- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 葛飾区
- >
- 富士の湯
- >
- 富士の湯の口コミ一覧
- >
- 富士の湯の口コミ 亀有の夕べ
-
葛飾区の亀有・・・から徒歩にすると15分位、お花茶屋駅からも15分位は歩きそうな距離にある銭湯です。葛飾区のなかではどの駅からも遠く、陸の孤島と言われてしまいそうな場所にありますが、その分周囲は果てしなく続く住宅地区となっていました。建物はいわゆるビル型ですが、2階建てで奥のほうは平屋タイプになっていました。コインランドリーと釜飯店が同じ建物にあります。店内はフロント型、ロビーにはソファがおかれ、テレビも見られます。またドリンクなどの販売もしてあります。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン25席程度)
シャワー(2席)
主浴槽(42℃程度、背面ジェットあり)
座湯(42℃程度、2席)
薬湯(41℃程度、深湯)
長寿の湯(41℃程度、専用室内、森林浴泉)
水風呂(20℃程度)
サウナ(有料?)
脱衣所のロッカーキーは手首に巻きつけるバンドタイプですが、鍵に色々付いていてやや重たいです。体重計は昔ながらの大型で、乗っかって目の前に立っている目盛りを読み取るタイプです。身長が高いと良く見えない事もあります。。。
湯殿は一般的な東京銭湯とそう変わりませんが、入って左側にはサウナ(有料)があり、サウナのそばには水風呂、洗い場からんがあって、奥には左手から長寿の湯、主浴槽、座湯、深湯という配置でした。長寿の湯は、専用の小部屋に入ると浴槽があり、人口温泉装置を使った人口温泉浴槽で、森林浴泉とも書かれていました。森林浴の効果も狙っている為に小部屋を作る必要があったようです。主浴槽などは若干ですが熱め、座湯とは中で繋がっています。右端にある薬湯は深湯でもあり、41℃程度で入りやすいです。
日曜日の夕方だったからなのか、子供がかなり沢山入っていました。地元のご隠居さんももちろん何人も入っていて、盛況でした。車で行くと駐車場が無いので(付近に有料駐車場もあまり無い)難儀すると思われます。駅から歩いていくか、自転車で行くしかなさそうです。40分位入浴しましたが、結構いい施設でした。15人が参考にしています