口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年3月26日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
日帰り入浴 9:00~18:00 800円。土曜日の10時過ぎから小一時間立ち寄り湯で利用させて頂いた。料金をお支払すると『脱衣籠しかないので!!』と有料コインロッカー利用の説明と『お使いになるようでしたらお持ち下さい』とドライヤーを勧められた。脱衣場には十分過ぎる数の棚と籠。手作り風ベビーベットもあった。履き物の無さで貸切状態なのが直ぐにわかる。クチコミにあった『湯槽深く腰迄ある!!』に興味があり恐る恐る浴室の扉を開けると真っ白な湯気がもうもう状態で暫く訳がわからず。漸くして漸く目が慣れて室内を見渡せば仕切り無し洗い場が9つ、各々大きく立派な鏡付き。広い洗い場と湯槽は20畳強もありそう。長めの手すりにつかまり静静湯槽に降りていくと5段目で湯槽の底に足が着いた。結構熱目の湯!!と思ったのは降り口直ぐ側に『湯口』との立札があった。曇りガラスの窓がある湯槽奥手の竹筒からも、壁側ライオンの口からも全部で三ヶ所から湯は注がれており、確かに湯槽はかなり深く、底に尻をつく勇気はなかった。立ち上がって足の付け根位、腕の長さで計っても80cm位の深さはありそう!?勿論急に深くなるわけではなく、座湯に丁度良い位の一段目はある。それにしても溢れ出る湯量の多さよ!!贅沢!!過ぎて貸切状態が申し訳ないよう。お湯も濃いような気がする。確かに床の白い成分の上にくっきりと足跡つくし湯の華の他にも油状の浮きも見られた。長年の温泉成分でライオンの目もビッシリと固いモノで覆われ、もうもうの視界の中で見る目が潰れたライオンは少し怖かった。施設の経年劣化は否めないが、純粋に温泉を求める者には他には何も要らない。ただワガママを言うとしたら夏場だけで良い、ヨシズ囲いでも良い、露天で是非是非こちらの湯を楽しみたいと思うのは自分だけ!?
20人が参考にしています
-
丸沼高原スキー場帰りに寄りました。冬季閉鎖でしたが金精峠が4/24日正午から開通との事でかち当たり初金精峠越え。こちらの宿は120号から日光湯元温泉に曲がる際、一発目に現れる旅館です。小学校4、5年生の時に林間学校で宿泊させて頂いた旅館でとても楽しかった想いでがあります。日帰り600円で受け付けており御ひいきさまカードなるスタンプカードが貰えました。老朽感は否めませんが口コミどおり源泉が溢れて床に温泉成分が付着し歩くと足アトがつきます。湯口のライオンも温泉成分が凝固しており真っ白でした。手のひらも10cm 程下げると見えなくなり白濁強く湯の花がいっぱい。硫黄の香り強く家に帰宅しても暫く硫黄臭が体についてました。少し飲泉もしてみましたがやや酸味とえぐみがありました。湯槽は小柄な女性だと恐らく腰まで浸かる可能性があるのでご注意とドライヤーはフロントお風呂側手前にいっぱい置いてあるので声をかけて借りる感じです。湯上がり後の玄関横の清水の一杯は美味しかったです。また行きたい。
5人が参考にしています
-
日光湯元温泉の入り口にある施設。 自家源泉と配湯の温泉をブレンドしてかけ流している。
今回入浴した日光湯元温泉では温泉寺の次に良い湯だった。
湯の家源泉No1.2号 奥日光開発1~7 含硫黄ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉 加水、かけながし
62.5度 pH6.3 溶存物質 1492 ナトリウム 220.4 カリウム 27.8 カルシウム 145.5 マグネシウム 5.6 マンガン 1.8 鉄(Ⅱ)0.9 フッ素イオン 0.8 塩素イオン 172.7 硫化水素イオン 5.6 チオ硫酸イオン 0.6 硫酸イオン 380.6 炭酸水素イオン 350.2 遊離二酸化炭素 294.4 遊離硫化水素 31.5 メタケイ酸 154.5 メタホウ酸 24.5 酸化還元電位(ORP)マイナス364 (2013.5.25)8人が参考にしています
-
-
自遊人の温泉パスポートにて利用させていただきました。
施設敷地内から豊富に涌き出る自家源泉100%のかけ流し。
含砒素含石膏土類硫化水素泉(硫黄泉) 摂氏60℃
施設はだいぶ使い込まれた感じですが、数ある日光湯元の大型施設の中でも湯使いが良く、
濃い濁り湯を楽しめます。その湯の濃さゆえの常連さんも多いようです。
反面、浴室はとても広いのですが、タイルがはがれたり、
湯口のライオンも近づくと崩れて形を成していなかったり。
窓が全面曇りガラスで全く眺望が望めないのも残念。
ドライヤーはフロントで借りられます。
とちぎにごり湯の会会員(以下の条件を満たす温泉施設の集まり)
(1)にごり湯である事。
(2)温度を下げる以外に加水しない事。
(3)源泉掛け流しの湯船がある事0人が参考にしています
-
奥日光湯元もいよいよ紅葉シーズンに突入!
湖畔の宿 湯の家は一ヶ月ぶりくらいの再訪だ。
早朝、湯の湖周辺を散策した。天気は今日も快晴。日増しに山々の化粧も濃くなってきている。
湖面に映る華やかに色付いた山々の様子は、まるで風景画(?)のようだ。
湯の家さんは内湯のみ。広くてゆったりできる。
早朝の散歩は、もう脚腰あたりが少し寒かった。そして歩き疲れたのか湯舟の中で
意識を失いかけた・・・・いや、ウトウトしてしまった。(硫黄泉の成せる技?)
内湯の窓は曇りガラスなので外は全く見えない。
見事な紅葉の世界のことは、しばし忘れよう。そして美肌成分といわれる
「メタケイ酸」を豊富に含むというこのお湯を愉しむことに専念すべきかもしれない・・。(笑)1人が参考にしています
-
奥日光湯元温泉
含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
湧出量:380L/分 pH値:6.43
日光中禅寺湖、戦場ヶ原の奥にある湯の湖の畔に佇む。中禅寺湖に負けず、湯の湖の畔も大きなホテル・旅館が多い。
湯の湖を訪れるのはなんと30年ぶりくらいになるだろうか。随分ご無沙汰してしまったものだ…。(苦笑)
「湯の家」は「ゆのや」と読むらしい。
内湯のみだが湯舟は大きく深い。湧出量が大きいためか浴槽からのオーバーフローもすごい。
奥日光温泉の乳白色のにごり湯もまたすばらしい。私は、にごり湯は温泉の中の温泉(?)だという気がしてならない。
一つ残念なのは露天風呂がないこと。
露天に浸かりながら湯の湖を眺められたら最高・・・・客は勝手なもんですね・・・・1人が参考にしています
-
何度か利用してます。
湯元温泉はいいお湯のホテルが多いですが、その中でもここは濃くてとても気に入ってます。
浴槽は男女別に内湯が1つずつ。ロッカー、パウダーコーナーなどはありません。
浴室の壁は古びててお世辞にも雰囲気が良いとは言えませんが、そんなの気にならないくらいお湯がすばらしく良いです。
大きめの浴槽に惜しげもなくドバドバ流れ込んでいます。湯量豊富なんですね。
注意点?は浴槽が深いこと。腰あたりまで深さがあります。なので小さいお子さんには気をつけて。
5人が参考にしています
-
足湯に行ったあとに、前からチェックしていた湯の家を訪れます。湖畔の宿はロケーションも良く、大正時代から創業しているというのも旅情を誘われるのでした。夜は、きっと素晴らしい静寂に包まれるのでしょうね。
玄関横の清水を飲んでから、浴室へ向かいます。広い浴槽、あふれ出るお湯・・・生まれたてのお湯が、ライオンの口と竹の筒から流れています。豊富な湯量・・・自家源泉、この地から湧出しているというのは素晴らしいです。ライオンの口から出ているお湯を口に流しこみます。味は、レモンというよりビターオレンジの味・・・
この濃い目の硫黄泉は素晴らしく、「お気に入り」の一つになりました☆2人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ