- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 奥多摩・檜原村
- >
- 蛇の湯温泉
- >
- 蛇の湯温泉 たから荘
- >
- 蛇の湯温泉 たから荘の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年10月24日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
中央自動車道の上野原ICから、甲武トンネルを経由して車で約45分。東京都の本州に残された唯一の村である檜原村の山間、奥多摩湖へと通じる都道206号線(檜原街道)沿いにあり、南秋川のほとりにひっそりと佇む、昭和48年(1973年)に開業した兜造りの木造の湯宿。東京都では、唯一の日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。平日の午前中に、日帰り入浴して来ました。
その昔、傷ついた大蛇が河原に湧く湯で傷をいやしたことから、蛇の湯温泉と名付けられたのだとか。入浴料1000円は、玄関を入って右側の受付で。浴室に貴重品BOXが無いので、貴重品はこちらで預かってもらえます。日帰り入浴開始の10時少し前に到着してしまいましたが、快く入れてもらえました。
玄関から右手奥に進み(訪れたのは3月半ばでしたが、雛壇が飾られていました)、左に曲がって階段を下りた先に男女別の浴室があり、男湯は左側です。籐籠とプラ籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、秘湯を守る会の秘湯くまざさブランドです。
窓際に5人サイズの石タイル張り石枠内湯があり、無色透明のアルカリ性単純硫黄冷鉱泉(源泉名: 蛇の湯温泉)が満ちています。泉温10.5℃を加温して、41℃位で供給。PH10.0ながら、やや肌がスベスベする浴感です。必要時のみ加水ありで、循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。湯口の湯を口に含むも、無味無臭でした。
崖の上に湯屋があるため、窓から眼下に南秋川を望む景色。また、4枚のガラス窓を開けると、半露天風になるのもいいですね。窓から山の木々を眺め、野鳥のさえずりと川のせせらぎ癒されつつ、貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン43.1mg、アンモニウムイオン0.4mg、マグネシウムイオン0.3mg、カルシウムイオン3.9mg、アルミニウムイオン0.2mg、鉄(II)イオン0.3mg、亜鉛イオン0.1mg、フッ化物イオン1.0mg、塩化物イオン4.7mg、ヨウ化物イオン0.2mg、水酸化物イオン1.7mg、硫化水素イオン5.6mg、チオ硫酸イオン1.5mg、硫酸イオン6.3mg、炭酸水素イオン21.6mg、炭酸イオン16.4mg、メタケイ酸水素イオン50.6mg、メタホウ酸イオン0.9mg、成分総計0.159g42人が参考にしています
-
日帰りで入浴しました。
透明で無臭の温泉ですがphが非常に高いようで非常に体が温まりました。何より空いてるのがいいですね。お風呂の大きさからして、あえて日帰り入浴をPRせず入れ過ぎないようにしてるんだな、と思いました。その辺りは秘湯らしいですね。私はにごり湯や硫黄臭にこだわらない方なのでここの温泉は入りやすくとても気に入りました。
古い口コミで接客に苦言しているのがありましたが自分の時は非常に感じの良い接客でした。
小さめの浴槽で無臭で透明な温泉ですが自分はとても気に入ったので今度は是非、宿泊で来てみたいです。33人が参考にしています
-
温泉、もっと言えば秘湯が好きなので立ち寄りました。
こちらは秘湯を守る会に入会されているのですが、なぜこんなところが?と疑問を持たずには帰れない、そんなお宿でした。
立ち寄り湯代は1000円ですが、そんな価値は正直全くありません。
泉質が良くもない小さな内湯が一つあるだけですから。37人が参考にしています
-
風呂小さすぎるし、お湯もそこまでいいとは思いませんでした。
良いのは見た目(家)だけです。
なんといってもあの店員の対応。。。
接客業って事が分かっていない。
来て当たり前って感じでしたね。
もう行きません。25人が参考にしています
-
東京の最西端、山間の小さな集落の、文字通り秘境の宿です。宿泊で利用しました。
温泉としては、わずかに硫黄臭があるものの、昔でいえば鉱泉の沸かし湯で、それ自体に大きな特徴があるわけではありません。でも、青石の湯船や、渓に向かい広く取った窓の風情はなかなかです。
建物が古いので、音が響くなど仕方のないところはありますが、きちんと手入れ清掃され、飾られた小さな野の花などもかわいいです。また、水回りなどは、新しくなっています。家族だけかと思われる宿の人は、表面的な愛想の良さこそありませんが、皆さん親切で、細かな心遣いがうれしかったです。
さらにうれしいのは、食事。地の山の物が中心で、派手なご馳走や凝った料理が並ぶわけではないのに、どの皿もおいしく、かなり大食の夫婦も充分満足しました。32人が参考にしています
-
2回ほど入浴しました
温泉にめざめていないころなので
特に悪い印象はなかったです
斜面にあるので
階段を下って行って
入ったと思います
こじんまりとした
いい温泉だと思います
評価は再訪した時に25人が参考にしています
-
夏場はいいでしょうけれど、冬場や早春の立ち寄りには
湧出量が少ないためでしょうが、長時間入浴しても
脱衣場で服を着用する際既に湯冷めして寒かったです。
一緒に行った友人(男性ですが)彼も同じことを言ってました。
加温されていても結構長湯なので、大抵の温泉では出ても
簡単に湯冷めしないのですが、ここは、泉質が弱いような気がします。(温泉も古いと泉質が変わり枯渇するらしいですから)18人が参考にしています
-
東京の最西端の温泉です 建物に風情があり、山奥の一軒宿といった感じに近いです 秘湯を守る会の会員で旅館の中は法師温泉の長寿館にどこか似ています いい味でてます 本題の温泉の方ですが内風呂一つでちょっと小さいですが清潔感があります
泉質ですが鉱泉(10℃ちょっと)で毎分2.9㍑がちょっと淋しいですね 雰囲気を楽しみたい方には是非お勧めです23人が参考にしています
-
以前日曜の午後に行った事があります。山を歩いて浸かる温泉は最高です。窓からの眺めも良かった記憶が。でも、小さい所なので大人数での立ち寄りは無理だと思います。帰りにバス停で、数馬の湯に行った団体さんと話をしました。何でも、待ち時間が長く時間がなくて入れなかったとか。こちらにして良かった!少人数でよかった!とつくづく思いました。
23人が参考にしています
-
飯最高です。旨すぎます。
風呂いいです。
部屋のロケーションも☆☆☆です。
宿の人の対応もすごくいいです。
交通の便は悪いですが、だからこそ季節ごとにまた来たいと思える、非常にまじめなご商売をされているお宿です。
こんないいとこが1万3000円で泊まれる事が衝撃です。
箱根とか伊豆とかの高級旅館とやら言われているところに行く気がしなくなります。
味噌買って帰ればよかった・・・。22人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ