- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 中津川
- >
- ラジウム温泉 かすみ荘
- >
- ラジウム温泉 かすみ荘の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年10月1日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
施設が古いけど部屋食でおいしい。
0人が参考にしています
-
加温かけ流しのラジウム泉を貸切で
国指定史跡である苗木城(別名霞ヶ城)跡の近くにひっそりと佇む、昭和39年(1964年)に開業した木造平屋建ての温泉旅館。平日の午後、日帰り入浴して来ました。
日帰り入浴は予約制と書かれていましたが、柱のインターホンを押して「温泉入りたいんですけど」と伝えてみると、どうぞと嬉しい返事。入浴料700円は、玄関で。玄関からスリッパに履き替え、すぐ左手に進み、別棟に移る手前で右折。そのまま、屋根付きのスロープか平行する階段を上がって行き、奥の宿泊棟へ。
廊下を奥に進み客室の前を通って、途中で左折した突き当たりに浴室があります。浴室は2つあり、この時は右側の方1つは休湯中の木札が置かれていて、お湯は張られておらず。左側の方を予約制(貸切)にして、使っているようです。
棚にプラ籠が置が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側奥に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
窓際に3人サイズの石造り内湯があり、無色透明の放射能泉(源泉名: 霞ヶ湯 一号泉)がかけ流しにされています。泉温12.8℃を加温して、42℃位で供給。PH5.0で、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むも、無味無臭です。湯口の上に加温湯と冷泉の蛇口があり、湯量や湯温を自分で調整できます。
囲まれて眺望こそありませんが、窓の外には石灯篭と中庭の景色。かけ流しの新鮮な湯を、貸切でまったりと満喫できました。
ラドン含有量: 127.8X10ー10(Ci/kg) : 35.15マッヘ
主な成分: 水素イオン0.001mg、ナトリウムイオン7.407mg、カルシウムイオン7.674mg、マグネシウムイオン3.045mg、第一鉄イオン0.011mg、マンガンイオン0.132mg、アルミニウムイオン0.200mg、塩素イオン33.14mg、ヒドロ硫酸イオン0.002mg、硫酸イオン5.562mg、ヒドロ炭酸イオン2.440mg、メタケイ酸16.19mg、遊離炭酸59.30mg、総成分140.2mg
※なお、分析書は昭和39年の古いものだったので参考までに。28人が参考にしています
-
何年前からかリピーターで1年に数回利用させて頂いてますが今現在のお風呂は画像とは違い改装されとても綺麗になっています。
トイレも以前はボットン⁈でしたが改装仕立てで素敵に変わっています。
お部屋は古いなりに綺麗にされていて、お風呂はラジウム鉱泉、食事は田舎懐石⁈でとても美味しく私は大好きな宿です。18人が参考にしています
-
浴室
16人が参考にしています
-
施設外観
17人が参考にしています
-
中津川インターから国道257号線を下呂方面へ。木曽川にかかる橋を渡ってすぐのところから右に入っていきます。狭い道なのでご注意を。今回は昼間に訪問しましたので、鄙びた具合も含めて全景を見ることができました。玄関先にインターホンがありまして、こちらを押すと奥の方からおかみさんが出てきてくれました。玄関入ってすぐ左手の別棟に通じる廊下を進み、一旦外に出て渡り廊下と階段をテクテクと歩きます。また建物の中に入りまして、アパートの廊下のようなところを進んでいきますと目指すお風呂に到着します。家族風呂の形式でして、1グループで1室使うという感じ。浴室がいくつあるのか分かりませんが。
お風呂は奥の方に小さな浴槽が1つ。熱と冷の蛇口がありまして、好みに応じて湯水を投入します。シンプルこの上なしといったところで、もちろん循環はしていません。冷たい方が源泉かな。少し香りがしていました。放射能泉ということで、特徴が少ないところではあるのですが、サッパリとしていて気持ちよい入浴になりました。
手作り感ある宿で、好みは分かれるかもしれませんが私は気に入りました。肩を張らずに楽しめるかなといったところ。昼間のお客さんはご近所の主婦のグループのみでして、皆さん顔見知り。きっとそんなシチュエーションが一番似合う湯宿かと思います。温泉目当てならば外せないところでしょう。是非に。17人が参考にしています
-
出張工事の際、宿泊で利用しました。
かなり古い宿で正直かなり痛んできている所も多く、(部屋の床に傾斜があったりして)旅慣れしている私も少し引いてしまうほど・・・でも、それなりに掃除等はしてありましたし、部屋もエアコン・テレビは真新しい物に変わっていましたので、ほったらかしの状態ではありません。ただ、古くても良い宿はいくらでもありますが、こちらの場合は元の造りが純和風じゃないのか?なんか、中途半端な印象で施設に関しては正直良い印象ではありませんでした。
食事は夕食・朝食共に部屋食になります。料理は山の物が中心ですが、この辺りの郷土料理が楽しめましたし、品数も多く、あたたかい物は作りたてがタイミング良く出て来て良い印象でした。
さて、お風呂ですが内湯1つのみで男女別もなく、空いているときに貸切で利用するタイプになります。この日は3組の宿泊で問題ありませんでしたが、宿泊客が多い場合は好きな時に入れないのでどうかな?の印象でした。
泉質はラジウム泉で加温掛け流しで利用されています。元々個性は弱いタイプの泉質ですが、香りも残っていましたし、ホカホカ感がかなり長く続いて温泉力の強さを感じられる温泉でした。ちなみに寝る前に入ったら寝れなくなって困ったぐらいです・・・まあ、施設は古くて少々引いてしまったけど、料理に温泉は良かったので私的には再訪はありですね。今度は名物のしし鍋を食べにいきたいと思います。
※標準プラン 2食付1名8400円でした。9人が参考にしています
-
国道257号線の苗木のあたりにある湯治宿です。国道から枝道に入りますが、看板はあるので大丈夫だと思いますが、この枝道が狭いです。駐車場はただの広場でして、そこに車を停めて宿へ登っていきます。夜の訪問でしたので、失礼ながらお化け屋敷みたいでした(笑)。玄関にインターホンがあるのに気がついたのは帰り際でして、声をかけても人は出てこず、仕方ないので中に入りますと、提灯が一杯釣り下がっている坂道があります。ここでちびりそうになったので(笑)、宿に電話をして出てきてもらいました。携帯電話って便利ですねぇ。
さて、浴室は貸し切りの家族風呂ですので、先客がいると待ちになるのですが幸い誰もいませんでした。ここのお風呂に行くまでのストレートな廊下は左右に湯治客の部屋があるのですが、なんだか漫画家が住んでいたトキワ荘の印象です。
脱衣所は簡単な鍵をかけて貸し切りにします。浴室は4分の1扇型の中心周りをくりぬいた形でして、2~3人が適当です。シャワーは1基、湯の勢いは弱めでした。石鹸類の備品はあります。源泉名は「苗木ラジウム鉱泉」といいまして、12.8℃、pH5.0、35.15マッヘで140.2mg/kg。かなりさっぱりした感じの透明な湯でして、無色無臭無味無感覚といったところですが、ラジウムの効能かホカホカの持続はよかったです。お湯と水の蛇口がありまして、入浴者の側で湯を投入してOKとのこと。湯が加温された源泉で、水はどうなのか分かりません。湯の側はかなり焼き焼きで出てきますので、湯量を絞り目にして投入しました。
鄙び度合いはかなりのもので、「近代」に毒された方には難しいかもしれません。湯はかなりのものだと思いますので、レンジの広い方は一度お試ししてもいいのではと思います。肝の小さい方は昼間に行きましょう(笑)8人が参考にしています
-
近代的な日帰り温泉施設とは雰囲気が違います。
ここはお宿でもあるので、日帰り温泉の旨を告げると、空いている客室に通され「先に入っている人がいるので、テレビでも見て待っていて下さいね。その人が出てきたら入って下さい。」と言われ、後はご自由にとお宿のご主人は去っていかれました。
使えるお風呂が一つしかないようで、家族風呂のように貸切(内から鍵がかけれます)で入るスタイルでした。
最初、前の人が出てくるのがわかるか気になりましたが、心配は無用でした。私達が待っていたのはお風呂の隣の部屋だったのですが、お風呂の様子がよくわかりました(戸を開ける音とかお湯を流す音とか)。(笑)
しばらく待って入浴。(30分は待たなかったと思う)夫と二人で入りましたが、浴槽は二人で入るには充分の広さ。シャワーは一つ、シャンプーとボディソープ、石鹸はあります。(ドライヤーもあります。)
湯は蛇口で量が調整できるようになってました。
(ご主人に聞いたらこれが源泉だそう)
水の蛇口もあるので、熱さが調整できるのが有難かったです。
無色で無臭(私にはそう感じました)お湯の感じも普通でしたが入っているとすごく気持いい。入ったり出たりを繰り返しながら、のんびりした時間を過ごしました。
ただ、この入浴方法だと混んでるときは大変ではと思いました。グループで来ても全員一緒に入れない場合もあるだろうし。待っている人が多いと、いつ入れるかわからない。
また入っていても、待ってる人がいると気になるし。
予約制にするといいと思いましたが、その方法だと湯治宿の、のんびりした雰囲気に似合わなくなるかもしれませんね。
あと、ご主人がとても気さくな感じの人でそのお人柄がよかったです。
近代的な入浴を希望する人にはお勧めできませんが、個人的には好きな雰囲気でした。
空いているときにまた来たいと思いました。
7人が参考にしています
-
小ぶりな浴槽だが、湯量にみあった大きさだからこそのかけ流しだ。文句なし。
透明な湯、温泉の匂い、味は感じなかった。
湯上りは、肌がサラサラしていた。汗はかかないが、ポカポカが持続した。
この日は入浴客が多く、客室で順番待ちしながらの入浴となったが、湯に汚れは全く無く、気持ちの良い湯浴みができた。
かけ流しの効果とともに、湯治客のマナーがすばらしいのだと思う。6人が参考にしています
-
ナビに任せて走っていると、いきなり有料道路に突入しそうになり、直前で左折していったん逃げる。
橋を渡るだけで金を取るらしい。大きく迂回しないといけなさそうなので、仕方なく200円を払って橋を渡る。
ナビに言われるまま到着。それでどこよ。ひょっとしてここのスペースが駐車場か。駐車位置を示す白線の枠すらない。古いバス以外に1台も車がないので適当にとめる。
いわゆるスーパー銭湯のような近代的なものではないので、大きな看板もなく、ひっそりとしている。
玄関でインターホンを押すと、しばらくして出てこられた方に浴場まで案内していただく。
ここは貸切?らしく前の方が出てこられるのを待ってからの入浴となる。
浴室のドアを開けると、温泉の臭い。
浴槽は扇型で2人ぐらいまでがちょうど。3人だと余裕がないかもしれない。
透明で無味なラジウム泉が超微速で浴槽に流れ込んでいる。
温泉のみの利用で500円。ボディソープやシャンプーも完備。
ひょっとすると穴場かもしれないし、月曜日だったので、あまり人がいなかっただけかもしれない。
最近、人のごった返したような温泉ばかりなので、素朴な雰囲気に癒される気がした。
いきなり行っても入ることができたが、事前に確認した方がいいのかもしれない。
障害のある方にも向いているのだと思う。7人が参考にしています
-
平成19年7月26日に泊まりました。初めて恵那・中津川エリアを訪れました。前日石川県加南の温泉場を訪れて山の中で車で寝て、岐阜県内を一日南下して「東山温泉」に日帰り入浴をした後、泊まりました。
入浴客がほどほどの数でお湯の汚れが少ないです。里水はラジウム水で「たくさん汲んでいっていいよ」と言ってくれるご主人。浴場前には地元の野菜がほんの少しだけあり1袋100円。この日は茄子が2袋だけあり、わたしは1袋買い、桶に100円入れました。大きい茄子が7本も入っていました。浴場でご一緒した愛知県からのなじみ客の方は、夕飯を頼んであるので午後7時ごろチェックアウトすると言っていました。わたしも「何時までにチェックアウトしてください」とまったく言われませんでしたね。ご主人の人柄がとても心に温かい宿でした。6人が参考にしています
-
天然のラジウム温泉は飲料水からお風呂まで使用されていて、ガンに有用性があるということで「湯治の宿」としても知られているらしく、伊豆にも同じ泉質の温泉があるにも関わらず伊豆からこちらにみえているというお客さんが一緒になりました。素泊まり5千円は魅力です。お風呂は決して広いとは言えませんが鍵付きでゆっくりプライベートタイムを確保できたし、お食事もあのボリュームで1泊2食で8千円はかなりお得だと思います。接客も家庭的で食事のリクエストにも応えてくれます。シシ鍋も4500円(1人前)の追加料金で予約すれば準備してくれるそうです。私は「地鶏のたたき」を食べたのですが、これが絶品でした!チェックイン・アウトも自由。入浴も24時間可能。食事時間も好きな時間で用意してくれます。ちなみに私は9時頃食事しましたが、「昼に起きてくる人もおるに」と接客係のひとが言ってました。なんか癒されますよね。
オーナーが家族からタイトルどうりの名前で売りにしようと言ったら、家族は「素朴なもてなしと自分でいうのはおかしくないか?」と怒られたんですよと笑い話をしてくれました。とても楽しい3日間でした。実家のない私にとっては実家のようなくつろぎ感があり、ぜひまた行きたい場所となりました。7人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ