- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 大阪府
- >
- 河内
- >
- 松原天然温泉You・ゆ~
- >
- 松原天然温泉You・ゆ~の口コミ一覧
- >
- 5ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月9日)
-
休日の夜に訪問。20時以降は夜間料金となり大人1000円になる。以前は22時以降であったので、気楽に利用できる時間が増えるのは有難い。プチ健康ランドと呼ぶにふさわしいところで、フロントで手続きを済ませるとタオル・バスタオル・健康ランドチックな館内着のセットを貸してもらえる。
とはいえ、浴場以外は興味がない小生にとって、あの館内着は無用の長物か。縦長ロッカー形式の脱衣所で服を脱いでいざ浴室へ。泉質は高張性のナトリウム・カルシウム-塩化物泉だったか、鉄の濁りが嬉しい大変塩辛いものである。ちなみに今冬から露天がかけ流しとなっているそう。金気臭が強く、温熱効果の高い湯であった。浴中は食塩のせいで髭剃り後がひりひりし、浴後のホカホカ感のもちは良好。内湯にも同様の湯があるが、こちらは循環のまま。他に除鉄された湯もある。循環による劣化は少ないほうだと思うが、やはり天候が許す限りは露天で楽しみたい。少しぬるい気がするが、長湯で芯まで温まれる。
建物が古びているのと、料金が高いのが難点だが、温泉そのものは良好と言える。かけ流しになったので満点評価としたい。1人が参考にしています
-
中環沿いにある温泉で見た目は古い建物です。
朝一番から行きました。オープン前に数人並んでいましたが
年寄りの方ばかりでした。
温泉につかってても年配の方が多かったです。
湯は土色に濁った湯は有馬の金泉を思わせるせました。
もう1つの温泉浴槽には無色透明で源泉を濾過して鉄分を取り除いた湯船がありました。
湯はよかったです。
休憩室ではごろ寝で映画がみれます。
あかすりのおばちゃんは無愛想でした。古びた温泉宿って
感じで若い人は敬遠するかも・・・
クーポン使って¥1500は高いかな。もっと安くしてください。1人が参考にしています
-
泉質が良いので何回か通っています。
熱い源泉に入った後、水に浸かりたいのですが2階へ行かなくてはなりません。
露天スペースに微温湯があるのですが、温泉プールになっているので子供の遊び場。当然、大声で奇声を上げ大騒ぎです。
決して清潔なお湯とも思えず入れません。
折角の源泉露天なのに、そのプールが騒がしくて返ってストレスです。
浴室内での飲食もあり、濁り湯にガラスの砂時計を持ち込むのは怖かったです。せっかくのお湯なのにもったいないですね。2人が参考にしています
-
夜10時をすぎると人が少なくなり、入場料金も1000円と一気に半額近くになります。
たまたまなのかもしれませんが、深夜に行くと、黄金湯の露天にある間欠泉が10分おき位に約1mの高さでけたたましく吹き上げ温泉の鮮度を高めてくれます。
泉質は関西屈指の塩分の濃さ+有馬に次ぐ鉄成分ってな感じです。
ヒゲ剃った直後に入湯するとヒリヒリしてかなり痛いです。
露天からの景観はパチ屋のイルミネーションだけですけど結構広く湯煙がすごい為かあんまり気になりません。
施設はお世辞にも綺麗とは言えませんが、この界隈ではかなり良い施設だと思います。
2人が参考にしています
-
会員になると誕生日に無料入浴招待券を2枚郵送してくれます。通常入浴料金は1,800円なので3,600円のプレゼントになります。これは大変ありがたい。2枚なので家内と二人で行ってきました。
久しぶりに行くと露天にテレビが設置されていました。この前は寝湯ができていたりと施設の改善に積極的に取り組んでおられるようです。
ここは内湯と露天の湯の色が明らかに異なるのですが、これは湯の鮮度の違いによるものです。つまり内湯はほとんど循環であるのに対して、露天は通常は循環のみですが、まるで間欠泉のように源泉が噴出している時があるのですが、その間のみ循環も併用してはいるがほとんど掛け流しに近い状態になります。2人が参考にしています
-
有馬温泉を彷彿させる茶褐色の強食塩泉です。
値段は少々高めですが、へんな館内着がついてくる健康ランド方式(24時間営業ではありません)
家からも近いのでやみつきになりそうです。1人が参考にしています
-
有馬温泉と同じ泉質(茶褐色色の黄金湯)ということで、大阪にいながら旅行気分を味わえました!なんといっても泉質の良さ。強塩泉の天然温泉で、その辺りの、なんちゃって温泉とは比べ物にならないと重いました。
館内の雰囲気もよく、本当にゆったり1日くつろげる健康ランドでした。色々とイベントやサービスも充実している様で、これは何回も利用させていただくと思います!1人が参考にしています
-
確かに有馬の湯のような雰囲気の感じでした。少々えぐみは強いかな。
私が訪れて時、露天風呂におよそ1時間おきに源泉が噴出しておりました。(毎時25~30分くらいから数分間)
泉質はなかなかな侮れないのですが、横の滑り台の付きの浴槽で子供が大絶叫しながら遊んでたので全く落ち着きませんでした。
そこの浴槽は子供が遊ぶことを前提にしているので問題はないのですが、静かにゆっくりを望むのなら内湯へ行ったほうがよいです。
あと、料金ですがやはり高いですね。それなりの設備ではあるのですが納得いかないレベルです。
追伸HP作りました。よければどうぞですぅ~^^ http://onsentenngoku.rakurakuhp.net/2人が参考にしています
-
6月24日に行きました。日曜だったので、午後になると、浴室、休憩室や映画室が満員で落ち着けない状態で、そうそうに帰りました。あびこゆーゆーが閉鎖になり、そのぶん混んでいるのかもしれませんが、温泉は有馬温泉に似て、とてもいいので、空いた平日に行こうと思いました。
ただ、送迎バスはとてもよいサービスです。1人が参考にしています
-
温泉自体は悪くは無いが、設備や広さから見れば値段が高いとおもう。スーパー銭湯の方が広くて安いです。
2人が参考にしています
-
YOU・ゆ~我孫子店が閉館になった時にもらった招待券があったので行ってきました。
ひさしぶりに行ってみると露天浴槽の一部の底を高くして寝湯ができておりました。
寝湯に浸かっているととても楽で、寝湯ができて本当に良かったと思いました。
隣の子供用プールとの温冷交互浴が良かった。
ここは循環式(たまに源泉を投入)であるが塩素消毒はしていないので、
金気臭+源泉の匂を楽しめるので気に入っています。1人が参考にしています
-
春にもあった環境と泉質の良さで、とてもくつろげた!
玄関の桜の行け花もきれい。4月は毎日15周年イベントということで、心も温まるイベントだった。1人が参考にしています
-
先週訪れた岸和田のスパリゾートリバティとどうしても比べてしまうのですが。
まず受付エリアの印象からいうと、向こうが終日営業なのに対し、こちらは朝10時から。向こうがオールナイト施設によくあるどこかアンニュイというか気だるさが感じられたのに対し、こちらは、私はオープン時に入ったのですが、さぁやるぞっていうような気概が感じられ好感が持てました。
内湯の黄金湯(こがねゆ)は赤茶けた色で見ただけで嬉しくなります。似た色の湯として、山鳩湯や花山温泉などがありますが、山鳩湯は血のような味がし、花山温泉は口にふくむやオエって感じで吐いてしまいそうなのに対し、ここの湯は塩辛かったっす。
露天風呂も同じ色で内風呂より若干ぬるめとの表示があるものの、源泉がドバァーと噴出してくると湯がみるみる温かくなってき、体が熱くなると隣のプール(ぬるい白湯だと思います)につかってクールダウンし、また露天に入り、ということを繰り返していました。
大広間で食べたミネラルずくし(980円)もまずまず。仮眠エリアも、スパリゾがいつから居るのか分からないような人々に占拠されていたのに対し、こちらは空いてもいて、また、隣には寝転がって大画面で映画を観る部屋もあり、今日は「嫌われ松子の一生」をしていました。
昼後再び露天エリアに行ったのですが、広々としているので、スパリゾでのように、電車で一人座れるか座れないかの微妙なスペースに割り込んで座るというような気まずさを味わうこともなく、ゆうゆうと湯につかってられました。不思議なもので露天のすぐ隣は高速が走っているのですが、湯船がゆったりしている上、噴き上がる源泉に気を取られていると、スパリゾでは気になった車の音もここでは気になりませんでした。
総じて、いい施設だと思います。年に何回かは来ることになるでしょう。1人が参考にしています
-
近畿道・中央環状線沿いということもあり、あまり期待はしていなかったのですが、いやー、驚きました。泉質は確かに有馬温泉にそっくりでした。特に、塩化ナトリウムの含有量は他のどんな温泉よりも有馬温泉に近いものでしょう。また、浴室内にただよう臭いも有馬温泉にそっくりでした。(ここでいう「有馬温泉」とは、名前ばかりが有名な某大旅館や神戸市営の施設のことで、源泉掛け流しの湯が堪能できる場所のことではありません。)
大きな湯船を使用していることもあって、一部循環しているものの、30~40分おきに30cmほど噴き出す源泉(クア武庫川に似ています)によってオーバーフローが生じており、比較的新鮮な湯が楽しめます。源泉掛け流しマニアでも、ある程度満足できるのではないでしょうか。
もちろん、有馬温泉とは異なる面もあります。それは保温効果です。冬場につかると実感できることですが、有馬温泉(たとえ金の湯でも)にじっくりと入湯した後には2~3時間は身体がポカポカした状態が続きますが、ここの湯ではポカポカ状態は1~1.5時間が限界だと思われます。詳しいことは調べていませんが、溶存成分の違いによるものでしょう。
全体の雰囲気は地方の大旅館の大浴場を彷彿とさせるもので、ボディーソープ、シャンプー、リンス、タオル、バスタオル、室内衣(デザイン最悪です)、くし、綿棒、ドライヤーなど、無料で提供されるものが充実しています。
十分に合格点を与えられる施設ですが、浴室内が少々老朽化して汚れている(掃除は行き届いていると思う)のとシャワーの水圧が弱いので、4点とします。1人が参考にしています
-
自宅から近いので良く行きます。
総計31.33g/kgのナトリウム・カルシウム-塩化物強塩泉(高張性-中性-高温泉)は鉄分を11.9g含むため茶褐色の濁り湯である。日本一の濃度を誇る有馬の湯には及ばないが、有馬以外の温泉と比べると圧倒的な濃度である。
湯の利用の仕方は残念ながら循環方式であるが塩素消毒はしていないので塩素臭の苦手な方も安心して入浴できます。湯口は循環湯の口と源泉の口と二つの湯口がならんでいるが、通常は循環湯のみ出ている循環モードである。時折源泉湯口から急に多量の源泉が噴出すので驚かされる。特に露天の浴槽では源泉の投入量が多く浴槽からドバドバと大量にオーバーフローします。この半掛け流しモードの時に入浴できるとラッキーです。1人が参考にしています
-
金泉はほとんど有馬と同じような感じです。施設は充実しており食事どころの内容も健康ランドにしては上出来な感じです。
1人が参考にしています
-
有馬の湯とよく似てますね 塩素臭もほとんど感じませんでした
良い湯です 古ぼけた健康ランドのような施設 食事処の充実
入場料金の高さ そのあたりなんとかなれば良いトコなんですけどね
湯は悪くないですよ2人が参考にしています
-
最近またよく通うのでクチコミしときます。
クチコミ2回目なんで、評価はしないデス・。
22時以降でいつも利用。1000円にプライスオフです。
相変わらず、ここのアロハガウンは恥ずかしくて着ません。
でも、タオル2枚お借りできるコトはありがたいです。
内湯の源泉風呂は定期的にお湯口から噴火でも起きた?!
くらいの勢いで、お湯が爆発するので、驚きます。
相変わらず濃いオレンジ色で、とてもしょっぱい、よく暖まるお湯です。
露天とは言いがたい外湯は、リニューアルでもして欲しい魅力のなさ。
久しぶりに鉄分を取り除いたという、美人の湯に浸かりましたが、昔に比べ、少し温度が低くなったような気がします。
以前は熱くて、ゆっくり浸かるコトができませんでした・・。
ちなみに、美人の湯は、塩素使用循環・源泉の湯は、塩素使用なしの循環と、記されていました。
お湯自体は大阪内なら良いと思うのデス。
だから、絶対改装したほうがいい。
ガラガラだったから(利用者)そう考えてしまいました・・。1人が参考にしています
-
有馬と似た泉質ですが、有馬に比べると鉄分の含有量が少ないためか、やや色が薄いです。料金が高いが黄褐色の湯は大阪府では珍しく、しばらくしたらまた行ってみたい湯です。
1人が参考にしています
-
とんでもなく辛いデス。
でも寒くて凍える手足の毎日・・・、こんな季節はぽかぽかに☆
強塩化物・・。有馬同質と書かれてあるが、
有馬よりインパクト強くないかい??
嫌いじゃないけど、ここを、燃焼系温泉と呼んでいる。
夏場の利用でだんな様はダイエットに成功、
毛細血管から汗がひたすらあふれ出ていた。
少しアトピー気味の私は、お肌の調子が悪いと
体中がしみます・・。(源泉のほう)
だからと言って、銀泉は一応、美人の湯と謳っていますが
熱いと感じるだけで浴感イマイチ。
一昔前の健康ランド系ですが、館事態に華がなく、
ここで一日過ごす人ってホントにいるのかなぁ~?
と、おもってしまいます。
入り口の温泉の湯気がもくもくあがる所が私的に
一番癒しを感じマス・・・。2人が参考にしています