- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 茨城県
- >
- 北茨城
- >
- 平潟港温泉
- >
- 平潟港温泉 あんこうの宿 まるみつ旅館
- >
- 平潟港温泉 あんこうの宿 まるみつ旅館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年4月7日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
あんこう鍋が、一位になり有名で、多くのメディアが取り上げてる旅館で、廊下にはサインがズラリとありました。
お魚料理が、とても美味しく新鮮でした。あんこう鍋や、まこがれいの煮付け、とらふぐの白子、メヒカリ唐揚げなどなど✨施設も、小さめですが、綺麗で、お風呂は貸し切り4つと、大浴場がありました。1人が参考にしています
-
あんこうの料理を提供する旅館です。あんこうの化石が玄関前に祀ってあります。
内湯は、一階の大浴場となり、大きな湯船にナトリウム泉を流しています。湯出口は、あんこうの形になっていました。
4階の露天風呂は、あんこうのコラーゲン風呂になっています。コラーゲンで薄く色付いた湯になっています。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き500円。ロッカーの類いはありませんが、ビニール袋が置いてあり、貴重品は持って入るようでした。無料ドライヤー有り,露天風呂有り。3人が参考にしています
-
のんびり過ごすにはいい旅館です。食事も地魚主体で新鮮です。温泉はアンコウコラーゲン入りで乳白色。今まで入ったことのない珍しい温泉です。
1人が参考にしています
-
畳の洗い場のある1階のみ入らせてくれました。
畳がビチャビチャで、どうにも気持ち悪かったです。
鮟鱇の口の湯口だけ、気に入りました。5人が参考にしています
-
日曜日の午後、温泉博士の特典でタダで(通常300円)、日帰り入浴してみました。洗い場まで畳敷きの和室風呂もあるようですが、この日は浴室に高級赤御影石を使った十和田石風呂利用。12人サイズの石造り内湯には、無色透明のナトリウム・カルシウム-塩化物泉が満ちています。鮟鱇の口からお湯が出ていて、かわいい。加温・加水あり。循環・消毒ありですが、塩素臭はしません。PH8.0ながら、さらりとした浴感。口に含むと、しょっぱいです。湯温は、42℃位の適温。五浦元湯温泉二号泉を、4.5km先からパイプで引き湯しているそうです。一旦服を来て、次は4階の海藻露天風呂へ。6人サイズの石造り浴槽に、透き通った褐色のお湯。海藻成分により、ツルツルした浴感です。漁師が海で冷えた体をあたためるのに入っていた郷土風呂。以前、同じ茨城の海沿いの宿で入った「かじめ(海藻)湯」だったので、懐かしかったです。貸切状態で入れましたが、上がる頃には次々にお客さんが来てました。
11人が参考にしています
-
雑誌「温泉博士」の温泉手形で入浴させていただきました。魚料理が自慢で、ただ風呂なので入浴ついでに食事もと思っていたのですが、残念ながら予約客だけで一杯で入浴のみの利用でした。
温泉使用の内湯と海藻露天風呂があり、温泉は平潟港温泉の共同の源泉です。内湯の浴室は十和田御影石で高級感漂う浴室ですが、循環濾過で消毒臭もありました。海藻露天風呂は、温泉ではないものの、かなりのとろみのある湯で、特徴のない温泉よりはインパクトがありましたが、温泉ではなく、こちらも消毒臭がありました。
正直のところ、温泉よりは魚料理がウリの宿だなという感じで、湯量豊富という割には温泉の湯使いが惜しいと思います。
(2009年1月入浴)5人が参考にしています
-
夏休みにおいしい料理を期待して、家族で泊まったのですが、料理は何の工夫もない素材そのままといった感じの魚料理でした。部屋やお風呂もきれいではありませんでした。一番の問題だったのは、クーラーが調節できないようで、入れると寒すぎてきると暑すぎて寝れなかったことです。値段はリーズナブルでしたが、もう少し奮発して、もっときれいなところに泊まればよかったと思いました。
1人が参考にしています
-
う~ん…
よく確かめず、オーシャンビューを期待していったのがいけないんだけど、海は近いのに海が見えるどころか、部屋の窓から見えるのは駐車場に止めた自分の車。しかも、隣の部屋の話し声やテレビの音も聞こえます。
源泉は熱いはずなのに、ぬるいし、循環で鼻がツンとするくらい塩素臭い。洗い場がタタミというなら、排水を考えて、水が溜まらないようにしてもらいたい。タタミの沈んだところに排水が溜まってしまって、かなり気分が悪かったです。
食事は広間だけど、狭いところに何組か押し込められるので、隣の人に気を遣わなくちゃならない。ゆっくり食事を楽しむという感じではないです。ちょうど居酒屋で飲んでる感じ。地元のお年寄りが宴会に使ってるみたいです。
料理が美味しいとか美味しくないとか、そんなこと言えるような次元じゃないです。1人が参考にしています
-
1階の大浴場と屋上の露天風呂の二つがある。
1階の大浴場は、洗い場に畳が敷いてある「和室風呂」。
ちゃぶ台の上に急須と湯飲み、という小道具も揃っていて、雰囲気を醸し出している。63度の温泉をさまして使っているとのことで、使っていても気持ちよい。
(男風呂と女風呂が日によって交代するそうなので、もう一つのお風呂の様子は???)
屋上の露天風呂は、「海藻風呂」。
ネットの中に昆布のような海藻が入っていてミネラルが肌によいという。露天のせいかお湯はぬるめ。湯船に大人3~4人も入れば、もういっぱいなので、グループで入るなら待つことも。
ここは、お風呂というよりも料理の宿。中途半端にお腹をすかせていくと、悔しい思いをするかも。4人が参考にしています
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ