- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 美濃加茂
- >
- 上之保温泉ほほえみの湯
- >
- 上之保温泉ほほえみの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年7月4日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
山の中にあるひなびた温泉。久しぶりに泉質の良い温泉に出会えた。柔らかくて、ツルツルする非常に気持ちの良いお湯。掛け流しとしか思えない。施設はやや古いが、味があっていい。内湯は檜作りで、そんなに広くない。ちょうど良い広さだと思う。露天風呂のほうが広い。山がすぐ近くに見えて、秘湯ムードも感じる。昭和の匂いがする、穴場的温泉。ここはお勧め。
3人が参考にしています
-
○こちらの温泉は数回行っています○
室内・屋外ともに浴槽は一つずつ それぞれ10人ほどがお湯に浸かれますが、洗い場は込み合っているときは待たなければなりませんでした。
お湯の感じは透明ですがぬめりが有り下呂と同じような感じでした
温泉らしく良いと思います
丘の上に有るので景色はいいかな。
注:非常に床が滑りやすく毎回行くたびに転んでいる人を見かけました流血してる人も居ました 浴槽の回りに滑り止めのマットを敷いて欲しいと思いました
▼お食事処ほほえみも何度も利用しています▼
当方「唐揚げ」が大好物なので三回食べ、三回とも非常に不味い!味付けは良いのですが鶏肉の素材が非常に悪いと感じました、あんな不味い肉はめったにお目にかかれません!!
肉が腐っていると言うわけではなく飼料臭いと言いますか、鶏肉と言うより味からしてブロイラーチキンではないかと思います。
お店の人にこれはブロイラーですかと聞くと知らないと答えていました、仕入れている商品くらいは知っていてほしいと思いました、残念なことです。
素材の味を犠牲にして安い肉を使ったのが見え見えでした
でもちゃんとした鶏肉で下味をつけてからあの味付けなら美味しくなると思います
下味付け時にマイタケをみじん切りにして袋に詰め軽くもみ一旦冷凍にすると繊維が壊れ非常に柔らかくなります
年配のお客様には非常に喜んでいただけると思います
頑張って名物料理にしてください
ちなみに春日井市にある篠木温泉満天望の旬楽の唐揚げは絶品です 料金も大差ありませんでした
また何度か行きます 改善されているのを強く望みます
改善されたらまた口コミします
★頑張れ!お食事処ほほえみ!★7人が参考にしています
-
おまけですが・・・
受付の横に金魚の水槽があります。
泳いでいる金魚がデカイです。
子供さんに大人気でした。4人が参考にしています
-
ゆらんのシールラリー目当てに行ってきました。
こちらの施設に着く直前の山道が秘湯感をあおります。
受付で「今混んでいる」というようなことを言われたので覚悟して臨んだのですが、三連休の最終日の夕方にしてはそれほど混んでおらず、おかげでゆっくり浸かることができました。
内湯に大きめの浴槽がひとつ、露天風呂にも内湯よりも少し大きめの岩風呂がひとつ。
ジャグジーやサウナなどはありません。
お湯は、匂いほとんどなし、少し白く濁っていてヌメリあり。
すごく広いとは言いがたい施設ですが、特に露天風呂は、岩風呂のごつごつした硬い感じと柔らかいお湯とのハーモニーでなんとも気持ちの良い空間です。
かけ流しではなく、循環・ろ過で使用しているみたいです(温泉分析表より)。
弱アルカリ性低張性低温泉。
温泉スタンドもありますし、人気のお湯なのかなと思います。
ちなみにお値段は100リットルで100円でした。
今回、食事はしていませんが、おとなりに食堂があるので、今度来ることがあればよってみたいと思います。5人が参考にしています
-
内湯一つに露天一つのシンプルなお風呂ですが、内湯の檜風呂も露天の岩風呂も広く、ゆったりしています。
それぞれ自動扉の入り口があり、露天に直接行けるようになっています。扉横にシャワーが二つあるので掛け湯も大丈夫。
敷地内にある食事処の二階に畳敷きの休憩スペースがあるようですが、今回は土産の生栗を買って帰りました。
帰り道、さほど離れていない道路で、栗を落として拾う猿達に遭遇。
のどかな場所の静かな温泉で良かったです。1人が参考にしています
-
道路に出ている看板に従って行くと、暗闇の中に温泉が現れました。敷地内に小さな神社が設けられています。脱衣場からは内湯へのドアと露天風呂へのドアが分かれていますが、共に自動ドアとなっていました。内部の内湯と露天風呂の間にあるドアは手動です。
内湯は、大きな湯船が一つです。底が木で作られているので滑り易いです。
露天風呂はU字型になっていて、真ん中に大きな湯出口があります。屋根付きですが、一部青天井になっていました。
隣の建物が食堂になっていました。鮎が一尾載った名物料理が有りましたがあまりにも突飛な造りだったので、無難に唐揚げ定食としました。鶏はあっさりと揚がっており、付け合わせの煮物がまた美味しかったです。
シャンプー.ボディソープ付き600円のところ割引券使用で500円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。0人が参考にしています
-
単純温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は微黄色ヌメリなしで内湯が微塩素臭、そして露天は無臭でした。内湯×1と露天×1のラインナップです。脱衣所から内湯への出入り口と露天への出入り口が別々になっております。3人が参考にしています
-
家族で遊びに行った帰りに立ち寄りました。
夜、閉館1時間前の立ち寄りでしたが祝日という事もあって家族連れで結構な賑わいでした。内湯1に露天(屋根付き)1のシンプルな日帰り温泉です。露天は結構広く、プラス庭も広めで解放感はありました。昼間だと景色も良さそうですが夜間は真っ暗で何も見えませんでした。
さて、お湯ですが微ツルツル感ありの単純泉で加温・循環濾過されています。消毒臭は露天が少し気になりましたが内湯は控えめでコンデションは良かったように思います。1人が参考にしています
-
表題通りです。
場所的にも美濃の山間部なので平日夜間は当方ともう一人の殿方のみ
泉質・施設共に湯船も内湯・露天一つずつで至ってシンプルだが露天は庭園が整っていて岩湯船もとても広く湯加減もナイス。
夜間の訪問なので景観等は真っ暗で皆無でした。
温泉スタンドが併設されてます。0人が参考にしています
-
「温泉シールラリー」で10月中旬、平日の午後7時ちょっと前に到着。
お土産は本館館外にある特産品販売所でしか買えません。本館ではお土産品はまったく売っていないので買われる人は要注意。ここは「ゆずリキュール」「ゆずしぼり」などがお勧めのようですが、このときは品切れ。本館の方に行ってお土産品が売られていなかったので、しょうがなくそれらは諦めて自販機の方でゆずジュースの「さわやかゆじゅ」をいただきました。さっぱりしていて、また皮の苦味がしっかり残っていて生っぽく美味しかったです。
サウナはなく、内風呂と露天のみ。浴室内は寒かった。浴室の天井が高いせいか、または外気をいれるための窓が開いていたせいなのかもしれませんが体を洗っているとあっという間に冷えてきました。
浴室にはこの辺りの特産品らしいのですが、「蛍石」という石がアクリルに閉じ込められて、下からライトアップされています。よ~く見ているとガラス質の部分があり綺麗。
お湯はほんの少しヌルっとしていて、後はほとんど特徴がありません。温泉としての力も弱い。ただ、塩素臭はかなりします。内湯、露天ともかなりキツメです。
夜だったので、景色はわかりませんが、ライトに照らされ右側に山があるのが分かる程度。明るい時はここの景観はどんなものなんでしょうか?露天庭園はシンプルですが、細かく手が入れられており、また若干洗練された雰囲気がありました。
【クールダウンできる場所】 露天にて。長いすが4つ。あと座りやすそうな石が多数あり。
【給水】露天中ほどに飲用できる水がちょろちょろ出ているところがある。
源泉名 上之保温泉ほほえみの湯
単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)
pH8.34(湧出地)、泉温 28.6℃、湧出量 120L/m(掘削・動力揚湯)
0.29×10 -10乗 キュリー/kg(0.08M・E)
Na 138.5、K 3.5、Mg 1.6、Ca 7.1、Al 1.0、
F 1.2、Cl 7.3、S04 9.3、HCO3 353.3、CO3 15.0、
メタけい酸 23.7、メタほう酸 4.9、
蒸発残留物 329mg/kg、溶存物質 566mg/kg、成分総計 566mg/kg、
分析終了年月日 平成11年8月27日1人が参考にしています
-
日曜の朝、入場から脱衣所にもどってくるまで1時間滞留。山と空を眺めてゆったりのんびりできました。内湯と露天風呂を眺めてみて、風呂設計のツボを押さえて作っているような印象(なんとなく)。露天の岩は半身浴しやすいくぼみがたくさんあって使いやすい。自由度が高いといえばいいのか。でもniftyが言うように3,040人も一度に入るのは無理だろうけど(笑)。浴場と脱衣所の間が二重自動ドアなのは好みだけど、その中がもう少し広いとそこで体を拭えるのですが全体的に好感が持てたので贅沢は言いません。
「食事場所と無料休憩所」が温泉棟とは別棟になっているのはなんとも惜しい(しかも休憩所は2F)。食事でおすすめは「卯の花コロッケ定食」です。けんちん汁もついて美味しゅうございました。温泉棟を出る前にフロントで言えば再入浴も可能なようです。また行きます。0人が参考にしています
-
本日、夜立ち寄りました。以前日曜日に来たときは第2駐車場まで一杯であきらめました。今日はゆっくり出来ました。単純温泉ですがヌルヌルした湯で最高でした。塩素臭がしますが特に気にならないくらいです。露天風呂が広くてゆっくり出来ました。半身浴が出来るようになっているのも良かったです。内湯の木の風呂も趣があって良かったです。ただ休憩場所が別棟の2階だと言うことです。皆さん受付前のいすに!チョット残念です。
施設も新しく清潔でした。自販機でビン牛乳買って飲みました。うまい!湯も良い!今、日帰り旅行があたる抽選が!0人が参考にしています
-
ハッキリ言って、普通の日帰り温泉
施設は、きれいだけど、洗い場や脱衣所は、せまめ
お湯も、ヌメリ感は、白鳥なんかと比べると落ちる
だけど、なにが良いかと言うと、お湯がぬるめ
温度が高いと、子供が入れなくて、親もゆっくり入っていられない
また大人も、ゆっくり、時間があるときは、じっくり入っていられる
それに、ポイントカードが付いてくる
じじくさいけど、なんか得した気分で、また行きたくなる温泉0人が参考にしています
-
ここのお湯は単純温泉で無色透明無臭です
お湯も良く露天風呂が広く気持ちが良いです。
馬瀬川温泉の帰りに寄ったのですが、ごく一般的な日帰り温泉です。0人が参考にしています
-
日帰り温泉施設としては、かなりのお気に入りです。料金も手頃だし。難点は洗い場のシャワーの出が少し弱いので、洗髪するときに、ちょっとだけ悲しくなりますが(T-T)お風呂の温度も、ややぬるめの適温だし露天が広い。庭園の中で入ってるみたいで気持ちいい。時間によっては人が全くいなくて貸切状態もシバシバあります。源泉の温度は低いみたいで、沸かしてはいるんだろうけど、お湯も温まるし、掃除も行き届いてるし、脱衣所も湯上がりでも暑すぎず寒すぎず快適。湯上りに飲む『さわやかゆじゅ』が美味い。『こゆずちゃん』という飴もハマッてるので毎回買って帰ります。
0人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ