口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年8月7日)
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ
-
国道313号線を湯原温泉から南下しますと橋を渡った対岸に見えてきます。小さな温泉街のようでして、こちらの共同浴場他には旅館が数軒ある感じです。
こちらの温泉館もシンプルな施設になっています。木の風情が感じられる秀逸な建物です。畳敷きの休憩スペースもありました。脱衣所は籠と貴重品ロッカーの併用式です。
内湯には主浴槽とジェットバス。40℃くらいでつるつる感がきっちりと出ています。塩素臭は普通レベル。足のかかとの皮膚が溶けだしてくる感じとでもいいましょうか。アルカリ性のお湯の魅力が出ています。アメニティは固形の石鹸のみです。
露天風呂は岩風呂が1つで42℃ほど。小さい浴槽ですが、川に面していて空気が心地よいです。
泉質はアルカリ性の単純泉で0.14g/kg、34.0℃、150L/min、pH9.4というスペックです。溶けている物質の量は少ないですが、アルカリ度の高さで個性が出ています。個人的にはもう少し消毒臭が抑えられてくれればというのが正直なところ。まあいい湯ではありましたけどね。4人が参考にしています
-
たる温泉、元々は献上温泉を樽詰めした元湯だったそうな
悪くは無いけど、お湯自身はゴクゴク並みクラス
宿泊したわけではないが旅館も並んでおり、洗い場も充実しているところが
真賀や郷録より+評価でしょうか5人が参考にしています
-
米子自動車道の湯原IC.から車で約10分。国道313号線から旭川の対岸に建つ、足温泉の日帰り温泉施設。およそ7年ほど前に、利用しました。
旭川の川床に湧出する温泉は、元亀年間(1570~1572年)当時の高田城主佐伯辰重が傷ついた兵士の刀傷を癒すため、樽詰めした湯を送ったという故事に因んで、名付けられたのだとか。この温泉地の旅館4軒は内湯を持たず、宿泊客も専らこの施設を利用するそうです。そんな共同浴場ですが、平成11年に現在の施設が建ち、共同浴場の風情より、観光客で賑わうきれいな温泉施設という方が、ぴったりな感じ。館内の右側に5つの家族風呂、左側に男女別の大浴場があります。内湯は主浴槽とジャグジー浴槽、露天風呂は小さな岩風呂。いずれも、無色透明のアルカリ性単純温泉が満ちています。それほど泉質的にも特徴のある温泉ではありませんが、格子越しに河原の景色を眺め、日頃の疲れが癒されました。6人が参考にしています
-
湯原温泉郷と称される温泉のひとつ
砂湯、下湯原、郷緑、真賀 そして足温泉
なんとなく興味がそそるネーミングなので伺ってみた
内風呂 露天ともども 一言でいうと 味気なく個性がなかった
今までで最短となる10分弱の日帰り風呂となっちゃいました
建て替え前は 掛け流しで良かったと聞きます
貸切風呂がいくつかありますが 湯は違うのでしょうか?
露天横には川が流れてて いい感じではあるのですが・・・
★加温・循環・消毒
★地元民は 幼い子供がいれば真賀よりこちらになるのかな!?6人が参考にしています
-
湯原温泉や真賀温泉に程近い所にあり朝7時より営業しています。
国道から脇の小道に入って少し進んだ所に施設が存在している。
泉質:アルカリ性単純温泉・循環・加温塩素。露天は掛け流し併用?
温泉分析書は見当たらないので泉質はガイドブックから。露天は二ヶ所のパイプから加熱された湯と37℃程の源泉?が投入されておりオーバーフローはそこそこ見られました。無色透明無味無臭微ツルツルで近隣の温泉に比べてここだけ微妙な感じです。内湯の方は湧出口がない完全循環で塩素臭がしていました。利用状況や温泉分析書はどちらでもいいので掲載して欲しいなと思いました。 温泉評価:52/1006人が参考にしています
-
内湯にやや消毒臭があるものの、露天風呂は少しヌルスベで悪くはない。石鹸だけでシャンプーリンスはないけど、大人420円ならまぁ納得できる。
まぁまぁいいお湯なんだけど、何か足らない。特徴がない。面白みに欠ける。
周りに、同じ湯原温泉郷に、もっと特徴のある素晴らしい温泉がひしめいているからか。
決して悪くはないだけに、残念です~~6人が参考にしています
-
施設・お湯共に個性が薄いかな?近くに良い温泉が多いせいもあるかもしれませんが、余り記憶に残ってないですね。(印象が薄い)
でも、悪い印象(汚い・消毒臭い等々)もないので普通ですね。5人が参考にしています
-
土曜日に妻と日帰りで行ってきました。蒜山高原で昼食をとり、向かいました。紅葉にはまだ少し早かったですが、快適なドライブでした。昼食後、車で約一時間で到着しました。入り口の橋を渡ってから少し細い道を入ったところにありました。建物はまだ新しいようです。入った左手に管理室があり、玄関横の自動販売機で入浴券を買うシステムです。受付には年配の男性がいらっしゃいましたが、あまり愛想はよくなく、ひとことも言葉を発していただけませんでした。ただ一言、「こちらです」と言ってくださっただけです。
お風呂は貸切風呂に入ったのですが、通路を隔てて山側で、浴室の窓は腰高窓でした。窓を開けると壁際に循環のユニットがあり、その向こうは塀になっていて、すぐに崖のような山が迫っています。浴室は3畳ほどで、浴槽は1畳ほどのタイル張りの浴槽です。お湯は少しまったりしたような感じですが、15分ほど浸かっていると額に汗がにじんできます。やわらかいお湯のようです。約50分ほどで出ましたが、暫くほくほくしていました。風呂上りにたたみの研修室で、ゆっくり、自動販売機のジュースを買ってのみ、寛いでから家路に付きました。もう少し、受付のおじさんの愛想がよければ、印象も変わったかもしれません。4人が参考にしています
-
本日、行ってまいりました。
11時過ぎに訪れましたが、駐車場は結構クルマが駐車しており、人気は高そうです。
内風呂は大小二つ、他に小さな露天風呂があります。
お湯は無色透明でさほど特徴はありませんが、肌にしっとりする感触です。4人が参考にしています
-
駐車場がいっぱいかと思いきや、駐車場奥に川原に下りる道があって、そちらにも止められる。
料金は420円。内湯はジャグジーと普通の浴槽。露天は小さく3人ぐらいまでがいいところ。
設備はきれい。湯温はややぬるめ。循環で内湯では塩素臭もする。
この辺は山の中で足温泉は川沿いの小さな集落にあるように見えるため期待させられたが、どこにでもある温泉施設という感じでがっかり。少なくとも温泉マニア向けではない。近くに真賀温泉館や湯原の砂湯があるだけに厳しい。4人が参考にしています
-
平日に言ってきました。誰もいない貸切状態、受付のおばあちゃんが愛想良く出迎えてくれます。しかし、チケットが出ない???「古い機械やから、今度新しいのと替えとくから」と言われても・・・クスッと笑えるアナログさが気に入りました。替えなくてもコミュニケーションがとれて返って新鮮です。銭湯みたいでいいんじゃない。浴室は確かに狭いでしょうが、何せ平日貸切状態なもんですから、広いです。ただ最悪なのはシャンプーはおろかボディーソープもない、寒い中大変あわてて車に戻り携帯用のセットを取りに戻りました。大概の日帰り温泉は常備されているのですが・・・こちらはありません。ご注意ください!
でも、ゆったりと入れて満足です。4人が参考にしています
-
足と書いて「たる」と読むのだそうです。ひなびた温泉卿の中にある小奇麗で規模もさほど大きくない温泉館でした。ちょっときれいすぎて、他の旅館とはミスマッチかな?内湯とジャグジー風呂、外には小さな露天風呂がありました。露天のほうで岩を流れ落ちるようにしてある熱い湯と、細い管から流れ落ちるぬるい湯がありました。このぬるい方が源泉なのでしょうね。おそらく、全浴槽とも循環湯と思われますが、塩素臭のしなかったのが好印象でした。でも、石鹸で洗い浴槽の湯で流すと、郷緑温泉の湯とは違い、すぐ石鹸成分が落ちました。やっぱり、アルカリ分が少ないというか、温泉成分が薄いのでしょうね。休憩室があり、湯疲れの体を横たえれたのが助かりました。
4人が参考にしています
-
湯原温泉郷のひとつだが、真賀温泉と並んでマイナーな温泉ではある。旭川沿いの山すそにへばりついて建つ温泉街で、宿は四件しかない。このようなマイナーな温泉、私は大変に好ましいと思うのだが、リニュアルされた足温泉館には、あまり温泉情緒を感じない。
十年以上前、入浴はせずに温泉地を歩いた際、随分古ぼけた共同浴場があったと記憶しており、今となってはそんな古ぼけた共同浴場が懐かしいものだ。
新しい足温泉館は、近代的な建造物に生まれ変わっている。券売機で入浴券を購入するシステムで、私は大浴場を利用した。大浴場とは申せ、内湯に二つの浴槽、露天エリアには小さい岩風呂があるのみ。内湯は比較的大きな浴槽とジャグジー、ジェットの小さな浴槽で、湯温は比較的低く、入りやすい。湯は無味無臭で、癖のないもの。アルカリ性単純泉ゆえ個性は薄い。湯原温泉郷はすべてこのようなアルカリ性単純泉である。尤も、真賀温泉の湯と比較して、明らかに泉質面で個性が薄い。
露天風呂の湯は若干温度が高い。パイプを通じて温度の低い湯が注がれており、これが源泉かもしれない。源泉も無色無味無臭。
どうもここの湯は循環と目される。
小奇麗にリニュアルされ、立ち寄り湯としては充実したのであろうが、真賀温泉のような風情は消えてしまった。また、規模を拡大することで、泉質も平凡なものに低下してしまったのなら残念なことだ。泉質と風情を第一義に求める、私のような温泉マニアの勝手な要望であることを承知のうえで言うのだが・・・
なお、11月末から一ヶ月程キャンペーン期間とのことで、幸運にも本日は半額の210円で入浴できた。入浴後、休憩室で昼寝もでき、有難いことであった。4人が参考にしています
-
川を渡る橋からの道が狭いので、入り口を見落とさないように。
建物が新しく内部もきれいで清潔であるが、全体的にこじんまりした感じ、家族風呂を優先しているのかな。4人が参考にしています
-
足温泉館の建物は新しい。入浴券は自動販売機で購入する。入浴料は大人420円。入口の隣では10リットル130円で源泉を購入できる。
湯船は内湯が2つ、露天風呂1つ。真賀温泉よりもやや熱めと感じた。色は透明である。
足温泉の泉質は真賀温泉と同じアルカリ性単純温泉である。4人が参考にしています
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ