口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年12月2日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
さぬきの旅に疲れてたどり着いた高瀬温泉に入湯しました!公共施設の日帰り温泉施設かなり充実した綺麗な感じです!お風呂に直行すると白っぽいタイル張りの公共施設らしい造りになっていました!壁面に半円状に主浴槽P.H9.4のお湯さらさらしたお湯に癒やされました しばらくして落ち着きサウナや露天風呂にと湯巡りし露天の囲い込みががっちりとして解放感に少し欠けるかなぁと思いました! 沢山のお客さんで譲り合いでの利用で人気のある施設かなと思いました アメニティや泉質はまずまずかと思いますよ!
3人が参考にしています
-
家が近隣の市内なので2、3回ほど最近行っているのですが従業員のちょっと太ったショートカットのおばちゃんがすごく馴れ馴れしく話しかけてきます。
私としては、温泉は、好きなのでこれからも行きたいとは、思っているのですが……敬語も使われず私の身体的特徴や旦那さんとの話をしつこく聞かれ、お風呂からでて休憩室で旦那さんを待っているときものんびり1人でいたいのに話しかけてきてすごく迷惑でした。
特に私も話しかけていたわけでなくロッカーで使う100円を両替してもらった以外そのおばちゃんと話したわけでなくその1回きりですがその後も何度か来店しましたが何度行っても近づいてきて話しかけています。
高瀬町では、みんなそういうかんじに話すものなのでしょうか?私が過敏なのでしょうか?3人が参考にしています
-
緑ヶ丘総合運動公園の近く。総合交流ターミナル施設に併設された、高台に建つ日帰り温泉。祝日の午後、利用して来ました。
入浴料580円は券売機で。玄関左手に受付があり、その先が男湯です。100円返却式のロッカーが並ぶ脱衣場。天井の高い、開放感のある浴室です。右奥の衝立の向こう側に洗い場があり、オリジナルのシャンプー類が完備。16人サイズのタイル張り内湯には、うっすら青みがかった透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:茶と湯の里たかせ温泉)が満ちています。源泉28.2℃を、42℃位に加温。PH9.4で、肌がツルツルする浴感です。向かい側に、6人サイズのタイル張り半円形浴槽。こちらはジャグジーで、湯温は40℃位。奥には、2人分のジェット水流付き寝湯もありました。
続いて、外の露天風呂へ。屋根が付いた10人サイズのタイル張り石枠浴槽があり、湯温は42℃位。囲まれていて、景色は見えませんでした。休憩処や食事処も広く、1日のんびりできそうです。
主な成分: ナトリウムイオン68.8mg、フッ化物イオン15.2mg、塩化物イオン13.8mg、炭酸水素イオン49.0mg、炭酸イオン33.1mg、メタケイ酸26.3mg、成分総計0.2196g22人が参考にしています
-
うどん屋さんで、近くの温泉を教えて貰いました。この辺りには高額な温泉施設がありますが、ここはリーズナブルな値段の温泉です。
内湯は大きな湯船,ジャグジー,寝湯と有りましたが、何れも湯の供給は無く、塩素の臭いが強いものでした。
露天風呂も湯出口からの供給はありませんでしたが、温泉を感じられる湯で、こちらは塩素の臭いもありませんでした。
レストランでは通常のかき氷にソースのトッピングが100円増しでありました。ブルーベリーのソース掛けを注文するとベースのかき氷を何にするのかと言われ、ディスプレイ通りにみぞれとしましたが、イチゴにしてダブルベリーも有りかなと食べながら気付きました。
シャンプー.ボディソープ付き550円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。12人が参考にしています
-
香川県三豊市の公共日帰り施設。のどかな高台にあり、公営らしく巨大な体育館やコミュニティ施設が広々と立ち並んでいた。
施設ですが、やや老朽化しているものの、入り口には産直市場があり、施設右手が大きなレストラン、左手が休憩所、とにかく外観から予想できない程広々としています。
さて温泉ですが、いかにも公営らしい造り。内湯エリアにある水風呂チックな源泉浴槽?があり、恐らく一番状態が良いのですが、うーん・・年配者のマナーが大分悪いですね。ここ。
露天風呂は写真のような感じで高い目隠しがあり、時折源泉が投入されるシステム。湯はかなり熱めの設定でした。
湯船に『パノックス』と呼ばれる水を活性化させる装置がふんだんに使用されている様子で、温泉固有の浴感より、こちらの施設由来の浴感があるのではと感じました。
消毒が強い西讃地方の温泉ですが、こちらの施設はそこまで強くなく、この地域ではまぁまぁ好感のもてる施設でした。9人が参考にしています
-
この方面の温泉を巡る予定で今日1日あっちこっち行ったのですが、事前にはまったくチェックしていなかった温泉を偶然国道で看板をみつけて急きょ立ち寄りました。施設はかなり立派です。ばかでかい休憩室はあるし、すごい立派なリクライニングソファのあるリラックスルームもあるし、お食事処やマッサージ室も充実してるし・・・
お風呂場も広いのですが、ちょっと残念な感じ。
というのも、お湯がいまひとつなのと、露天風呂も景色がほとんどみなえないんです。
宴会などで使うにはお手頃な値段の会席+温泉セットなんてのもあるのでいいのかも。
実際にそういったチラシも置いてありました。7人が参考にしています
-
JRの駅や各観光協会に置いてあるパンフレットについている「特典チケット」を利用すれば
入浴料金 大人600円→500円 こども 300円→200円
老障500円→400円
の割引料金で利用できます。
有効期限 2008年12月31日
特典チケットはHPからダウンロードすることも可能です。
http://www.optic.or.jp/kanko/okayama/ticket/ticket.html5人が参考にしています
-
広くて開放的な温泉には好感が持てます、泉質的には可も否も無く基準点以上ではないかと思います。
ここでちょっと気になった点が2~3、一つは温泉客(多分地元の方:この近所の話をしている2・3名共)のマナー。シャワーを手に持って縦横に使う(T△T;)
これは幾ら温泉に入りに来て濡れて当たり前でも横で座った人には気分悪いものである。
この時私と一緒に来ていた家内も女性の浴室で同じ様な事を感じたと言っている事からこの場所の特質的な事かも知れない。
もう一つは、湯船から遠い洗い場では天井の構造からそこで座っているとポタポタと露が落ちてくる。
昔のドリフの歌なら風情、でもやはりあまり気分良くはなりません。
最後のNGは露天風呂が有るのですが、非常口を出るような今一パッとしない出入り口の上、もう一つ風情(建築のセンスを疑いたくなる)の無い露天だった事が若干残念です。
地元振興の為の施設に止まるならそれも良いでしょうが、国道11号線沿いに案内板まで出ているのですから後ひと工夫欲しいものです。
3人が参考にしています
-
-
アドレスの掲載を忘れてました(T T)
http://www1.quolia.com/takase_onsen/1人が参考にしています
-
たかせ天然温泉にもホームページができました(^ ^)
しかし当の温泉等の内容よりイベント情報に
いい情報が!!!
詳しくはホームページにて1人が参考にしています
-
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ