口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年5月23日)
-
2008年2月下旬に日帰りで行きましたが,私が行ったときにはお湯は特に良いとは思いませんでした.たしかに「ぬるすべ系」の柔らかい湯ではありましたが.
以前訪問した際に休館日で入れず,近くの「奈良田の里湯」に入り,こちらがすばらしかったので,今回リベンジの白根館に期待が大きすぎたのかも知れません.もちろん,標準以上の湯ですが,たどり着くまでの運転にかなり根性が要ります.
ちなみに,私が行ったときにはフロントは若い男性で,特に困ったことはありませんでした.2人が参考にしています
-
今まで‘月踊り’の名前で書き込んできましたが、ユーザー登録して新たにこの名前で書き込みます
もう一回この宿に苦言(提言)を
お湯は素晴らしいです
宿のハード面も質朴でいいです
だからこそ頭(こうべ)を垂れて下さい
今までのソフト面を省みて下さい
貴宿は旅館を‘営んで’いるワケです
幸い?貴宿にはライバルがいません
ですが、これは勘違いという大いなる不幸を生みます
切磋琢磨のないところには進歩も発展もないのですから
商売そのものの質はどんどん落ちてゆくんですよ
よく、昔ながらの職人気質とか、無骨で無愛想な頑固親父、などという文言を耳にします
これらは総じてポジティヴな、好意的な響きを含めて発信されることの方が多いように思えます
ただ、それらはあくまで裏方の職人にのみ通ずるメンタリティであって、お遇しを旨とする接客業にあっては百害あって一利もないのです
一期一会、よく旅館業(でいいのかな?)に携わる人たちに金科玉条のように唱えられている言葉ですが、どうお考えになりますか?その文字の通り、もう二度とない出会いなのかも知れない、そんなお客様に対し、‘頑固親父が時折みせる優しさ’だけで接していいのですか?
前回、月踊りの名前で投稿した際に(管理人さんが削除して下さいましたが)、リッツカールトンにでも研修に行ってらっしゃいと書き込みました
もし、行くようなことがあったら、スタッフの一人にでも云って‘クレド’を見せてもらって下さい
すみませんでした管理人さん
頃合いを見てまた消して下さい35人が参考にしています
-
-
皆さんが認めるように、ぬるぬるしたお湯は最高です。そのため他のことを書きます。まず、建物は古いですが掃除は行き届いています。部屋は六畳間で洗面、トイレは共同です。食事処でいただく料理は鹿肉のたたき、ふきの煮物、山菜の天ぷらなど地元で取れた素朴なものが中心で、ややボリューム感に欠け、物足りなさを感じます。それでも私が宿泊したときは年配のお客さんだけでしたので、それでいいのかもわかりませんが・・・!それよりも驚いたのは、フロントの対応が無愛想で横柄なのには腹が立ちました。(帰りに一緒になったご夫婦も同じことを言っていましたが、どうやらご主人のようです。)よく温泉旅行には出かけますが、こんな嫌な思いをしたのは初めてです。
37人が参考にしています
-
温泉が素晴らしい。
ご飯もとても美味しい。
3日は湯治していたい気分です。4人が参考にしています
-
-
6月中旬に行きました。肌がすべすべつるつるになるのが実感できるお湯です。長湯をしてものぼせることもなく、ずっと入って居られそうな、とても魅惑的で記憶に残るお湯でした。
館内はきちんと清掃されており清潔で、食事も地元のものを工夫して出していて、とても美味しく頂けました。
少ない従業員で、これだけのサービスを保つ努力をされているのは大変立派だと思います。値段以上の満足度がありました。是非、また行きたいです。4人が参考にしています
-
8月14日、宿泊。今回で5度目。この宿は病みつきになる宿である。いつ訪れても七不思議の湯はいい。体がつるつるになる。湯に入ったとたんぬるっと来るあの浴感。あれを感じると白根館に来たと実感できる。夏だけに鍋料理は出なかったが、いつもながら山のもので作るという一貫したコンセプトの料理には満足した。
4人が参考にしています
-
外来入浴した。新富士からレンタカーで富士川に沿って北上。身延までの道は良い道路で走りやすい。身延で分かれて、早川に沿って走る。砂利運搬のダンプカーと頻繁にすれ違いながら、車が1台しか通れない、真っ暗な300メートルほどのトンネルを抜けると秘境は近い。新富士から90kmで到着。温泉力のある癒されるお湯であった。
4人が参考にしています
-
6月にお世話になりました。
お湯はまるで美容液!トロトロとしていて、そして熱すぎないのでいつまでも浸かっていたいお湯でした。
宿のご主人もとても親切でいろいろとお湯に関して教えてくださったり、大変よくしていただきました。また、細やかなサービスが素晴らしく、食事のとき部屋を空けている間にお茶が新しくなっていたり、部屋のごみを始末してくださったり、他の旅館にはない心使いに感動致しました!食事も山の幸が豊富で、都会の生活では味わえない山菜や鹿、猪の肉などが出て満足でした。お湯も旅館も素晴らしいところでした。3人が参考にしています
-
-
はしご心がうずき、一人奈良田の里を離れ下山。せっかくここまで来たのだから的な思いで徒歩5分白根館に向かった。含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)源泉温度49.8度 PH8.8。毎分63~70㍑。前回とは違い七不思議を十分堪能できました。露天も前回石風呂だったけど今回は木風呂だった。なんとなく得した感じです。私は木風呂が雰囲気的には上かと思います。いい湯を知ると体が欲す湯ですね。文句なしの参りました状態です。あと日曜日が結構お勧めかと思います。それは、ダンプなし混雑感なし。まさに秘湯に入ろうです。満足感と共に行き帰り慶雲館を目で追っていた自分が少し気がかりです。再々訪近し?(2007年4月15日)
4人が参考にしています
-
全国的にも知名度が高い温泉ですが
アクセスがわるく、甲府市内からでも
「遠い」と感じるエリアにあるため
なかなか足が向きませんでしたが
自由人パスポート片手に入浴させていただきました。
浸かった途端に体に馴染む浴感、個人的にどまんなかストライク、
羽毛布団にくるまれるような感触でいつまでも入っていたい、
そんな温泉でした。
ただ、「秘湯」かどうかは?
道路が整備された現在としてはそんなに山奥という感はなく
静寂、自然いっぱい、というイメージにはすこしズレを
感じました。
とはいえ、個人的には今までではいったなかでも上位ランクの
素晴らしい湯であることは間違いありません。同じ県内ですが
いつか機会を作って一泊してみたい温泉です。4人が参考にしています
-
2007年3月3日に立ち寄りました(3カ所目)。本日の最大の目的は、秘湯に入ろうでした。温泉レベル余裕の☆5以上ツルツル感抜群・いい湯硫黄-ナトリウム-塩化物泉・アルカリ性高温泉・雰囲気度☆3自然的な音にまみれるダンプの轟音。総合3に近い☆4(いい湯を考慮)施設のコンセプトは(施設配布紙引用)静寂と温泉だけが取り柄の山奥の小さな保養向きの宿です。これが儚くも打ち砕かれました。ダンプ顔負けの人間の轟音・地震。ここは、秘湯??七不思議の一つ??一時スーパー銭湯状態。(※地元スーパー銭湯等でも、遭遇したことのないマナーの悪い親子・家族でした。)施設は何も悪くないのですが、・・・・ご遠慮ねがって・・・ではなく、入館後の施設説明の時、コンセプトの説明もされてみては・・・残念。いい湯的には、1/4位。本日、はしごした施設ランク3/4位。あーーー。行った日が悪かった。
4人が参考にしています
-
12月初旬に自遊人の「温泉パスポート」で日帰り入浴し、1月に宿泊しました。南アルプスの麓、ダム湖の畔に位置する温泉宿は、静かに湯を湛えています。
独特の滑りと浴感は、特に総ヒノキの内湯にその良さを感じます。山梨にはたくさんの名湯がありますが、間違いなく名湯の一つと言えます。4人が参考にしています
-
-
自遊人の無料パスポートで利用しました。
噂にはスゴイ泉質の良い温泉だと聞いておりましたが
実際入ると本当に良かった!
ここの温泉にたどり着くまでに結構な時間を要するので
おいそれとは行けませんが山梨県のお勧め温泉の一つですね。
日帰りで入ることが出来たのは露天と内湯。
ともに硫黄臭の漂うヌルスベ掛け流しの風呂を
独占できてたっぷりと堪能いたしました。
【公式サイト】
http://www.salps.net/user/shiranekan/4人が参考にしています
-
毎回、伺う度にお湯を頂いて帰ります。
ここ数年はず~と化粧水として使っています。
私にとって白根館は心身共に湯治のお宿です。
お湯は極上、お料理もとても心がこもっていて大変美味しいです。
他のお宿で同じお料理が出るとがっかりするのですが、白根館では献立は変えないで欲しいな~と思います。
あの、厚焼き玉子のような絶品の湯葉、周りがカリカリ中がモチモチの蕎麦がき、自家栽培の椎茸のフライ、何回でも食べたい!
絶対食べたいのでいつも二泊します。
それと朝食の温泉粥を食べると帰って来てからもお腹の調子がいい!!
ありとあらゆるタイプの旅館に泊まりましたが行き着いたお宿が白根館です。
そして色々泊まりに行って又白根館に帰ります。
一番大好きなお宿です!!!4人が参考にしています
-
-
10/2、1泊でお邪魔しました。
旅館までの道のりも山々がキレイで、途中湧き水があったりととても静かな空間を味わえました。
さて、白根館ですが、まず息子さんでしょうか?
対応がとても良く、好印象を持ちました。
楽しみにしていた温泉、やはり最高でした。
入った瞬間にわかるぬめりのあるやわらかいお湯!
今までに感じたことのないぐらい体に優しいお湯でした。
平日のせいか夜も1人で貸切状態。
硫黄の匂い、白と黒の湯の華、極上のお湯至福の時間となりました。ご飯も本館は2組しか宿泊していなかったらしく、個室に用意して頂き、とてもゆっくりできました。
お料理も山ならではの献立で、とてもおいしかったです。
帰ってきてもうすぐ1週間になりますが、今でも白根館のお湯が忘れられなくて、また再訪したいねと主人と話しています。
訪れる価値あります!ぜひお勧めしたい旅館です!4人が参考にしています