- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 滋賀県
- >
- 湖南
- >
- 湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆらら
- >
- 湖國十二坊の森 十二坊温泉ゆららの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年2月5日)
34件中 1件~34件を表示
前へ 1 次へ
-
湖南市民で60歳以上の人は入湯料が半額になるらしく
地元利用者が大半を占めている感じで
黙浴と大々的に書かれてはいますが
どこもかしこも井戸端会議で、黙浴とは無縁です。
また、キャンプ場利用者に対するイジメのようなものが
あるようです。
(露天風呂の出入り口をきちんと閉めていた方に
出入り口が開きっぱなしだ、閉めろと言い
お仲間?に、キャンプで来る人はマナーがどうのこうの
と言っている人がいて、唖然としました。)
また、施設側も、受付の人によるのかもしれませんが
お風呂の入り口から遠く、脱衣所の入り口近くの
ロッカーを指定されます。
(何回か利用している私は、出入り口近くはやめてと伝えるようにしています。)
お風呂は、温泉という割に身体の暖まりが遅く
湯あたりはしにくくていいのですが
本当に温泉?と言う感じがします。
ぬるめの設定なので、長湯する方が多く
地元の方々の井戸端会議を聞かされるはめになります。
置いてあるアメニティは、リンスインシャンプーと
ボディソープ、ドライヤーのみです。
お風呂は入れ替え制ですが、一方は内風呂が充実
もう一方は露天風呂が充実しているので
天気が悪い日に露天風呂が充実している方に当たると
なかなか最悪です。
地元の方のためのお風呂といった感じです。7人が参考にしています
-
キャンプ場の横に建ち、キャンプ場の受付も兼ねていました。内湯の壁には、十二坊山を頂点とした善覚院の境内図が描かれていました。伽藍の配置から、本堂が国宝となる善水寺のことだと思います。源泉は、泉温28.1℃、ph8.2となっています。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒です。また、本年度のプール営業は休止とし浴室も人数制限を行うとのことです。定期的な換気を行い、スタッフによるこまめなアルコール拭きも行われていました。
内湯は、大きな異形の湯船が1つです。
露天風呂は、目隠しの塀が高いので辺りの景観は望めませんでした。岩風呂と桧風呂を源泉掛け流しにしているとのことです。岩風呂は、大きな円形の湯船となり、底から泡のバイブラとなっていました。この湯船には湯出口がありませんでした。四角い桧風呂は、湯出口からと底からの噴き上げで湯を供給していました。湯出口付近は、湯に張りがありました。壺湯は、3つです。
同じ建物の中にあるレストランは下駄箱の外になりますが、受付に断って行けば再入場出来るとのことでした。味廣豚のヒレカツ定食を頂きました。市場には出回らない厳選の国産豚だそうで、とっても柔らかい肉になっています。中心を薄いピンクで残す揚げ具合が絶妙で、繊維に沿えば蟹脚のように剥がれる感触となっていました。衣はカリっと揚げてあり、肉に密着していませんでした。特製のタレの他にポン酢で食べても良し、塩をつまんでも良いとのことでした。
シャンプー,ボディソープ付き600円。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。6人が参考にしています
-
毎週月曜日と金曜日を温泉の日&外食と決めて利用している。
湖南市在住で高齢者にとって300円はありがたいですね。
これまでも、ツーリングやドライブで温泉地に行くことも多く、
その合間の月曜日と金曜日はここに決めています。9人が参考にしています
-
あまり広くない施設は、程よく清潔に整えられている。
乾式サウナがあるのに「水風呂」がなく、サウナの入り口に「飲み水」があったが、時々水の出が悪く、また水の温度は生温い。
備え付けのシャンプーは、いまや珍しい「リンスインシャンプー」。
しかし、お湯は「源泉かけ流し」。これはすばらしい。4人が参考にしています
-
現在リニューアル工事の為休館でした。
6人が参考にしています
-
湖南三山ウォーキングの疲れを癒すべく日帰り入浴600円で利用、玄関横の木が真赤に紅葉して目を楽しませてくれた、、風呂は定期的男女入れ替えはあるようだ、建物の割にはロッカーは明るいが少ないように感じた、いたってシンプルこじんまり感の風呂だった、洗い場が少々狭く暗い感じがした、あとシャワーが直ぐ止まってしまう不都合さがあった、
2人が参考にしています
-
草津線の甲西駅か石部駅から、湖南市コミュニティバスが出ているようだが、施設のホームページから時刻表はリンクしていない。湯は循環式、サウナ、水風呂とありきたりの設備ではあるが、周囲の環境が宜しく、ノンビリできる。併設された地料理まつした、味覚と価格のバランスが絶妙であり、半日くらいを寛げるから、利便性は悪くとも来てしまう場所である。
11人が参考にしています
-
善水寺の特別開帳(~6/14)に伴う
臨時バスがゆららに立ち寄るので
湖南三山巡りのついでに行ってみました。
十二坊温泉という名称も善水寺由来です。
HPには露天風呂は源泉かけ流しとあるが、
現地の掲示には小さく
循環併用とあります…。
修験の湯(奇数日男偶数日女)の2ヶ所の壷湯だけは
完全源泉かけ流しで
入ってみましたが、かなり温いです(個人的には温湯好きだが)
35度無いかも…
十二坊に因んで色々な浴槽がありそれぞれ○○坊と命名されているが
如何せん弱い放射能泉ではお湯に個性がなく、変化に乏しいです。
どれかで薬湯でもやれば良いのにと思います。
下から発泡している浴槽が多く
消毒臭を感じます。
2階に広い畳敷きの休憩室があるが飲食禁止です。
食事所はご飯ものは美味しいが、麺類は…。定食をお勧めします。8人が参考にしています
-
単純弱放射能泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明ヌメリなしで内湯が微塩素臭、そして露天が無臭です。内湯1個と露天1個(バイブラ付き円形浴槽)のラインナップです。残念ながら特徴はありませんでした。5人が参考にしています
-
25.4.1(月)~26(金)の間、メンテナンス工事のため、臨時休業していましたが、4.27(土)より営業再開しました。
2人が参考にしています
-
最初に・・
平成25年3月31日をもちまして、日本観光開発株式会社の指定管理の契約が終了致します。 4月からは、湖南市観光協会様に引き継がれます。
との事で、これに伴い、フィットネス事業が廃止他、各種割引なんかが変更ある様子ですのでご注意ください。
滋賀県湖南市にある日帰り施設です。
この施設の存在を最近まで恥ずかしながら存じておらず、最初こちらの施設を知った時に、その不可解な名称から『女子十二楽坊の親戚かなんか?』なんて感じてしまった。なんか近隣には寺社マニアには有名な国宝のお寺もあるらしいので、セットでの訪問なんかも良いかも。
施設はいかにも公営といった佇まい、1階の店員さんがやたら若かったのが印象的。
温浴エリアは2Fにあり、平日にもかかわらず地元のご老人達でごった返していました。滋賀県内ではかなりのジモ専度の高さです。
温浴エリアの引き戸を開いた瞬間猛烈な塩素臭!ならよくある事ですが、猛烈なポマード臭、中年男性御用達の整髪料臭が漂った。こんなの初めてである。
内湯には主浴槽、威力の弱いバイブラバス、水風呂。露天風呂には主浴槽とつぼ湯(循環)×2、景観無し。
湯は無色透明無味無臭、内湯は弱めでしたが、露天風呂は猛烈な塩素臭、つぼ湯も同様でした。
面白みが特になくアクセスもあまりよくないので再訪は無いでしょう。3人が参考にしています
-
湖南三山の善水寺の近くにあるが、一度通り過ぎて長寿寺、常楽寺と拝観時間締め切りぎりぎりに拝観してから、戻り入浴。 塩素が更に体にしみついてしまった。
十二坊温泉 単純弱放射能低温泉 今、循環、塩素消毒
28.2度 メタケイ酸 34.2 メタホウ酸 0.4 酸化還元電位(ORP)601(2012.11.24)3人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
国道1号線の旧道になるのかな、野洲川の南を走る側の甲西駅の近く、平松交差点を北に入りまして、甲西大橋を渡り山の方に入っていきます。なんだ坂こんな坂を昇降しますと右手に入口が見えてきます。公共施設の温泉なのでしょうか、山間にらしからぬ規模のお風呂です。
フロントは1階で、お風呂は2階。畳敷きの休憩所が嬉しいですね。マッサージチェアも何脚かありまして、皆さん利用されていました。浴室は内湯に大浴槽、サウナと水風呂、露天に円形の浴槽があります。また水着持参で楽しむことができるバーデゾーンもあるみたいですがそちらは利用していないので分かりません。泉質は単純弱放射能低温泉で28.2℃、0.17g/kg、415L/minというスペック。湯使いは加温・循環・消毒となっていました。温泉らしさは特になく、無色無臭の浴感なし。まあ放射能線の評価はこのあたりが難しいのですが、地下水や上水との区別がつきにくいですね。特に循環ではそう感じます。消毒臭は普通レベルでした。アメニティーはクロバーの「アロエと海藻」シリーズ2点セットです。
湧出量が結構ありますので、1つ小さめでもいいですからかけ流しの浴槽があればなぁというのが正直なところ。湯温が低いですから、水風呂代わりの浴槽でもいいので温泉らしさを感じてみたいなぁと。1人が参考にしています
-
釣りの帰りに立寄りました。値段の割りに風呂数は少なく狭いように感じました。ちょうど立寄ったときには掛け湯の設備が壊れていました。設備が壊れているのに割引もないのが少し残念でした。平日でしたが結構な人が来ていて驚きました。休憩所は広々していて立派でしたが総合評価としては2です。
1人が参考にしています
-
2009年12月から、21時閉館になっているので、ご注意。
(11月までは金曜日と土曜日は22時まで営業でした。
平日と日曜日は元々21時まででしたが・・・)
土曜日に、小さい子供連れのご家族が、21時に来館して、残念そうに帰られたのを目にして、お気の毒に思いました。
電話で営業時間を確認してから行かれる事をオススメします。1人が参考にしています
-
子どもの水泳の練習になるので、これまでプールのある温泉を探して、家族で何ヶ所か出かけています。今年は、『十二坊温泉ゆらら』に行ってきましたが、プールゾーンの室温が20度と寒く、とにかく動いていないと風邪を引きそうでした。プールサイドには、ビーチベットが置かれていましたが、だれも利用していません。あんな所で寝てたら凍え死んでしまいそう。施設全体はきれいだし、休憩室も広くていいんだけど、お風呂は、そんなに大きくなく、15人くらい入ると、のんびり入るという状態じゃなくなる。
1人が参考にしています
-
露天風呂が片方に1つしかないので、男女入れ替わりの為運が悪いとはいれません。私が行った時も入ることが出来ませんでした。
内湯が小さく、あまりいろいろ楽しめませんでした。
人が多く、男性でも洗い場が順番待ちになってました。
休憩所は広くて気持ち良いのですが、その分をお風呂にまわしてほしかったです。0人が参考にしています
-
かなり迷って行きました。
行った割には露天が交代制!泉質も今ひとつでした!
その割りに混んでる!「滋賀県人は温泉に飢えてるの?」と感じました!1人が参考にしています
-
車で4,50分、近くなので時間潰しに何回か来ています。
無色無臭透明、普通のお湯みたいだが温泉なんだ。源泉温度28℃、慢性皮膚病・・・に効く等効用がちゃんと掲示してある。
不満を言えば、洗い場が狭い、露天風呂(片方しかない)、源泉風呂なし、各湯船の温度表示、故障中の泡風呂、早く修理を
2階の無料休憩室(畳)は広々としていい。湯上りのビールが美味いんだが自販機がない!<もちろん飲酒運転はしないよ>2階にも喫煙コーナーがあった方がいいんじゃないかな?1階のレストランは味の割には少し高いようだ。2人が参考にしています
-
何度か行った事もあります&入れ替え制になってる浴槽も両方はいりましたが・・・
何時行っても混んでる。
キレイですが、正直なところ特別「これはいい!」と思うようなものもなく・・・。
露天も一方にしかないし、展望もないのが残念かなあ・・0人が参考にしています
-
日帰り温泉の休憩室は私のチェックポイントの一つです。「ゆらら」の休憩室は廊下から一段上がった畳張りの広間で、自販機以外の飲食関連が近くにないこともあり、長時間居すわる人もいないので風呂上がりにのんびりゆったり落ち着くことができて最高です。浴場そのものは天井とか見ると少し汚れてきたかなと思うこともあるし、(大きくはない)円形露天風呂は日にちによって男女交代制ではあるのですが、この休憩スペースが好きなので愛知県から年に何回か通っています。べつに此処でなくても他に浴場の良い日帰り温泉は多々あるわけですが、例えどんなに浴場が良くても二等船室か難民キャンプかというような休憩室だと興ざめというものです。「ゆらら」は玄関ホール(円形ベンチ)が広いのも好感持てます。年末年始時期は積雪のため道路が閉鎖されますのでご注意ください。
0人が参考にしています
-
色々探しまくってなんとかつきました。小高い丘にあり景色が見えるかなと思いきや、内湯のみ!日替わりで露天風呂もあるけど、値段の割りにたいした事無いなぁと言う印象でした。
何か狭苦しい感じですし、温泉という印象は正直薄いです。施設に本格的な中華料理屋さんがあるので、それと兼ねて行かれればと思います。1人が参考にしています
-
プールとお風呂両方利用させていただきましたが、安くはないですね。タオル販売300円も高いと思います。プールはかなり狭いですが空いてるのと周りの緑が見えて良かったです。ただお風呂は洗い場が狭くて後ろの人のシャワーがかかりまくりでした。ミストサウナ?の水滴が大きすぎてスプリンクラーみたいでくつろげませんでした。貸しバスタオルが行方不明になってしまったのですが、帰る際に館内中探し回るように言われ、見つかるまで帰れませんでした。。自分が悪いのですが薄いバスタオル1枚でやりすぎな感じがしました。食べ物も高いレストランしかないのも残念です。1階のロビーは緑が見渡せてすごく気持ちよかったです。
0人が参考にしています
-
施設は新しいのですが、私が行った時は他のお客さんのマナーが最低でした。痰は吐くわ、鼻はかむわ、歯ブラシセット持参で歯磨きは始めるわ・・・。男性風呂からも大きな痰吐きの音が何十回!と聞こえてきましたし。あと、他の方のコメントにもありますが、いれずみのお客さんがいました(男性風呂)。施設の人に聞いたところ、方針で差別の無いように、どんな方も受け入れているとのことでした。周囲は緑も多く、環境は良いです。併設の中華レストランもとても美味しいのですが、2度目はないかな・・。
1人が参考にしています
-
山の中にあるので雰囲気はいいんですけど
お風呂に入ると温泉に来たっていう感は薄いです。
わりと人が多いのでスーパー銭湯みたいなイメージで
行った方がいいかも。0人が参考にしています
-
一号線から結構ちかいし、山の中?で、比較的しずかだし。でもお湯には何の特徴もなく(銭湯ともまたちがうけど、温泉ってかんじでもない)。
1人が参考にしています
-
小高い山の中腹にあります。お湯は期待できません。施設は新しくキレイです。休憩処は寝転べるので快適です。この近くに本堂が国宝に指定されている善水寺があります。これは一見の価値があります。また、磨崖仏も近くにあります。そういうものに興味のある人はついでに立ち寄るのも一興でしょう。
0人が参考にしています
-
背中に「絵」書いたひと、たくさん。
「ここって、入れ墨の人、いいの?」って聞いたら
「はい、誰でもはいれますぅ」って、
いまどき、どーかなー?
温泉は、「×」。プールはガラガラで「○」。2人が参考にしています
-
2004.08.04に訪問しました。可もなく不可もなくといった所でしょうか? お風呂は綺麗です。少し塩素臭がしますが...
入替制の、もう一方の温泉には、露天風呂もあった模様。そちらに入ったら、また意見も変わったかも...0人が参考にしています
-
日曜日夕方に行きましたが人が多く、体を洗うのに結構待ちました。
洗い場が少ないように感じます。
露天のないほうに入ったので内湯のみでした。露天に入ってみたかったです。
内湯もそれほど広くなく、期待していたのとはかなり違ってがっかりしました。0人が参考にしています
-
入れ替え制のい両方入りましたが、露天のある側の方がいいかな?
特別、風呂自体に特徴はないけど綺麗なんで気持ちよく入れました。
平日、休日両方で行きましたけど、混んでたなあ。休憩所も広いんですが、一杯でした(たまたま僕が行った日が混んでただけなんだろか・・・)。0人が参考にしています
-
内湯は大きな湯船が1つ、水風呂にサウナ、露天風呂は円形の大きなお風呂が1つ。周りのお山も見れて、環境はいいと思います。お湯は特徴はありません。ただ、露天風呂ではプールのようなにおいが(内湯よりも強く)しました。土曜日の午後4時頃行ったのですが、予想外に混んでなくて、(ということは、平日ならどんなんでしょう?)入浴自体は快適でした。休憩スペースも畳敷き大広間で、タバコのにおいもせず、リラックスできそう。マッサージコーナーは仮眠はできないと思います。評価は…2点にも4点にもならないと思うので、3点です。温泉としての特徴や、プラス面でもマイナス面でも、もう少しキャラがあればと思います。
0人が参考にしています
-
高温ドライサウナのある修験の湯(しゅげんのゆ)と円形のジャグジー露天風呂のある百伝の湯(ももづてのゆ)は1週間ごとに男女が入れ替わる。バーデゾーン(水着を着用)は結構広く水中ウォーキングに最適!お湯は単純泉のさらっとタイプでくせがない。 甲西町の町営健康増進施設ということなので食べ物の持込はできないがお風呂上りの休憩は広い休憩室(畳部屋)でゆっくりできる。また、リラクゼーションルームでの仮眠OK!マッサージ器完備。飲料の自販機あり。但し酒類なし。定休日 火曜(祝日の場合 翌日)営業時間 10:00~21:00 名神栗東インターから13Kmと紹介されているが 竜王インターからのほうが近いと思う。
0人が参考にしています
34件中 1件~34件を表示
前へ 1 次へ