- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 滋賀県
- >
- 長浜
- >
- 長浜太閤温泉
- >
- 浜湖月(はまこげつ)
- >
- 浜湖月(はまこげつ)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年3月16日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
滋賀県長浜市の中流旅館です。長浜城他の黒田官兵衛博覧会を見に行ったついでに立ち寄りしてみました。
値段は1500円、旅館の立ち寄りとしてはやや高めでしょうか。2人で3000円でした。
なかなか趣のある佇まいではありますがやや老朽化してるかなぁ、施設の駐車場が満杯状態+施設のマイクロバス等が常時路駐してるのかな、とりあえず近隣の公園の駐車場に停めての訪問となりました。
湯に関しては既出のため省略しますが、気になったのはロケーションが良すぎて外の公園から丸見えすぎる点でしょうか。男湯だけかと思いきや、隣の女湯もやや目隠しスモークが高いだけで結構見えてしまうのでは?との事でした。丁度マンションの隣部屋といった感じで浴室のラインナップは同じようです。
値段が1500円、食事客は多いですが温泉だけの日帰り客は相当少なそうでアウェー感もそれなりにありました。ただ宿泊・・?となると移住地からあまりにも近いうえに何か惹かれるものがあるわけでもないのでちょっと厳しいでしょうか。
露天つぼ湯の状態は良く、赤い湯の花が乱舞しておりました。ただし前述の丸見えな点がね・・・。28人が参考にしています
-
温泉法第2条適合泉(総鉄イオン)
加温・循環・消毒のお湯は芥子色無臭ヌメリなしです。湯色に相反して無臭なので拍子抜けしてしまいます。内湯がちょっと熱めでした。14人が参考にしています
-
内風呂
19人が参考にしています
-
内湯
6人が参考にしています
-
露天壺湯
3人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
JR長浜駅から長浜城方面へ。豊公園の横を通る湖周道路沿いにあるホテルです。フロントで手続きをしまして専用のエレベーターで3階まで上がります。シックな雰囲気のお風呂でして脱衣所は籠とロッカーがあります。ここには伊吹薬草茶がサービスされていましてこれがなかなかおいしかったです。
浴室は内湯が木の大きい浴槽、露天は壷湯が4つ。保温用に上にマットが載せてありまして、一瞬どのように入るべきか頭をひねりました。泉質は温泉法規格該当鉱泉(総鉄イオン12.2mg/kg)という長浜太閤温泉で、無味無臭の茶色の濁り湯です。17.8℃、78.6L/min、pH6.68、0.49g/kgというスペック。加温・循環・消毒で使われています。温まりがよく、塩素が弱い感じでした。メインはフェロイオン18.2mg、ヒドロ炭酸イオン25.43mg/kgということです。かなり発汗性が高く冬場向きかと思います。露天はどちらかといいますとベランダ風呂でして、琵琶湖が見えました。下の方は道路が目に入るのであれですが(笑)
鉄分豊富な力感のある湯がしっかり使われているのでお勧めできるところだと思います。近くに用事があったら立ち寄りたいところです。1人が参考にしています
-
連休中に利用させていただきました。
客室から見える琵琶湖の手前に4車線の道路が走っていて結構車通りが多いことと、隣にラブホテルがあることがデメリットでしたが、それらを考慮しても、食事の質とスタッフの心温まる対応で、総合「5点」とさせていただきます。見た目も普通の建物だし、到着したときは正直不安でしたが、改装された客室は清潔で情緒ある造りになっていて、いい感じでした。食事は本当においしかったです。夕食は洗練されていましたし、朝食も大満足でした。そして何と言ってもスタッフの方のご対応の、臨機応変ぶりには驚きました。どうもありがとうございました。また長浜に行く人がいれば、是非紹介したいと思います。4人が参考にしています
-
昨年12月末に宿泊しました。
玄関を入ると、まずお香がたかれていて、落ち着いた気分になります。館内は全て畳敷きでスリッパがありません。エレベータの床まで畳敷きです。スリッパをはかなくてもいいのは本当に気持ちがいいものです。そんなところにもこの宿の客をもてなす姿勢が表れているのでしょう。
部屋はゆったりとした造りです。琵琶湖や比良の山々を望み、景観もすぐれています。部屋に入って寛いでいると、女将さんが自ら挨拶に来られたのには驚きました。
夕食は部屋出しでした。質、量ともにたいへん満足しました。先付けの小鉢やしゃぶしゃぶが印象的でしたが、中でもこの地の郷土料理だという鯖素麺は逸品でした。朝はホールでいただきます。ご飯とお粥が選べるようになっていて、私たちはお粥をお願いしました。その場で焼いてくださるあつあつの「だしまき」がとても美味でした。
肝心のお風呂は「そこそこ」という評価です。さほど大きくはない内湯と、信楽焼きの一人用の湯舟が四つならぶ露天風呂があり、どちらにも褐色に濁った湯が満たされています。循環させていますが、新湯も投入されているようで、湯舟の縁から洗い場のほうにお湯が溢れていました。お湯の感じは露天風呂の方がいいように思われました。やはり湯舟が小さい分、湯の劣化もましなのでしょう。どちらもやや熱めの温度設定で、ぬる湯が好きな方の好みには合わないでしょう。褐色に濁るわりには成分の濃さを体感できず、やや残念です。
総合的に見て、宿泊した満足度の高い良質の宿だと言えます。難を言えば、湖岸を走る4車線ある道路が宿と琵琶湖の間を通っており、景観を損ねているうえに、深夜でも車の通る音が聞こえて耳障りである点です。たしか以前にはこのような道路はなかったように記憶しています。便利にはなったのでしょうが、この宿としては失ったものも大きかったようです。とはいえ、他の点ではいい宿なので、また泊まりたいと思います。0人が参考にしています
-
11月15日に一泊でお世話になりました。
みなさんの言うとおり本当に満足感が味わえる旅館でした。
スタッフのみなさんはとっても丁寧で親切だし、おかみさんの笑顔がいいし、お料理も申し分なくおいしくいただきました。気配りが行き届いた気持ちがこもった旅館でした。
値段だけのことはあるなって納得してしまう旅館です。
機会があればもう一度泊まってみたいです。2人が参考にしています
-
風呂は3階にある。 脱衣所は畳敷きでアメニティもタオルも完備、洗い場も仕切り付きで風呂周りは申し分ない。
内湯と露天があり、露天には信楽焼きの湯船が4つ。
加温、循環であるが、酸化還元電位 (ORP) は131mV で源泉投入量が多いと思われる。
琵琶湖の美しい夕日を眺めながら褐色の湯につかると、癒されるばかりかよく温まり肌もつるつるになる。
長浜太閤温泉 総鉄泉 17.8度 pH6.68 メタケイ酸 39.8 フェロイオン 18.2 ヒドロ炭酸イオン 25.43 ORP 131mV (2008.4.12)3人が参考にしています
-
紀伊や伊勢、但馬、備中はクルマで行くには遠すぎるゆえ、大阪府北部に住んでいる方が自家用車で容易に行ける範囲内でお勧めの宿です。一度は行ってみる価値があります。
料金はやや高め。泉質は可もなく不可もなしで、特筆すべき点はありません。
しかし、ここの宿へ行けば、おそらく8割以上の人が満足するでしょう。それは、ローケーションだけでなく、ここの従業員の接客態度のすばらしさ+各種の優れたサービスがあるからです。料理も、超一流ではありませんが、悪くありません。
もう少し料金が安く、パンチのきいた温泉があれば、確実にリピーターになるところなんだが...1人が参考にしています
-
黄褐色濁り湯は炭酸鉄泉(低張性・中性・冷鉱泉)で、内湯は露天より少し色が濃く透明度20cm、露天は透明度30cm。濃さの違いは湯の鮮度の違いと思われる。つまり露天の湯のほうが鮮度が高いと思われる。湯の中には多量の黄土色の湯の華が舞っていた。
加温・循環・塩素消毒の湯であるが塩素の匂いはほとんどしなかった。
浴室が3階にあるため露天からの眺望は大変よく、琵琶湖の景色を堪能できる。1人が参考にしています
-
僕は京都の29歳の会社員ですけど、よかったーーー。
ほんで安いと思う。
旅館に入ったら 自分の浴衣から選らんで なんか最後まで恥ずかしくなるくらいのサービスしてもらいました。従業員さんも景色も建物も文句なし!!
泊まった事自体がいい思い出になったので浜湖月さんには口コミでのお礼です。どうもありがとうございました1人が参考にしています
-
1月11日に『鴨すき会席&入浴』の某日帰りプランでお世話になりました。日帰りプランと言うと“大広間で食事”をイメージしていましたが、どことなく洋風を取り入れた素敵なレストランの個室でゆっくりと美味しく頂くことが出来ました。温泉も眺望がよく思わず長湯してしまいました。
旅館に忘れ物をしてしまい、帰った後に連絡した際の電話対応がとてもよく、また、すぐに丁寧な包装で自宅へ郵送してくださいました。“日帰り”で“ツアー客”であっても終始丁寧な対応に心もポカポカ暖まりました。
次回は是非宿泊させて頂きたいと思います。ありがとうございました!3人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ