口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2012年5月31日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
湯畑の真ん前というロケーション。
有形文化財登録の風情ある建物。
そして、あのお湯。
温泉情緒を味わえる正当派の宿という点では、草津でもトップの旅館だと思います。
泊まるのでしたら、湯畑の見える部屋を是非。湯上がりに椅子に腰掛け、冷たい物など飲みながら湯畑の賑わいを見下ろす楽しみは、この宿だけのものです。
お風呂は小さめで、外の眺めなどないシンプルなものですが、それがいいです。じっくりとお湯を楽しむという気分にさせてくれます。硫黄の匂いの漂う薄濁りのお湯は、やっぱりいいですね。アーチ型の窓の雰囲気も素敵。
お湯は、少しずつ注ぐ工夫で42度程度に調節されています。熱くはないですが、長湯はちょっと難しいかも。強酸性の割に肌触りはやさしく、そのくせ肌にまとわりつかないので、湯上がりはさっぱりしています。長湯が難しい代わりに、何度も入ってしまいました。
部屋数が11室と少ないので、混雑ということもありませんでした。
宿としては、老舗にあぐらをかくことなく、頑張っているという印象でした。
過去のクチコミに希望のあった、湯上がりの休憩所や、冷たい水の提供など、改善されています。ほかの宿にもあるのかもしれませんが、湯巡り用の手提げ籠や、選べる浴衣、お茶請けの金平糖など、小さな工夫もいろいろ。
食事も、一品ずつ運んでもらえました。ただ、努力、工夫はわかるのですが、内容的にはもうひとつかも。13人が参考にしています
-
湯畑に面した、木造三階建ての大正時代の建物。平日の午後、日帰り入浴してみました。入浴料1000円を払って、地下一階の大浴場「若乃湯」へ。壁や床、天井に至るまで、総檜造り。アーチのついた窓や、壁のタイル画が行灯で照らされ、風情のある浴室となっています。10人サイズ木造り内湯には、緑色がかった透明の、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(白旗源泉)が満ちています。湯の花は、ほとんど見られません。湯口からチョロチョロと湯が注がれている程度だった為、泉温は42℃位と適温。PH2.0ながら、やはりピリピリ感はなく、スベスベする浴感です。浴室が暗めなので、とてもリラックス。ずっと貸切状態だったので、思わず鼻唄が出てしまいました。
17人が参考にしています
-
訪問日2009.5.17
日帰り入浴しました。
14時頃に到着しましたが、ちょうど日帰り客がとぎれたところらしく脱衣所も浴室も電気が消されていました。
スイッチが若干わかりにくいところにあったので、少し困っちゃいました。
浴室はこじんまりしていますが、センスはいい感じでした。
でも、洗い場が他の方の書き込みにもあったようにかなり狭いですね。
また、お風呂から上がった際にくつろげる場所がないのも困りものです。同じ日に大阪屋旅館と奈良屋旅館にも立ち寄り湯しましたが、そちらは休憩スペースもありましたし冷たいお水の入ったポットがおいてあるなど心づかいがうれしかったです。16人が参考にしています
-
群馬県草津温泉
酸性-硫酸塩・塩化物温泉 pH値 2.0
白旗の湯の混み様はちょっと…?という思いから、すぐ近くの山本館さんに立ち寄ってみた。
建物は渋く、品格のある重厚な造りだ。目の前の湯畑の喧騒がうそのように、館内は静寂そのもの。内湯のみ。湯殿は階段を下りたところにある。浴室に入るや否や思わずため息が出た。そう広くはないが、湯舟はもちろん壁、床全て檜造りだ。カランは3個しかないが、椅子がなんと石でできているのもめずらしい。薄い乳白色の湯は適温。殆ど貸切状態で、静かにおちついた湯浴みを楽しませて頂いた。15人が参考にしています
-
建物、お風呂は95点。建物は古いですが、風情があってとても良かったです。
季節も良かったので、冷暖房は使わずに済みました。
また、全11室ということもあり、お風呂で他の宿泊されてる方とは一度
すれ違っただけ。ほぼ、貸し切り状態でのんびり入る事が出来ました。
お湯も、心配していたほど熱くもなく、肌にも刺激はありませんでした。
ただ、お食事関係は、本当にがっかりです。食事処で頂く利点は、温かいものは
温かく、冷たいものは、冷たくだと思うのですが、どうもすべてが
中途半端。また、お酒を頼んで5分後くらいに、ご飯セットが
運ばれてきたのは、驚きのあまり、何も言えませんでした。お泊りだからこそ
お酒をゆっくり飲みながら、お食事を頂きたかったのですが、夢破れる、です。
お部屋にあったタオル歯磨きセットは、「来て頂けて嬉しいです」と
印刷された紙でまとめてありましたが、あの食事のサービスの後では
白々しく感じられました。
とはいえ、チェックアウトの際には多少は気持ち良く帰りたかったので
「お世話になりましたー」と愛想良く言ったのですが、反応悪し。
お湯と、建物がステキだっただけに、ほんっとーにおしいです。
接客、頑張ってほしいです。10人が参考にしています
-
-
-
温泉街の一等地「湯畑」のまん前に立つ、歴史と風格のある純和風建築の佇まいは、いかにも草津の湯宿という構えに何とも風情がある。シンプルな中に和の趣きが随所に漂う館内は、清楚にまとめられている。通された客室は、2階の10畳程の間取り。細部にまで凝った造りの数奇屋風の室内からは、眼前に湯畑を見渡せ旅情をかきたててくれた。半地下にある温泉は内湯のみ。普段は露天派の私だが、ここ草津では内湯だけで十分だ。「白旗源泉」より引かれている掛け流しの湯が豊富に湯船に注がれる。かすかに緑がかったり白濁りへと湯色を目にするだけで心地よい気分になれる。当然「熱湯」かと思ってたのだが、少々熱くは感じたが、すんなりと入れた。酸の強い湯が私の肌を「ピリピリ」と刺激しつつ、のんびりと浸かる。シンプルながら総檜造りの浴槽や壁、床などと格子窓との調和が良く、かすかな硫黄臭にほのかな湯煙と湯の花などとが絡み、その中での入浴は格別なもの。いかにも大正ロマンとレトロな雰囲気が漂う温泉であり情緒満喫といった感じかな。(男湯の方が湯色は濃いかも)食事は朝夕個室処(テーブル席)で戴き、地の物、山の幸中心の内容である。特筆すべきものはないのたが、質、量、味付けなどバランス良く美味しく戴けた。浴衣で温泉街を散策、共同浴場へも至近、宿良しとこちらの宿へお世話になってよかった。好きな湯街を後にして加賀へと向かった。(06,9中旬宿泊)
13人が参考にしています
-
あまりよくない評価があるようですが,泊まって本当によかったです。
部屋…2階の角部屋「すずらんの間」で,湯畑を眺めながらゆっくりできる部屋です。子供たちが湯畑の周りで遊んでいても「お~イ」と呼べば聞こえるのがなんとも言えない優雅な感じです。
これぞ草津に来たって感じで最高ですね。湯畑を見下ろすロケーションの部屋では,間違いなく草津で一番ではないでしょうか。2階と言うのも,湯畑と適度な一体感があっていいものです。部屋は,2間続きで,古いながらも木造の2重窓でしっかりした造りです。
設備…確かに,金庫や冷蔵庫の場所は分かりづらいがいったん覚えれば何ともない(^^)トイレはウォシュレット。
風呂…他の口コミにもありますが,最高ですね。とろみのあるお湯で,他の草津温泉にはあまりない白濁したお湯が最高です。風呂もヒノキ造りで,ここの内風呂に入ると,露天風呂や大きな風呂,数多くの風呂があることが決していいとは,言えないことを改めて思うものです。きっと,若山牧水ものんびりこの風呂に入ったんだろうなって思います。
接客…自然でいいと思います。2週間前に行った東北のある有名ホテルの作り笑顔よりずっと落ち着きます。女将の手製の梅ぼしを袋いっぱい帰りにもらったり,布団の上げ下ろしのたびに,灰皿やお湯,茶器の交換など少ない部屋数のためか,細やかな気配りが嬉しいですね。家内は,選べる浴衣や夏用の丹前(?)がお気に入りで,湯畑を歩く他の観光客に対し,ちょっと優越感でした(笑)
食事…これも他の口コミにあるとおりで,個室でいただき,お手製のおいしいものばかりでした。一つ一つが丹精に作られている感じでよかったです。ビール党なのでビールを頼んだのですが,二杯目から日本酒に変えました。日本酒に合う料理ですね。
1年に3~4回,様々な温泉地に出かけており,大きな高級ホテルの洗練されたサービスや,高級旅館の過剰な接客もいいかもしれませんが,さりげない山本館の雰囲気,ロケーション…最高のお湯…家内と「また行きたいね」と言える何とも心穏やかになる旅館でした。今までにない癒し感のある旅館ではないでしょうか。12人が参考にしています
-
-
1/21~23連泊しました。いろいろな書き込みがあって若干不安もあったのですが何のその! 接遇も設備も決して華美ではないのですが、細かいところにまでさりげなく気を配っておられ、心癒されました。こたつでゴロゴロと時間を忘れ、食事も個室でタイムリーに出されました。
温泉はいうまでもなく、外湯と比べてもやわらかいお湯で最高です。湯畑前にありながら、鄙びた雰囲気を感じさせてくれます。
上階の足音が気になったのですが、2月に改装予定とのこと。この雰囲気と接遇を引き継いで欲しいと願っております。10人が参考にしています
-
昨日一泊したばかりですが印象が新鮮なうちにここにコメントいたします。まずなぜこの宿が好評価なのか、まるっきり理解できません。かなり多くの温泉宿に泊まってきましたが他と比べると接客サービスというものがまるでわかっていない宿だと思います。2階の湯畑とは正反対の位置にある隣の旅館が見える部屋に泊まりました。まず女将さんに案内されましたがなんの愛想もなく立ったまま「どうぞごゆっくり」とさっさと出ていき、次に若い仲居さんがやってきました。笑顔があるのでその点は良かったとは思いますが手作りおまんじゅうとお茶を出したら名乗りもせず、部屋の説明などもなにもなく、すごい速さで出て行きました。金庫や冷蔵庫がわかりにくい位置にありみつけるのに苦労しました。質問したかったのですが、あまりのスピードの為唖然としてしまい、何も問いかけることができませんでした。部屋の暖房は昭和の時代の電化製品らしきもので最大にしても寒く、浴衣では過ごせないくらいなので服を着てカイロを貼って靴下をはいて寝ました。古い建物なので仕方ないですが電化製品くらい新しくできるかと思います。東京近辺に在住の女性であれば間違いなく、浴衣で眠れる温度じゃないと思います。他の宿泊客の女性も服をしっかり着て館内を歩いていました。また朝食の間に布団の片付けなどがありましたが、その際電気ポットのお湯が空なのにそのままで、そのくせお茶葉のみ新しく用意されていたり、飲みかけのお茶のペットボトルを捨てられたりということもありました。以前泊まった老舗宿はもっと忙しそうでしたがその際に忙しくて充分なおもてなしが出来ない旨の挨拶もあり、皆さんがにこにこして感じが良かったのでつい比べてしまいました。悪い点ばかり羅列しましたが(本当はもっと気が付いたことが色々あります)食事はまあまあいいほうです(これで不味かったら評価1でした)手作りのものなどがあるのも好ましいです。食事は専用個室と聞いてましたが、私達の場合、もう一組の宿泊客と一緒でした。目隠しがあるので、そんなに気になることもなく、ゆっくりできました。それとお風呂は写真で見るより広く風情もあり、お湯も熱すぎることなく泉質は抜群です(ただ私と、一緒に泊まった妹に関しては、強い酸性力で肌など表面をきれいにする力はあっても、芯から温まらない湯に感じました。本日も日帰り湯で何度も入りましたがすぐ冷めてしまったので・・)草津の宿は泉質に胡坐をかきサービスがいまいちなので期待はしてませんでしたが、これからの時代は厳しくなるんじゃないかと感じます。
気に入った宿ではチェックアウト時間のぎりぎりまで部屋にいますが、今回は1時間以上早く出てきてしまいました。9人が参考にしています
-
GW直前、湯畑前のお部屋に泊まりました。
以前宿泊したときからかなりの年月が経過していたので
いいと思ったのは記憶違いではないかと心配もしましたが
あいかわらずお湯もよく
混み合う前のほどよく静かな草津を堪能しました。
HPではあんまり書いてありませんが
チェックイン時には女将さん手作りの
野菜のおまんじゅう(すごくおいしい)があったり
浴衣が普通に2枚用意されて
浴場にはフェイスタオルがフリーでたくさん置いてあったり
お食事を終え外を散歩して戻ると
これまた手作りの花いんげんのようかんが用意されてたり
ふつう「こんなにサービスします!」とアピールされる事が
あたりまえのようになっています。
私は美しく手のこみすぎた「中途半端な会席or懐石料理」
が好きではないのですがこちらのは素朴な素材ながら
ぜんぶがおいしいと思いました。
難をゆうならば、朝お風呂に入った時
昨晩からのお湯の汚れ(髪の毛とか)が
浴槽の底の湯の花にからみついてわさーっと上がってきたこと。
そして以前「朝食時、手作りのしそジュース」が
出てきたのに今回はついていなかったこと、かな?
おいしかった!と思って覚えていたものの
今回タイミングを逃して心づけを出しそびれたので
「もしかしてそれ?」と心配になり言えなかった。
でもそんなことは流せてしまうほどいいところだと思ってます。10人が参考にしています
-
-
-
-
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ