- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 三重県
- >
- 松阪
- >
- 香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)
- >
- 香肌峡温泉 いいたかの湯(かはだきょうおんせん)の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年5月13日)
-
国道166号線沿いにある道の駅飯高にある温浴施設です。松阪市街から西に進んで、高見峠までの間にあります。かなり規模の大きな道の駅で、産直系も充実。特にお茶が有名です。あと松阪牛の産地でもあります。
お風呂は明るくてきれい。当日は内湯に壺がある側でした。温泉は湧出量が少ないので加水がかなりされていて、上質な白湯とほとんど違いがないような。内湯の大浴槽で42℃。壺湯で40℃くらいです。内湯には小さな薬草風呂がありまして、当日はペパーミントの湯となっていました。きちんと薬草が入った洗濯ネットが浮かんでいます。これがなかなかいい香りでした。あとはサウナと水風呂といったところ。露天にも大きな岩風呂があり、こちらは恐らく内湯の大浴槽とつながっているはず。42℃くらいです。きちんと上から湯を回収しているのできれいなのがうれしいところ。あとは大きな樽風呂もあります。大きいと言っても一人用ですが。
湯は特徴なしですが、まあ消毒も少ないしいいのではと思っています。ただ、小さいながらも薬草風呂に一番値打ちを感じました。このあたりは薬草も豊富でしょうし、季節によっては名産のお茶の風呂とかも楽しめるらしいです。この浴槽を目当てに訪問するといいかもしれませんね。2人が参考にしています
-
国道166号線沿いにある道の駅「飯高駅」の中の温浴施設です。一番東側の建物から奥に入っていったところです。途中、畳敷きの休憩スペースもあります。お風呂に入らなくても利用できますので、お昼時なんかは弁当持参でおしゃべりしている方も見かけます。
お風呂は明るく清潔なのが一番の好印象です。内湯はサウナ、水風呂、個別のスチームバス、主浴槽は41℃ほどで浴感はなし。塩素臭は弱めです。内に壺湯が2基あり、40℃くらい。薬草風呂もありまして、当日は甘草の湯となっていました。2人用サイズでいい香りがしています。アメニティは千代田のお茶3点セット。飯高産のお茶を使ったアメニティでして、千代田とコラボして開発しているようです。抹茶系の深い香りが特徴的。露天は41℃の岩風呂。樽風呂、打たせ湯あたりがありました。
泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉でpH6.5、20.3℃、7L/minとなっています。11.73g/kgとかなり濃い湯ではあるのですが、それは感じられず。湧出量が少ないのでかなり加水しまくっていまして、上質な白湯程度に思っておくといいかと。
個人的には1つでいいので源泉のありがたみが出てくる浴槽が欲しいところではあるのですが、通りがかりの一浴くらいでしたら、清潔感もありますし、ドライブの疲れを取るくらいの感覚で利用してみてもいいでしょうね。空気も水もおいしいところですし、売店ではかなり質の高いお茶も買えますし、そちらメインのついでで楽しむなら文句なしかと思います。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
国道166号線沿いにある道の駅の中のお風呂です。旧飯高村の中で、一番賑わうスポットになります。
木造のきれいな建物で、温泉館の手前には畳敷きの休憩スペースがあります。
お風呂は内湯がサウナ、水風呂、個人用の蒸し風呂。ここは晒し首のようになる木箱の中に入りまして、顔以外が蒸されます。主浴槽は広目で40℃ほど。薬草風呂も40℃くらいで3人サイズ。薬草の袋が浮んでいます。アメニティはオリジナルのお茶3点セット。付近はお茶の産地ということもありまして、このアメニティも村おこしの一環みたいです。
露天は40℃の岩風呂と打たせ湯、夏場限定の冷やし風呂は壷湯になります。普段は熱めの湯が投入されている壷湯ですが、6月~9月の間は25℃ほどの冷たい温泉(加水あり)となります。ミストシャワーもついています。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で11.733g/kg、20.3℃、7L/min、pH6.5となっています。湧出量が少ないのでかなり加水をしていまして、真水に近い印象ではあります。消毒臭は弱め。浴感はなしです。
温泉としては特徴がないのでいささか残念ではあるのですが、楽しく入浴ができる工夫があるのは嬉しいところですね。ぬるい源泉を投入したお風呂というのは夏場によく見かけますが、冷たい温泉を楽しむというのは珍しいかと。水風呂がわりにひんやり入って楽しむというのも乙なものかと。施設は木の香りがしていてきれいに維持されているのもポイント高いです。また通りがかりに入っていこうかと思います。2人が参考にしています
-
道の駅飯高駅に併設された温泉です。湯の特徴は無いですが、色々と工夫を凝らしています。
内湯は、大きな湯船をメインに小物を配置してあります。小さな薬湯は、袋詰めのヨモギを沈めていました。一段高い所に釜風呂が二つ設置されています。珍しいのは、一人用の蒸し風呂が三つ並べてありました。首の二つと前の扉で密閉した空間を作っています。
露天風呂は、大きな岩風呂がありましたが、湯の供給源がわかりませんでした。脇には、小さな打たせ湯が一つありました。6月からの期間限定で冷やし風呂なるものをやっていましたが、壺湯みたいなサイズに冷気のミストシャワーをしていて、長湯をしている人が居るので空くことはありませんでした。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ,タオル付き640円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。3人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
国道166号線沿いにある道の駅「飯高駅」に附属する温浴施設です。道の駅の東側の端あたりに位置しています。
木のぬくもりを意識したような建物で、採光がしっかりしていて明るい印象がある館内です。内湯はサウナと水風呂、薬草風呂はいい香りがしています。一人用の蒸し風呂はちょっとさらし首っぽいところがありまして、まあそれなりによく温まります。檜の香りがする蒸気が心地よいですね。大浴槽は一部が寝風呂になっていまして、41℃ほど。塩素臭は弱めでさっぱりした湯です。アメニティはリーブルのお茶3点セットです。この界隈はお茶処でして、ここの施設とコラボで開発したものらしいです。露天は岩風呂があり、これは内湯の大浴槽とつながっているようでした。オーバーフローして専用の回収口に流れ落ちているようです。あとは打たせ湯と壷湯が2基。壷は43℃と熱めでして、下から熱い湯が入ってきますので落ち着かなかったです。
きれいで明るく、木の温かみを感じることができるいい施設だと思います。お湯はあまり個性があるものではありませんが、アメニティのよさやら、館内の居心地のよさ、それから松阪牛の牛丼がおいしかったりと、色々と見どころがあるのが嬉しいところ。季節のいいころ合いを見て訪問してもらいたいですね。温かい日の晴れた日中なんかがお勧めかなと思います。2人が参考にしています
-
訪問状況調査しているとの貼り紙があり、受付で記名を求められました。
温泉ラリーで巡っていたのですが、前回も同様の記名をしました…。ちょっと嫌かも。
更衣室は明るく清潔。大きなガラス張りで開放的ですが、湯槽がそこから丸見えです。
こじんまりしていますが、清潔感ある温泉でした。
バスタオルではないけれど、貸しタオルがあるのもよかったです。2人が参考にしています
-
国道166号線の道の駅飯高に併設する温浴施設です。道の駅の中では一番東側に位置していまして、結構奥行きもある建物です。途中、ごろ寝可能な休憩スペースがあります。
温泉は以前はほぼすべての浴槽に使われていたと思いますが、現在は露天は白湯で営業しています。内湯の主浴槽と壷湯に温泉が使われているようです。ちょっと鉱物臭がするくらいで、浴感もありませんし温泉の存在感という点ではいささか弱い感じではありますが、消毒臭控え目でお風呂として見ればいい感じかも。天井が高く開放感ある作りですし、薬草風呂もいい感じ。アメニティの質も高いと来てますから、付近では一押しの施設かと思います。もともと温泉が充実しているエリアではないのですが、その中では頭一つ抜けているかなぁと、そんなところです。1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道166号線の道の駅・飯高駅の中にあるお風呂です。ここは産直関係が充実していまして、野菜や松阪牛弁当、名物「でんがら」を目当てにした買い物客でにぎわっています。またお茶どころでもありまして、そちらの販売も充実しています。
お風呂は大変きれいに維持されていまして、特に日差しを受けて明るい雰囲気が何とも言えず癒されます。内湯は大浴槽(一部寝風呂つき)、薬草風呂(当日はくちなしの湯)、サウナ、水風呂、そして個別の蒸し風呂があります。露天も大きめの岩風呂と壷湯が2基。昔は薬草風呂と水風呂以外は温泉使用だと思いましたが、今回訪問時に拝見した掲示では内湯の大浴槽のみ温泉使用となっていました。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で18.1℃、12L/min、pH6.3、4.04g/kgとなっています。湯使いは加水・加温・循環・消毒あり。大浴槽の湯は消毒控え目でいいのですが、温泉らしさはなく、コンディションのいい白湯に近い感じです。湧出量が少ないですし、湧出温度も低いので温泉らしさを出すのは難しいかもしれませんね。ちなみにアメニティは千代田のお茶3点セット。これはなかなかいいです。地元産のお茶を使った飯高駅オリジナルということで、道の駅でも販売しています。こちらを目当てに、何かのついでに入っていくといいかもしれません。1人が参考にしています
-
露天風呂
1人が参考にしています
-
かめ風呂
0人が参考にしています
-
国道166号線だったかな?奈良の大宇陀から三重の松阪にぬける国道沿いにある立派な道の駅の中の温泉です。山の中ですが、ここだけは立派と言いますか、もちろん山間の景色とミスマッチはなく産直系の農産物販売とか、食事とかもあります。松阪牛弁当は松阪牛の枝肉を利用した牛丼ですが、安価でお勧めです。結構うまいです。
お風呂の方も、木の清々しさを感じる明るい建物になっていまして、多分採光の工夫がしっかりしているのだと思います。内湯は主浴槽、サウナ、水風呂、1人用の蒸し風呂、そしてペパーミントが入っていましたが日替わりの薬草風呂。露天は岩風呂と壷湯2基、それから打たせ湯だったかな?もう1つの浴室は内に壷湯があるのですが、こちらは露天に壷があります。湯は特徴のないタイプで、湧出量が少ないので加水を多くしちゃっているのでしょう。鉱物系の香りが壷湯では感じられましたが、それ以外は特徴なし。ただ、内湯中央にある薬草風呂はかなりのポテンシャルで、小さい浴槽+きちんと薬草の袋を入れているということで、かなり存在感あります。ミントのいい香りがしていました。
温泉目的とはいかないですかが、通りがかりにふらっと入ってみたり、産直市場めぐりとかのついでに入浴したりするなら十分かなと思います。空気がうまく、日が柔らかく、茶の香りが麗しい、そんな頃が特にお勧めです。1人が参考にしています
-
ほかの方も書かれている通り、温泉に入った感じゃ無くスーパー銭湯と思えばいいと思います。非常に掃除が行き届いており清潔でした。食事等休憩する場所が離れておりいったん館内からでなければ軽食もとれません
0人が参考にしています
-
何度か訪問しています。温泉らしさが少なく、加水しすぎの感が否めないところですね。きちんとした白湯のお風呂という印象で、天然温泉らしさは感じられず。まあ消毒が少ないのは助かっています。内湯にある壷湯2基の湯は特に消毒の面では状態がよく、ほぼ分かりませんでした。他の浴槽はそれなりに感じます。まあ弱めですが。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉という名前で18.1℃、pH6.3、4.04g/kg、12L/minというスペックです。施設の規模の割には湧出量が少なすぎるかなと。
ちなみに、アメニティーは千代田の緑茶3点セットでして、ここいらの名物深蒸し茶を使ったオリジナルの製品らしいです。芳醇なお茶の香りがしてくるなかなか具合のよいアメニティーでした。これが一番の売りになるのかなぁ。0人が参考にしています
-
奈良盆地南部から伊勢松阪への近道でもある国道166号線沿いにあります。道の駅に併設されています。ここの駅は商売的にはかなり成功している部類でして、大抵はお客さんで賑わっています。休日ですと駐車もままならないところではあります。
2種類の浴室が男女交替制になるのですが、当日は壷湯が露天にある側でした。湯に特徴はなく、温泉らしさはほぼ皆無。ただし施設は清潔ですし、薬湯はなかなかのものですからお勧めできます。また新緑の季節の露天風呂はいい空気が吸えてお勧めです。お茶の季節ですと、空気に茶の香りが混ざっていましてこれがなかなかの森林浴。ただし、高圧線が頭上を通っているのでそのあたりは興ざめですが。0人が参考にしています
-
場所は、奈良と三重を高見峠経由で結ぶ国道166号沿いの道の駅です。高見峠を挟んだ東吉野村にもたかすみ温泉がありますね。お湯自体はそちらとよく似た無色透明無味無臭(消毒付き)なので、一言で言えば特徴のないお湯ということになります。久しぶりの訪問でしたが、脱衣場も浴室もとてもキレイというのが正直な感想。脱衣場の掃除もしてみえたし、浴室や洗い場にも目を配っていました。今日は比較的入浴客が落ち着いていたのでゆったりと入浴出来たのも高評価!また行きたくなりました。但し、お湯にこだわる方には満足度が低くなるのは否めないかな。
0人が参考にしています
-
含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。湧出量が少ない為露天は白湯です。0人が参考にしています
-
マキ風呂
0人が参考にしています