- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 木曽
- >
- あららぎ温泉 湯元館(閉館しました)
- >
- あららぎ温泉 湯元館(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年11月13日)
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ
-
泉温36.7℃、ph9.35の湯を掛け流しています。湯出口から出る湯が、既に加温されていました。
内湯は、木材で組んだ浴槽が浴室に置かれています。湯は、アルカリ泉のヌメリ気がありました。
食堂には色々なメニューが掛かっていましたが、蕎麦にこだわりがあるようです。木曽のざるそばです。蕎麦湯は急須に入っていて、蕎麦湯用に挿す追い汁が付いていました。
シャンプー,ボディソープ付き550円。100円バック式無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。4人が参考にしています
-
南木曽の町をテレビで知り、こちらの口コミを見て訪れました。
日帰り湯は食堂と共通の出入口となっていて、中にいるお店の人に声をかけ、入浴代金を支払います。
浴室入口ドア前で靴をぬぎ、廊下を通って奥へ進むと100円リターン式ロッカー、湯上がり後の休憩所があり、その奥に男女別の暖簾があって脱衣場となります。
脱衣場は広々していますが、洗面所は3つ、ドライヤーは2台です。脱衣場の鍵つきロッカーはリターン式ではなく100円料金が必要です。
露天はなく、内風呂がひとつ。ボディソープとシャンプーが備え付けにあります。洗い場は、しばらく蛇口やシャワーを出しっぱなしにしておかないと温かいお湯が出てこないので(風呂場内に貼り紙でかかれています)、寒いときはつらいかも。
浴室の窓を開けることが出来ますが、春先でもまだ寒い風が入ってきますので、他の方がいるときの開閉は気をつかったほうがいいです。
お湯は無色透明でほんの少しだけ消毒のような臭いがしましたが、ほとんど気にならない程度です。ちょっととろみがあるお湯です。
後から地元の方から聞きましたが、お泊まり処のお風呂よりもこちらの日帰り湯の方が鮮度のよい湯を使っているらしく、同じ湯につかるなら日帰り湯の方がオススメだとか。
湯上がり後に併設の食堂で食事もいただきました。地元の方が皆さん顔馴染みのような感じで、ほのぼのした雰囲気があります。
季節の天ぷらをいただき、いろいろな種類の山菜を食しました。どれも美味しかったです。
お向かいにある木工所では「かかえられるだけ500円」「どれでも3つ200円」と、小さくなった木工を販売していました。
食堂脇には地元でとれた果物や野菜やいなごの佃煮、南木曽町の防寒具「ねこ」も置いてあり、小さな道の駅みたいで見ていて楽しかったです。
日帰りではなかなか遠いので、あらためてゆっくり訪れたいです。4人が参考にしています
-
日曜日の夜に立ち寄りました。
私は山登りはしたこと無いので勝手なイメージだけですが、山小屋風な建物かな?という印象を受けました。食堂でご主人の料金を支払って浴室へ、途中結構広めの休憩所もありましたし、脱衣所も広めでしたが、肝心な浴槽は小さくて私の感覚だと2~3人で一杯かなと思える大きさでした。お湯は単純泉で掛け流しで利用されており、少しツルツル感はありで新鮮さは感じました。あっさり系のお湯でしたがのんびり出来る雰囲気でしたので好感は持てました。4人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
加温のみのお湯は無色透明チョイ岩石臭チョイヌメリです。内湯が1つのみとシンプルですがこれで充分です。湯に浸かるとホッとします。ロッカーですが脱衣場のロッカーは100円が戻ってこないです、途中の通路に100円リターン式の貴重品ロッカーがあります。3人が参考にしています
-
南木曽町の山間の温泉で観光名所妻籠宿にも程近い。
木工会社が経営する温泉で、立派な檜風呂が名物となっている。
湯も負けずに、泉温が低いための加温以外は、加工一切無しのかけ流し。
やわらかくつるつる感が豊かでほんのりとした甘さを感じる。
美しい色の檜風呂に注がれた、澄んだ無色透明の湯が、窓から入ってくる陽射しに照らされ輝いていた。2人が参考にしています
-
平成18年4月から浴室、脱衣場が新装され、
これまでの施設より奥に出来ていました。
(これまでの木工展示場が温泉施設に)
浴槽はもちろん木製、床はタイルに(><)
カランは6個?に、露天はありません。
入浴料金はこれまで通り?550円でした。
休息スペースの和室も広くなっています。(^^)
6月に入湯してきました。向かいの大施設より
やっぱり良い!です。1人が参考にしています
-
静かな時間を過ごしたく、このHPみていってみました。
思っていたより(外観から見る感じ)休憩室・レストランともにちゃんと手入れされているなぁと思いました。自然に囲まれているので散歩してはお風呂、ご飯食べてはお風呂と温泉を満喫!本当に「源泉掛け流しだ~!」ってわかるほどのにゅるにゅる感で驚きました。効果絶大!お肌プリプリです♪レストランもおそばはもちろん、その他ご飯もとっても美味しかったです!また休みが取れたら行きたいと思います。私の穴場的存在となりました。今度は併設されてるログハウスに泊りたいと思っています。後は露天があれば・・・完璧なのになぁ~。2人が参考にしています
-
2004.9.20再訪
道路の向かいの温泉などは駐車場にびっしり車がとまっていたりしますが、ここはさほど混みません。もっとも規模が小さいのでグループがいればそれだけで湯船は満杯になるのでせいぜい2・3人で行くのが適正規模。加熱ですがPH9.4のつるつる感のある湯が流しっぱなしです。
ちなみに温泉名は「あららぎ温泉」ではないかとおもいますが?1人が参考にしています
-
外見はあんまり温泉に見えません。
木工品売り場の一角に温泉がある感じです。
近隣にいくつも大規模日帰り施設があるので
あんまり観光客(自分も観光客ですが)が来ないのが
いい。混んでると狭いので辛いです。
浴室は全面的に木造りでいい香り、「木っていいなぁ」と感じます。
小ぢんまりした浴槽に湯があふれ、とてもいいです。湯上がりは
畳敷きの休憩スペースでくつろげますし、食堂も隣接していて
木曽名物の蕎麦なども食べられます。
泉質も作りも言う事無しなですが、段差があるので足腰の
悪い方にはちょっと辛いでしょうね。1人が参考にしています
9件中 1件~9件を表示
前へ 1 次へ