うちは温い温泉ですけど」と言われたので、「それを楽しみにして来ました」と伝え入浴方法の説明を受けました。木製のロッカー等からも既に秘湯に相応しい雰囲気で、扉を開けると半地下部分に5~6名程度の浴槽が一つありました。黄土色に濁った湯は33℃で可能であれば何時間でも入っていられます(一応、1時間程度にして下さいとの張り紙有)。この温泉の最大の特徴は湯船の底板から大粒の泡と一緒に湧出する源泉で、常にポコッ、ポコッという音を立てています。体温より少しだけ低い湯温とその泡の音色が絶妙にマッチして、正に至福の時を与えてくれました。この湯船に浸かると、誰も騒いだりペチャクチャとおしゃべりをしたりすることは無いでしょう。上がり湯用の1人用加熱五右衛門風呂もありましたが、こちらはかなり熱かったのでスルーしました。期待通り、いや期待以上に満足感を与えてくれた秘湯でした。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 山間にひっそりと佇む湯治場

    投稿日:2009年2月28日

    山間にひっそりと佇む湯治場千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    ツーリング for 湯~さん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    古い建物を入っていき、脱衣所から浴室へ。
    えらく下にもぐるような階段の先に
    小さな浴槽がひとつ。

    二人の先客がいた。
    身体の大きな私が入ると
    あとひとり分を残すのみ。

    こんなに濃い色の茶褐色の湯に入るのは初めて。
    かなりぬる目の温度で、浴槽の底板の隙間から
    常にぼこぼこと噴き出している。

    ぼーーんやりとのんびり長時間湯に浸かっていると
    身体の芯がホクホクとしてくるのがわかった。
    気のせいか身体が癒されていく感じさえする。
    数多くの温泉を経験してきたが、初めて味わう
    不思議な感覚であった。

    いわゆる湯治場というものをそんなに訪れたことが
    なかったものの、私の持っていた湯治場のイメージと
    ぴったり!

    「楽しむ温泉」というより「癒す温泉」そのもの。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 感無量。

    投稿日:2009年1月17日

    感無量。千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    たこさん


    評価 星5つ5.0点

    今年訪れたい温泉の内の1つであるここへ早速訪問しました。
    本格的湯治場であり、湯治客の邪魔にならぬよう(本当は湯船を独占したかった・・)為に敢えて冬のこの時期に訪れました。
    積雪通行止め区間が多い為、国道375号線・美郷町・浜原トンネル先より赤来方面に左折~さらに左折ルートで迂回しながら訪問、ゴール寸前は路面凍結、一車線(両側の雪で実質0.5車線)をヒヤヒヤしながら向かう。到着した時に駐車スペースに車が一台も無かった為まさか休み?と思いましたが、いざ訪問すると噂通りの素敵な女将が迎えてくれ、初めてである事を告げると『うちの温泉はぬるい。いいのか?シャンプーも無いよ』と言われる為、自分が温泉好きである事と下調べしている事を知らせ、親切丁寧に湯治方法まで教えていただいた。
    湯治場は4人入れば一杯の浴槽1つと、男女共用のごえもん風呂(加温浴槽/上がり湯)が1つだけ。
    種別的に炭酸泉なんですが、通常の炭酸泉とは浴感が違う。浴槽下からボコボコと大小の炭酸の泡が、威力の弱いジャグジーのように足元から体をくすぐりながら立ちのぼる。
    味や見た目、香りは奈良・山鳩湯のような感じです。しかしこの浴槽を2時間通して誰1人出会わず独占できたことは本当に幸せでした。 聞こえるのは泡の音と雪解けの音だけ。静寂の異空間です。
    泉温が低いため、上がる時に加温された源泉を使用したごえもん風呂に入るのだが、これが既にむちゃくちゃ熱く、自分でバケツを使ってぬるい源泉を投入し温度を下げる作業を数回繰り返す。なかなか面白かったです。

    最後に、ここはあくまでも湯治の場である為か、至る所に注意書きの張り紙がやたら多かったりする。浴槽も小さい為、多人数で温泉旅行気分で押し掛けるような所では無いことを申し添えておきます。

    参考になった!

    6人が参考にしています

  • 一緒になった初老の男性の話

    投稿日:2008年10月6日

    一緒になった初老の男性の話千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    オンセンホリデーさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    「ここは日本に二つとない温泉や。
    私はこの温泉があるから生かされてるんや。片道一時間半かけてもう三十年通ってる。
    若い頃に内臓がメチャメチャになって医者からは余命3年て言われたけど、ここに来て温泉を飲みだしたら治ったんや。胃潰瘍で血ィ吐いとったけど治ったし、胆石も五十からあってんけど全部出たわ。腎臓が悪うて透析せなアカン言われた人もこの温泉のおかげで透析しやんでもすむようになったんし。
    昔はよう泊まりにも来とってんけど、いまは女の人一人でやってるから泊まりはなくなったんや。
    (コップで湯をすくって私の方に差し出しながら)どれ、お兄さんも飲みなされ。何にでも効くでぇ。この川のちょっと上がったとこで湯がとれるから、金払て持って帰ったらええんや。
    けどなぁ、これも信心と一緒で信じたら治るんやぁ。私の弟や妹は信じよらへん。ワハハハハ。」

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 念願のお湯でした

    投稿日:2008年8月15日

    念願のお湯でした千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    zukkosanさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

    三瓶山あたりは竹下首相のお膝元だったためか誰が走るの?というくらい道がよく快適なドライブを楽しめますが、千原温泉に通じる道はちょとツライものがあります。近くに食事する所もないのでお気をつけください。
     温泉はボコボコ湧いています。ちょっと楽しい温泉ですネ。狭いところにぎゅうぎゅう詰めで入りました。みんな一時間くらい入っているようです。色は茶色ですが濃度はうすめです。あまり温まる温泉じゃないような気がしました。でもボコボコ度が普通じゃないので気に入りました。

    参考になった!

    5人が参考にしています

  • 大地の呼吸

    投稿日:2008年3月9日

    大地の呼吸千原湯谷湯治場(旧 千原温泉)

    ヒロ&ドンさん ゲスト


    評価 星5つ5.0点

     弾丸島根0泊2日の旅の大団円はここ、千原温泉です。
    ここも昔からある湯治の温泉です。
    今は立ち寄り湯だけになっていますが、昔は長逗留される方も多かったようです。
    細い山道を登って行くのですが、看板も数多く出てくるので、まず迷わないと思います。

    初めて訪れた人は、住所氏名をノートに記入します。一人500円。
    受付と浴室は入り口が別です。
    階段を下りたところに浴室があります。
    浴室と脱衣所の仕切りがないので、服を脱いでいると
    ボコボコというお湯の湧いてくる音がすでに聞こえます。

    味噌汁色のお湯は絶えることなく泡を出しています。
    ボコボコ、ゴボゴボ、時にはボコンと大きく湧きでたりします。
    ぬるめのお湯ですが、炭酸ガスの量が多いので冷たいとは感じません。
    肌がなめらかになる感じ。芯から温まるお湯です。
    吹き抜けの天井窓から日が差して、暗い浴室に光を注いでいます。
    なんだか、自然に笑顔になってしまうのです。
    生まれたばかりの温泉をいただく贅沢は、幸せの一言です。
    上がり湯に、薪でお湯を沸かした五右衛門風呂があります。
    これで体を温めてから上がるようですが、別に入らなくてもいいような・・・
    ま、気分次第ですね。

    建物の前を流れる川をすこし上ると、持ち帰りができるお湯汲み場があります。
    1リットル100円。化粧水のかわりにもなりますし、アトピーにもいいようです。
    私達が訪れた日も、車で2時間かけてお湯をいただきにみえた女性がいらっしゃいました。

    今回の島根のお湯巡りは、素晴らしいお湯、素敵な人と出会え、本当に有意義でした。
    強行スケジュールで大変でしたが、また是非とも島根に行きたいです。
    神々の国には温泉の神様もいらっしゃるのかも・・・

    参考になった!

    4人が参考にしています

30件中 1件~20件を表示

前へ  1 2  次へ


このエリアの週間ランキング

  • ひかわ美人の湯(斐川フレッシュパーク 出雲いりすの丘 内)

    ひかわ美人の湯(斐川フレッシュパーク 出雲いりすの丘 内)

    島根県 / 出雲市斐川町 / 湯の川温泉

    日帰り
  • 亀嵩温泉 玉峰山荘(たまみねさんそう)

    亀嵩温泉 玉峰山荘(たまみねさんそう)

    島根県 / 仁多郡奥出雲町 / 亀嵩温泉

    宿泊 日帰り
  • 湯元 湯の川

    湯元 湯の川

    島根県 / 出雲市斐川町 / 湯の川温泉

    宿泊 日帰り

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる