口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年2月20日)
-
施設外観
0人が参考にしています
-
ドライブに疲れたら____________
国道166号線沿いにある、まずまず大きな規模の道の駅の中にある温浴施設です。一番東側の入り口から入っていくと分かりやすいです。
お風呂は2種類の浴室が男女交替制になっています。当日は壺湯が内にある側でした。
内湯は90℃サウナ、水風呂、個室のスチームサウナ、薬草風呂は袋入りで42℃くらい。温泉の主浴槽は41℃くらいで浴感少なくクリアな印象の湯でした。壺湯は2基あり38℃ほど。湯の投入量が少ないため、浮きゴミが目立っていました。アメニティは千代田のお茶3点セットです。このアメニティは、地元産のお茶をPRするために作ってもらったオリジナルな感じのもので、とてもよかったです。
露天は打たせ湯と41℃の岩風呂、大きな樽風呂とありました。樽風呂も41℃くらいでした。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉で17.7℃、49L/min、pH6.3、5.65g/kgとなっていました。加水・加温・循環・消毒ありでクリアな湯でした。湯に個性的なところはないのですが、ドライブで疲れたら寄り道したいところですね。
1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
とてもよいアイディア____________
国道166号線沿いにある道の駅の中にある温浴施設です。建物の一番東側に入り口があります。
2種類の浴室が男女交替制になっています。当日は壺湯が露天にある側でした。
内湯からいきますと、86℃サウナは4人サイズ。小さめの水風呂、薬草風呂は42℃くらいで桂皮風呂でした。温浴の主浴槽は広めで41℃、微つるつる感がありまして、消毒臭は少な目でした。寝風呂、個室のスチームサウナと続きます。アメニティは千代田のお茶3点セットでした。
露天は季節柄、壺湯が冷やし湯になっていました。ミストもついています。30℃くらいのぬるいところです。打たせ湯、温泉岩風呂は41℃くらい。
少しだけ個性を感じたような気がします。冷やし湯はとてもよいアイディアでしたね。次の夏もお願いしたいです。1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
明るさと清潔感があります_____________
道の駅飯高駅にある温泉施設です。入り口は向かって左手にありまして、奥の建物に渡り廊下で移動していく感じです。
内湯は92℃サウナ、水風呂、名物の1人用のスチームBoxとあります。主浴槽は42℃の温泉浴槽で一部が寝風呂になっています。薬草風呂は40℃。当日はペパーミント風呂になっていました。アメニティは千代田のお茶3点セット。道の駅とのコラボ商品です。
露天は38℃の岩風呂と同じく38℃の壺湯2基。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉でpH6.3、5.65g/kgとなっています。17.7℃、43.L/minですから湧出量は少な目かな。あっさりすっきりの湯で消毒臭は少な目。あまり個性的ではないのですが、クリアな感じはしています。全体として明るさや清潔感があっていいと思います。通りがかりに入っていくとかお勧めですね。1人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
クリアな湯___________________
国道166号線沿いにある道の駅に併設された温泉です。ここは規模の大きな道の駅でして、産直系がメインですがなかなかの賑わいです。
2種類のお風呂が男女交替制になっています。当日は局の湯の側でした。
内湯は88℃サウナ、水風呂。薬草風呂は小さめで42℃。当日はレモングラスの湯でした。名物個室スチームは顔は常温で身体だけ蒸される感じです。主浴槽は42℃の温泉浴槽。一部が寝風呂になっています。
露天は42℃の岩風呂、壺湯が2基。42℃くらいです。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で5.65g/kg、17.7℃、49L/min、pH6.3というスペック。加水・加温・循環・消毒ありとなっています。クリアな湯でして、どの浴槽も塩素臭は少な目。味や浴感は特にありません。あっさりした湯を楽しむ感じでどうぞ。2人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
すっきりさっぱり_____________
道の駅飯高の中にある温浴施設です。木のぬくもりを感じる雰囲気の明るい素敵な建物です。
お風呂は内湯から、サウナが88℃、水風呂はしっかり冷えてます。個人用スチームサウナもありました。薬草風呂は40℃くらい。当日はアロエの湯になっていました。主浴槽は温泉使用でかなり広々。一部が寝風呂になっています。41℃ほどです。アメニティは千代田の3点セット。こちらの道の駅とコラボしたもので、お茶をテーマにしています。このあたり、茶処なのです。
露天は41℃の岩風呂、打たせ湯、壺湯が2基。こちらは40℃ほどでした。塩素臭は少な目で土類臭がしていました。これが源泉の香りなのかは不明。塩素臭は少な目で浴感なし。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉でして、5.65g/kg、pH6.3、49L/min、17.7℃というスペック。もう少し個性が出ていてほしいところですが、湧出量を見ると仕方ないかなぁとも思います。1人が参考にしています
-
施設外観
2人が参考にしています
-
国道166号線沿いにある道の駅に併設されたお風呂です。飯高駅という道の駅で、産直系が充実している比較的規模が大きいところです。
お風呂は向かって左の入り口から入ります。内湯は88℃サウナ、水風呂、薬草湯と続きます。薬草は当日は蓬の湯になっていました。38℃くらいです。温泉主浴槽は広々。41℃ほどで一部が寝湯になっています。1人用の蒸風呂はオンリーワン的設備です。アメニティはリーブルアロエのお茶の3点セット。飯高村との共同開発の製品で、こちらもオンリーワン。
露天は岩風呂と壺湯です。いずれも41℃くらい。食塩系の湯ではあるのですが、あまり主張はないです。加水率高めだと思います。とはいえ、消毒臭少な目でクリアな魅力はあります。そのあたりを楽しめれば言うことなしです。2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道166号線沿いにある飯高駅という道の駅の中のお風呂です。こちらはかなり規模の大きな道の駅で、温泉はそうではないかもしれませんが、それ以外の施設も含めて大抵は賑わっています。
お風呂は内湯が41℃の主浴槽、壺湯が2基、薬草風呂は42℃くらい。袋入りの薬草が入っていました。個室スチームはオンリーワン的なアイテムです。サウナは86℃で4人サイズでした。水風呂はきっちりと冷えてます。
露天は名物の槙風呂と岩風呂。いずれも41℃くらい。打たせ湯もありました。岩風呂は41℃くらい。こちらと内湯の主浴槽がメインになるでしょうね。塩素臭は少な目であっさりとした感じの湯でした。清潔感、明るさ、気持ち良さがありますね。あとは温泉らしさが出てくれればというのが正直なところ。お風呂としては文句なしですのでね。3人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
道の駅飯高にある温浴施設です。横長の建物でして、向かって一番左に入り口から入っていきます。渡り廊下ようなところを通って別棟に入る形です。
お風呂は内湯が41℃の主浴槽。壺は2基。袋入りの薬草風呂、水風呂、個室サウナです。あと、サウナは82℃ほどで4人用となっていました。
露天は樽風呂、岩風呂あたり。いずれも41℃くらいです。温泉ではあるのですが、上質なさら湯に近い感じ。まあ気持ち良いんですけどね。ドライブの疲れをいやす感じで利用できました。1人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
国道166号線沿いにある飯高駅という道の駅の中のお風呂です。駐車場から向かって左手の入り口から入っていきます。手前に休憩スペース。その奥にフロントとお風呂という構成です。
内湯は主浴槽がメインで41℃ほど。一部が寝風呂になっています。個室のスチームサウナ、ドライサウナは86℃、水風呂と続きます。小さいですがハーブのお風呂があり、袋に入った薬草が投入されていました。アメニティは千代田のお茶3点セットです。これは、こちらの道の駅とのコラボ商品です。飯高はお茶の産地だったりします。深蒸しでいい香りがします。
露天は41℃の岩風呂、打たせ湯とありまして、壺湯が夏季限定の冷やし風呂になっていました。30℃くらい。上からミストが降りかかり、冷涼な感じがします。鉱物系の香りがしていました。
今回の訪問は、少し間が空いたのですがその間に源泉がリニュアルされたとか。分析表によりますと、泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で17.7℃、49L/min、5.65g/kg、pH6.3となっていました。新たに源泉を掘り当てたのか、分析しなおしただけなのかは不明。湧出量は若干増え、濃さは薄くなったという感じかも。個性は少なく浴感も特にありませんでした。加水率が高いのかなぁ。ということで大きくは動いていないような感じです。まあ気持ち良い入浴にはなりました。1人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
国道166号線沿いにある道の駅の中の温浴施設です。ここの道の駅は地元の産品がたくさん販売されていまして、活気のあるところです。
お風呂は一番東側の入り口から入ると分かりやすいです。奥の建物になりまして、受付周辺から明るくていい感じ。2種類の浴室が男女交替制になっています。
内湯からいきますと、サウナは83℃くらい。水風呂はきっりと冷えています。このあたり、水の質はかなり高いと思いますので、これだけでも満足できます。個室の蒸風呂のようなところがオンリーワン的な設備でしょうか。あと、薬草風呂は浴室の中央付近。42℃で当日は柿の葉の湯でした。袋が浴槽に投入されていました。主浴槽は大き目で41℃ほど。そして内湯に壺湯が2基ありまして、こちらは38℃のぬる湯になっていました。アメニティは千代田のお茶3点セット。ここらで名物の深蒸し茶をモチーフにしたオリジナルなものです。
露天は岩風呂と大きな樽風呂。いずれも40℃くらいでした。あとは打たせ湯もあります。
泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で20.3℃、7L/min、pH6.47、11.73g/kgですが、加水率が高いと思われます。個性があるでもなく、11.73gの溶けているものはあまり感じられません。とはいえ、クリアな気持ち良い湯ですし、温泉らしさを求めなければこれはこれで値打ちあると思います。ドライブのついでに立ち寄ってみてはといったところです。6人が参考にしています