口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年5月7日)
-
勝手に期待していたより露天が狭くガッカリしましたが、貸し切り状態で眼下の川並の景色とせせらぎが心地よく、ユッタリ過ごせました。総じて清潔感があるとありがたいのですが、ドライヤーとシャンプー類が置かれ、500円は安いです。岩風呂ではなかったので、今日は女湯が岩風呂だったのかもしれません。
0人が参考にしています
-
雁坂トンネルから甲府側へ10Km程走った所にある旅館です。国道に面したフロントは4階に位置していて、温泉はエレベーターで1階に降ります。脱衣場に入って驚いたのは、天井が落ちそうになっていて、二本のつっかい棒で支えていました。温泉は素晴らしいものがあり、また源泉の湯量が多いのかカランの湯も温泉の香りがし、飲泉も出来ました。
内湯は、手前に大きな湯船と、奥に小さな湯船が有り、上から樋を使って温泉を落としていました。大きな湯船の方にはコップが置いてあり、飲んでみると硫黄の味わいがありました。落とす湯の量が奥の方は少なく、同じ温度の湯が落ちているのですが、奥の方はかなりぬるくなっています。
露天風呂は、コンクリートの階段を降りて更に下の階にあります。下を流れる川に近く、川下には激しく迸る滝も有り、見事な景観となっています。露天風呂には、源泉温度52℃の湯が大量に流し込まれていて、その分熱い湯になっていました。露天風呂に差し掛かるように楓が植えられていて、紅葉の季節になると素晴らしい露天風呂になるだろうと予想されます。
シャンプー,ボディソープ付き500円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。11人が参考にしています
-
いやーーー久しぶりの白龍閣......
すごくよかった!温泉に入ると疲れが取れて!
そしてこんな時期だからすごく気持ちよかったです!また行きたいな~これからの時期が1番いいでしょう!!!!!!
みなさん一度、いや一度のみならずたくさん行ってみてください。あの感動をみんなでしましょう!2人が参考にしています
-
温泉ってつかれがとれますなー。
しかも温度がちょうどいいんだよね。
さすが白龍閣。また今度行きたいなー
今度は泊まろう。ここ紹介してくれた友達まじ ありがとう。今度3人でいこうねー。1人が参考にしています
-
サイコー 友達の誘いで行ったら感動した!
山梨で一番かも 偏見でごめんなさい
でも僕は好きです
また行きたいな2人が参考にしています
-
雑誌「温泉博士」の温泉手形利用で立ち寄りました。建物は年季が入っていますが、山あいの渓谷沿いにあるので、新緑と清流を眺めながら温泉に浸かることができます。温泉は、無色透明のアルカリ性単純温泉がドバドバ掛け流しで、飲泉も可能です。内湯と露天があり、内湯はさらにやや熱めの大浴槽とぬるめの小浴槽に分かれています。ただ、いただけないのは、浴槽の湯の清潔感。湯の華に髪の毛や枯れ葉が絡まっているのが目立ちます。施設が古いのは仕方ありませんが、これはもう少し何とかならないのかなという感じです。お湯がいいだけに残念でした。
(2015年6月入浴)5人が参考にしています
-
雁坂みち沿いには山梨市内に湯量をウリにしている有名処が3件ありますが、その中で一つ選ぶならB級の雰囲気を持つここ、と思い再訪いたしました。
今回は残念な点の方が目に付きました。まず、露天風呂の清掃を疎かにしすぎと思えたこと。次ぎに脱衣所の天井板が剥がれて垂れ下がっているのを放置していたこと。そしてカランから出る湯が湯と呼べる温度になるまで時間が掛かりすぎなこと、です。私は湯質以外のことには無頓着な方ですが、さすがにどうなの?と思いました。日帰りならいざ知らず、宿泊客の方はどう思うのか。とはいえ、ドバドバ掛け流しでアメニティもあって500円ですから、贅沢を言ってはいけませんけど。
遅い時間まで日帰り入浴を受け入れていて、混雑することもほとんど無さそうなので、使い勝手はいいんですが。湯は以前と変わらず素晴らしかったです。6人が参考にしています
-
前に訪れた時とは別の湯殿だった。ここは日毎か何日おきかに湯殿が変わるようになっているようだ。脱衣場もきれいだったし、大浴場も露天もすごくきれいな作りになっていた。露天は庭園風呂のようにしつらえてあり、日ごろはこちらが女性用の湯殿ではないかと思う。露天はヌル湯で、長湯が楽しめた。
ここの宿は、全くお構いがない。何度も呼び鈴を押して、やっと従業員が顔を出すほど。お風呂だけならこれで十分というのだろう。3人が参考にしています
-
-
一泊で利用して来ました
15時過ぎ に チェックイン 駐車場混んでいて 皆さん早いお着きかと 思いきや 立ち寄り湯の 客ばかかりでした 風呂場 女湯が 岩風呂 男湯は 露天風呂狭い方でした 岩風呂でない男湯の内湯は 深く熱目でした 洗い場は多く 八ヶ所位有った
露天風呂は 六人やっと位 ぬる目
立ち寄り湯は 20時まで 22時に 男湯女湯 入れ替えになります
岩風呂は 広く 内湯は 広い湯船が 熱目 狭い方が 少し温く 入りやすかった
露天風呂は 外出て 数段階段を 降ります
コンクリート製 傘のような 屋根が中央にあり 少し浅めな湯船
情報通り
渓流左側に滝が見えます
自分には露天風呂熱目に感じました 源泉も 岩風呂の方が 硫黄臭がして 違うみたい 岩風呂の方が 断然よいです 但し 湯船の大きさに反して 洗い場が五ヶ所程度と 少ないです
温泉は効能強めに感じました
湯当たりしないように
なれていない方は
長湯注意
宿泊部屋は 古め 懐かしい和室 トイレはとても綺麗です
昼間でもエアコンOffで 夜は窓も閉めて寝る涼しさ
食事は 山の幸で ふんだんに振る舞われます 食べ切れません
若女将の 接客はとても良いです 立ち寄り湯の常連さんが
ちょっと 勝手過ぎかな
風呂の手前に 広い休憩所有り 自販機は 売り切れが 多かった
脱衣場 100円戻るロッカーも有ります
良い湯 美味しい食事 寝やすい 環境でした7人が参考にしています
-
土曜日の午前中、温泉博士の特典でタダ(通常500円)で、日帰り入浴してみました。フロントは4階で、受付を済ますと、エレベーターで1階の大浴場「龍神の湯」へ。施設自体は、老朽化が目立ちます。服を脱ぎ、浴室に入ると、右側のガラス窓の向こうに眩しい新緑と渓谷。一方、左側は圧巻のスケールの自然の岩が迫っています。20人サイズのタイル張り浴槽には、無色透明のアルカリ性単純温泉がかけ流し。サラサラと床に、オーバーフローしています。竹製の樋から湯が注がれ、PH8.9でツルツルする浴感。飲泉コップがあり、口に含むとほんのり玉子味。泉温も、42℃位と適温です。その奥にも、7人サイズの同じタイル張り浴槽があり、大きな浴槽の方へオーバーフロー。小さいから熱めかと思ったら、41℃位のぬるめでした。続いて、ガラス戸を開け、渓谷沿いの露天風呂へ。15人サイズの石組み浴槽は、43℃位の熱め。滝も見える好ロケーションですが、清掃が行き届いていれば尚良かったです。終始貸切状態で、楽しめました。
14人が参考にしています
-
-
埼玉から山梨県へ抜ける雁坂トンネルを初めて利用して、日本屈指の渓谷美を誇る西沢渓谷へ妻の家族と来ました。
日本の滝100選である七ツ釜五段の滝を擁する渓谷で、数々の滝と渓谷美を満喫してからその疲れた脚を癒やす為に三富温泉白龍閣さんを訪問しました。山梨県は4湯目、書き込みは初めてです。
渓谷駐車場からは7キロ程下流のR140号沿いを行くと、渓谷と道路の間に狭まれるように建っています。駐車スペースも道路と旅館の狭間です。
2階建ての様に見えますが、崖地に建っている為玄関は既に4階です。
車椅子の女将さん?が出迎えてくれて16時を過ぎていましたが、日帰り入浴は可との事。入浴回数券もありました。
靴を棚に置き、現金をその場で手渡し、エレベーターで1階に降ります。
館内は極力節電なのか、外光のみです。
女性龍神の湯、男白龍の湯、合間に休憩室がありトレーニング機器があったりします。この日、女風呂が岩の内湯だった。
脱衣室:100円戻り式ロッカーに籠棚がありました。
浴室:床がピンクの賽の目タイルに、壁は白いタイルにデザイン入り。洋風感あり。 サウナは無い。
浴槽:賽の目水色のタイルの広めの四角い浴槽、まん中に竹筒の湯口が立っていて、無色透明の湯が
注がれ、疲れた脚腰に染み渡る。
カラン席:赤茶斑尾のタイル、湯水ひねり栓でシャワーレバー切り替えの蛇口タイプ、昭和風である。桶台は無し。排水溝からの匂いなのか 硫黄臭ぽいのあり。
露天風呂:細い渓流沿い紺色のタイル敷きの小柄な浴槽。
向かい側は岩盤で上方には地元道のガードレール、上流には滝も見える。
湯は内湯からの掛け流しが壁の丸穴から流れてくる。
だが、湯には何かが浮いている!湯花でなく紛れもなく汚物だ。足早に退出、身体を洗う。これで三度目の経験だから判るのだ。
内湯に入り直し湯を見たが、湯花などは一切なかった。ただし貼り紙には時折茶色い湯花がありますとあった。
白龍閣源泉 アルカリ性低張性高温泉 52.5℃ 368㍑ ph値8.9 1969開業 500円
12H240429日初入浴
98H100423 雁坂トンネル開通 6625㍍ 有料道路710円5人が参考にしています
-
-
-
-
ひっそりとしたたたずまいですが、活力のあるすばらしい温泉でした。
まず、受付でご主人(?)の衣装に驚かされます。黒のTシャツに龍の彫り物のような模様がついていて、一瞬ぎょっとしました。人当たりは柔らかで、そのギャップにも驚かされながら、エレベータを降りて浴場へ。脱衣場から浴室へ入るドアにも龍の模様があり、そこでやっと施設の名前との関連に気がつきました。
人気の岩風呂は女湯のほうだったので、男湯は普通の内湯と小さめの露天でしたが、お湯も景色も共通ですから、生きた温泉を堪能しました。3人が参考にしています
-
行楽シーズン真っ只中の山梨でもメチャ空きの温泉です。
やってるのか、やってないのか判らない4Fの受付を通って
1Fにある浴場までエレベータで降ります。
お風呂には龍神の湯と白神の湯の名前がついており
龍神の湯には打たせ湯が2本あるそうです。
白神の湯は内湯と露天風呂があるだけでした。
男女入れ替えるかどうかは受付のおばあちゃんに聞いたけど
受け答えがうまく出来ずに判らずじまいです。
現在は日帰りのみらしいんですが、これまた判らずじまい。
なんか謎に満ちた温泉です。
お湯はほんのり硫黄の匂いがするアルカリ泉が掛け流されてました。
森林浴しながらお風呂に入れるけど
ちょびっと露天の浴槽が汚かったから星3つです。
【公式サイト】
http://hakuryuukaku.jp/4人が参考にしています
-
半日空いたので、行ったことのない、甲府より手前の温泉でも、と思い立ち、15年位前からガイドブックで知って、一度はと思っていたこちらへお邪魔しました。
他の方のクチコミを拝見すると、私ってラッキーだったのかしら、岩風呂のほうに入れましたよ。夏休みなのに平日だったからか、他に2人しかいなくて、ゆったりできました。
つくづく見ると、すごいですね、もとからあった自然の岩に屋根かけて浴室を作ったのですね、大変な迫力です。
掘削による湧出とはいうものの、毎分約350リットルのかけ流し。
温度の異なる打たせ湯が二本あって、しかも飲泉ができる。
川沿いの露天もあり、周りは水の染み出す岩場と落葉樹林や野草の緑で囲まれて。
脱衣所にはドライヤーどころか綿棒完備。
なんという贅沢なお風呂なんでしょう。しかも500円!旅館ホテルの日帰り入浴ばかり専門に回っていますが、こんなお得なところは初めてです!
春の芽吹きのころはさぞかし素敵でしょうね。西沢渓谷の帰りにでもまた寄ってみたいです。
ただし、対岸に車道があるので、もしかすると、晩秋~早春は露天がまる見えかも。
あと電話やフロント対応がもちっと印象よければ5点にするのですが。
思いがけない温泉に出会えた幸せにくわえ、山梨市駅からの往復の路線バスの運転手さんと、山梨市駅のキオスクのおばさまが非常に気持ちのよい方だったので、半日トリップでもよい気分転換ができました。3人が参考にしています
-
複数の友人と一泊で利用させてもらったのですが、旅館の方々の対応は良く、夕食・朝食も満足できるものでした!
そして、温泉については岩風呂の方は広く、温度に違いのある二つの種類のお風呂があり、とても満足できるものでした!こちらの露天風呂は中の風呂に比べると少し温度が低かったかな?
時間交代制で利用できるもう一つの風呂も非常によかったので満足しております!
夜にお酒(持込の)を飲みたくて氷をお願いしたら快く持ってきてくださったことなど、とにかく対応の良い旅館でした。2人が参考にしています