- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 大阪府
- >
- 河内
- >
- 松原天然温泉You・ゆ~
- >
- 松原天然温泉You・ゆ~の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月9日)
-
近所に住んでおりますが、料金の高さから敬遠しておりました。
関西で高張性の金泉と言えば有馬、東大阪極楽湯、スパリフレ(泉北)とここの4ヶ所のみです。
有馬で腰痛によく効いたのでリーズナブルな東大阪極楽湯に通い詰めておりました。松原からだと中環で夜は20分ぐらいですから近いもんです。昨年末より温泉が枯渇してしまいました。試しに松原温泉に行ってみたところ大変気に入りました。高い料金も18時以降は1000円ですから440円の東大阪極楽湯には敵いませんが、スパリフレやその辺のスーパー銭湯と比べてもちょっと高いぐらいで済みます。温泉は掛け流しの大きな浴槽があり大変素晴らしいです。特に変色前のお湯が楽しめる壺湯がいいですね。効果は変色後が私には強いみたいです。
パチンコ店とゴルフ練習場も併設してるので老舗の韓国系か台湾系もしくは満州系の経営者の施設なんでしょうかね。私はパチンコもゴルフもし無いのですが、パチンコ店とゴルフ練習場のお客には割引クーポンを配布してるようです。8人が参考にしています
-
中央環状線南行き車線に面した健康ランド形式の施設です。温泉の質が非常に高く、特に寒い季節にお勧めということで行ってきました。
天井が高く、がらんとした内湯は適当にスルーしまして、目当ての温泉が楽しめる露天に。水風呂と40℃のぬる湯、43℃のあつ湯があり、茜色の湯です。壷湯が3基あり、1つは大きめでした。塩味と焦げたような匂いがくっきりとしていて個性が感じられていいですね。温泉はかけ流しで使用されていまして、食塩系の湯らしく肌がべたつきます。これが保温力を高めてくれるんでしょう。浴後のホカホカ感もよかったです。
館内では仮眠が取れるようなところもありまして、何度かお風呂と休憩を繰り返していました。湯使いもいいのでじっくりと楽しみたいところです。8人が参考にしています
-
大阪の温泉施設はあまり行かないのだが、このニフティの口コミ数と点数の高さがきっかけで一度は行ってみようという思いで訪れた。
ここは、内風呂は炭酸風呂や電気風呂などの白湯、露天が温泉となっているので露天メインで入浴した。浴槽は高温・低温の大風呂と壺湯2、楕円型の陶器風呂1となっている。有馬温泉に近い泉質で浴感もなかなかいいものだと思った。大風呂の方は赤茶色だったが、壺湯などはそこまでの変色はなく白に近い感じだった。都会でこういう完全掛け流しの温泉ってのはめずらしいのではないかと思った。
お風呂以外では、食事処はもちろん、ゲームコーナーやカラオケ・漫画やシネマコーナーもある。これらを利用するとなると半日近くは時間がつぶせるかもしれないが、(食事は別にして)私のように風呂だけの利用でしかも近場でないから会員にならなかった者からすれば、1800円の料金は高すぎるような気はする。よい温泉とはいえ、2回目以降は難しいかもしれない。
あと、トルマリン風呂というのもあるそうだが、女性だけなので残念な気がした。料金も1回2000円とかなり高い気がする。16人が参考にしています
-
今回で2回目家から車まで45分の所 15時から10時間ほどいました 施設の服に着替えて2階 3階と休憩室や映画室 大きな食事処もあって充分長くリラックスしていれます。
温泉も塩化ナトリウムで茶渇色で温泉ムードは最高です。サウナも低温と高温があって 水風呂も大きくて最高です。
最後にアカスリをしましたが、新人の方でしたが最高に上手で、前回したベテランの方はあまり上手なかったけど今回の新人の人はグッドで気持ち良く帰れました 平日に行くのが一番ですよ。3人が参考にしています
-
ここは半年に一回、1日まったりと過ごしたい時に利用しています。いま二回目の入浴後の休憩中。内湯はササッと入る程度でやはり目当ては露天風呂にある金泉。敷居の高い有馬まで行かなくてもゆっくりと金泉で湯浴みができるのがいいですね。湯上がりは館内着に着替えてレストルームでうとうと。ここはマナーの悪い客もいないしリニューアルしてプールがなくなって子供も少ないし1日ゆっくりできますよ。
8人が参考にしています
-
最近、月4~5回通っています。
お湯は塩辛く大変浴感があります。
冬場は何時までもポカポカしていて、帰りの車中ではいつもシャツ1で帰れます。夏場は暑くてたまらないでしょうが・・
行けば必ず朝から夕方まで滞在しています。2人が参考にしています
-
施設外観
5人が参考にしています
-
中央環状線南行き車線沿いにある健康ランドです。ただ、オールナイト営業ではなく、深夜1時頃に閉店してしまいます。館内に入るとフロントがありまして、こちらで手続きをします。1000円を超える価格設定ですが、夜の時間帯ですと割安になります。
お風呂は1階で、2階は食堂とゲームセンター、3階は休憩室やシアタールームなんかがあります。マッサージとかもありました。お風呂は内湯が除鉄した温泉なのですが、こちらはあまりインパクトないので入っていません。毎回専ら露天のみの入浴となっています。
露天は水風呂の他に大きめの温泉浴槽が2つありまして、熱めの湯とぬる目の湯となっています。もともとの温泉の温度は高いので、湯の投入量を変えることで温度を作っているようです。脇にはいわゆる壷湯があるのですが、普通の壷が2基と、広目の陶器風呂が1つあります。こちらも温泉を使っていまして、湯がフレッシュなため、濁りが少なかったです。大きな浴槽は茜色の湯です。塩気の強い湯でして、特に冬場に有難味が増すタイプかと思います。浴槽内の温度も高めですし、浴後は塩によって身体がコーティングされるためにホカホカ感が長持ちします。こちらに入って、3階でごろ寝して、それを繰り返して長々と過ごしていました。特に寒い季節にお勧めできるところです。3人が参考にしています
-
中央環状線沿いにある健康ランドです。健康ランドとは言いましてもオールナイト営業ではないようで、安価な宿泊施設としては使えません。塩気と鉄分が強い湯は大阪平野では珍しく、類似のタイプとしては尼崎のつかしんでしょうか。温泉浴槽の構成も似ていまして、露天の広い風呂は鉄分が酸化されて茜色になっています。ぬる湯とあつ湯があり好みの温度で楽しめるのもポイントです。あとは壷湯が大小合わせて3基ありまして、こちらはフレッシュな湯がザブザブと注がれています。まだ鉄分が酸化されておらず、白濁した感じと金気臭がきちんと感じられます。もちろんかなりの塩分でして、髭そり跡がヒリヒリと痛むくらいはあります。皮膚が弱い人にはお勧めしかねますが、一般にはいいこと間違いなしです。料金が少し高めですが割引等を上手に利用して楽しんでみてはといったところです。
2人が参考にしています
-
施設の第一印象としてはだいぶ昔滋賀県の大津に
紅葉パラダイスと言う総合レジャー施設が在りそこに
よく似た施設。たしか?ジャングル風呂懐かしいーw。
肝心の露天の泉質は好評通りなかなかのモノ。相当の自慢の泉質の様で、色と臭いとまるでサビ水に浸かってる様で味は海水のごとくです。これが体に良いとの事。
流石に源泉かけ流しの各壺湯はチト熱いです。
内湯では大きい浴槽の人工炭酸泉ですが、パワー不足。
人工炭酸泉が売りな水春系をコーラとするとこちらは
微炭酸のファンタ程度
入館料が1800円と高いが、帰りに次回実質1000円利用出来る割引券等&同じ様なチラシ数枚もらえます。1人が参考にしています
-
松原にある幹線道路沿いにある温泉施設です。
ゴルフ場のうちっぱなしと共通の駐車場にある施設で外観は少し古いスーパー銭湯?健康ランド?的な感じでした。
クーポンで行ったのですが露天風呂の温泉が有馬温泉の金泉と同等の泉質です、と書いてありました。
たしかに褐色でしょっぱい温泉ですごい良かったと思います。
施設は少し古めでしたが、温泉はよかったですね。
2階はお刺身などいただける大きめのお食事処、3階は休憩室(TV付きソファー)や映画室、漫画室などがあって1日楽しめるようになってます。2人が参考にしています
-
露天のぬる湯
0人が参考にしています
-
馬力のある温泉が露天風呂に並んでいるこの施設は、冬期の入浴が難しいです。露天の入り口から見て左側の高温浴槽か壷湯の小が比較的暖かいのでこちらで保温します。クールダウンとは言わないものの、壷湯の大がぬる目でそれ目当てに入ることが可能です。大きな浴槽よりも壷湯の方が湯の鮮度がいいのか、酸化される鉄分の割合が少ないのか色が薄いです。やはりメインを壷湯にして、温度の差を上手に利用した入浴がいいでしょう。
時々館内着に着替えて3階のシアタールームや休憩室で仮眠をしつつ楽しめればいいと思います。何度でも来たくなる良湯ですね。1人が参考にしています
-
パチンコ・ゴルフの打ちっぱなしが併設されており駐車場は大きいものの、用地を後から拡張していったのか継ぎ接ぎだらけで空き場所を見つけるのに偉く苦労しました。
フロントもレトロな感じで昭和感が漂っていますが、お湯は本物です。湯はかなり考えて対応されているようで、ぬる湯の方はあつ湯の方から川のせせらぎのようにして空気に触れさせて温度を下げているようで、うまいとこしているなぁと思いました。まあ冷ましすぎた場合は加温とかしているかもしれませんが。かなりキツいお湯なので、ぼさっとしているとすぐにのぼせてしまいそうです。
価格が価格なのでそれなりに滞在しないとかなり割高になってしまいますが、館内を利用しようとすると健康ランド独特のアロハの雰囲気にとけ込まなくてはなりません。なぜかfonやFreeSpotが設置されており、また、映画の上映等もある為、時間を潰すのには苦労しませんが、かなり人が多く、中途半端な時間帯に行くと人にもまれて疲れるだけで。ある程度行く日時を考えて行くと良いと思う2人が参考にしています
-
露天のあつ湯です
0人が参考にしています
-
内風呂です
0人が参考にしています
-
壺湯大です。こちらはぬるめです。
1人が参考にしています
-
ナトリウム・カルシウムー塩化物強塩泉(中性高張性高温泉)
加水(季節によりあり)・加温(季節によりあり)・消毒のお湯は露天のみの供給で黄土色チョイモール臭ヌメリなしです。ただ壺風呂3個はお湯が新鮮なので湯色は白緑色になっています。強塩泉なのでぽかぽか感が長時間持続されると思っていましたが意外に冷めが早く、館内着でうろうろしている間に足が冷たくなってきました。2人が参考にしています
-
露天の壺湯の小さい側です。湯面に泡が浮いています。
0人が参考にしています
-
施設外観です。
0人が参考にしています