口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年4月20日)
-
非加冷鉱モール泉が心地よいです
神奈川県鎌倉市、稲村ケ崎にある日帰り入浴施設です。早朝江の島散歩して5km位歩いてオープン訪問しました。当日は曇り空でしたが早朝は静かで潮風が心地よかっちたです。
日曜大人1,500円はやや高めですがまぁ観光地なので。小学生以下入浴禁止というのが個人的にポイント高いです。
浴場はすごくシンプルで、一階で受付後二階へ上ります。
循環ではありますが、加温主浴槽、半露天風呂(ほとんど内湯)、そしてお目当ての非加熱源泉かけ流し浴槽、サウナ。洗い場も少なめでした。
主浴槽につきましては、循環ではあるものの、消毒臭はほぼ無し、かなり強力なツルヌル感あり、そして関西ではまず味わえない透明度10cmも無いコーヒー色の黒モール泉と、その特徴的な香りが楽しめます。全面ガラス張りで入浴したまま海が見え、奥には江の島がはっきりと見える景観の良さは特筆すべき点でしょうか。窓も半分位開いており風が入ってきて気持ち良いです。露天に関しては、ほぼ全面が囲まれているため、あんまり内湯と変わらない感じでした。こちらのほうが少し熱めの調整でした。
かけ流し浴槽については、2名が精一杯の小さい浴槽で、サウナの水風呂扱いのため長湯はできない感じでしたが、自分は交互浴を楽しませていただきました。
値段や、子供禁止、場所の関係で空いているのかと思いましたが、まあまあ混雑してました。外気浴可能な休憩処やベンチが無いのがマイナスポイントです。
江ノ島電鉄の稲村ケ崎駅から徒歩3分位で訪問可能とアクセスが良く、また機会があれはぎ訪れてみたいです。
しかし鎌倉はインバウンドが凄い。。9人が参考にしています
-
鎌倉駅近くに宿泊で1番近い温泉施設を探して江ノ電を使って行きました
駅からも歩いて行ける近さです
大人1500円 レンタルタオルセット520円なので割高です
内湯1.露天1.サウナ1のシンプルでそんなに広くはありません
褐色の金色の湯は、泉質めちゃくちゃ良くスベスベになります✨
水風呂もこの泉質で気持ちよかったです✨4人が参考にしています
-
神奈川県鎌倉市 「稲村ヶ崎温泉」
江ノ島・富士山・相模湾を眺望の鎌倉にある黄金の湯です。
ph8.7の黒湯でヌルヌルしているお肌つるつる・すべすべ美人の湯を楽しめます。9人が参考にしています
-
お盆期間の11:30頃訪問。天気は晴れていて、2階の男湯では内湯からも露天風呂からも江ノ島と空が抜けて見えました。特に内湯のほうは波に浮かぶ人々や、海岸線の道路を行き交う車や人々を眺められます。窓も空いていたので、風も通り抜けてとても気持ちいい時間でした。また来たいと思います。
18人が参考にしています
-
脱衣所から洗い場から風呂まで狭い。
特に脱衣所が狭くて着替えずらい。
風呂は内風呂1個露天1個と少ない。
また刺青したにーちゃんが何人も居た。
ここは刺青OKなのかな?
非常に嫌な気分だったのでサッサと出てきた。
もう来ない。68人が参考にしています
-
母の日プチ贅沢でリニューアル後にはじめて行きましたが、以前より海沿いロケーションを活かした作りになって、海や夕陽見ながらの入浴最高でした!隣接レストランも一体化して、気軽に利用しやすくなり、またそろそろ行きたいです!ちなみにここのお土産美肌水もメチャクチャ私に合っていてなくなるので、買いに行きたいです。
24人が参考にしています
-
露天風呂から見える夕陽が綺麗でした。
また、施設内の清掃が行き届いているので、清潔感が有ります。
ただ、黙浴の徹底をされていないので、会話されている方が気になりました。20人が参考にしています
-
サービスを評価しないにしたのには、理由があって、このコロナ渦の状態にも関わらず、黙浴の実施(張り紙による注意喚起)等がされていないので、浴室で平気で大声で話しをしている人がいました。温浴施設として注意が散漫になっているのでは、ないでしょうか?このままではコロナのクラスターも発生しても、おかしくはないのです。好きな温泉施設なので、改善を宜しくお願いします。
79人が参考にしています
-
タトゥーがある方には¥1500は高くないと思います。駐車場は完備されてるし、湯船から江ノ島や富士山までの絶景が見れる点…そしてなにより13才以下は親の同伴であっても入場不可。子供の声でうるさくない…ゆったりと温泉を楽しめるのはgood。シャンプーやリンス…ボディソープ・ドライヤーはあるがタオルの無料貸し出しがないところ、湯上がりにちょっとお茶を飲みながら無料の休憩スペースがないところなどは残念ですが、ぬるめの黒湯は身体の芯から温まりますし、肌もスベスベになりました。¥1500が高いと思う人は来ないと思うので、ますます穴場になります
38人が参考にしています
-
温泉は成分がしっかり入っていて毛穴汚れにも効いた気がします。ただ、お湯の種類が少ないのと、観光客の目もあるので景色が思った以上に満喫できなかったのが少し残念です。(あの立地なので仕方ないですが笑)
マッサージはとっても気持ち良くてうとうとしてしまいました。
飲食はしていません。11人が参考にしています
-
コロナウイルスも一段落で半年振りに選んだ温泉がここ。
規模が小さく大勢押しかけないのが良い。
久し振りに来て見たらお風呂が男女入れ替わってた。
定期的に入れ替えてるのかな。
江ノ島側で島が良く見えた。
また家族風呂も出来ていた。5室もあり
2人で利用すると¥5000、サウナ付は¥8000だそうです。
あとここは刺青遭遇率が異様に高い
海沿いだとその筋の人が多いのだが
ここは刺青規制の表示も一切無い。
オーナーの意向なのかしら。
そういうのが嫌な方は避けることをお勧めします。34人が参考にしています
-
江ノ島に遊びに来て、午後疲れた。この温泉に入った。とにかく狭い。更衣室は狭い、湯風呂は温泉風呂と水風呂だけ、サウナは5人でいっぱい、休憩室がない。あまり疲れが取れたという感じがしなかった。
まあ、イマイチだね。32人が参考にしています
-
鎌倉に行った帰りに初めて寄りました。
薄茶褐色でまるでブラックコーヒーのようなお湯で、ぬるっとした感触です。
かけ湯は源泉の温度そのままの20度とかなり低め。そのままかけると冬は冷た過ぎる❗国道沿いにあるので、露天風呂は囲いに覆われていますが、海は内湯から見えて素晴らしい眺め。
料金はお高めの1530円。レンタルタオルは別料金で、大小セット520円。休憩どころはないので、湯上がりはゆっくりできませんが、施設はまあまあきれいです。17人が参考にしています
-
リニューアルされて、海も見え、お湯も良いのですが、この料金取るなら浴用タオル1枚位は無料にして頂きたいです。
22人が参考にしています
-
初めて行きました。昔を知っている方達は、昔の方が良かったと口コミにはありますが、リニューアル前を知らない私には問題なく快適に入れました。お湯につかりながらでも見える江の島や、青い空は、とても気持ちが良いです。
また、何箇所か窓が開いているので、海風が心地良く入ってきます。
お湯の温度も熱すぎず、ぬるすぎず、年老いた母とゆっくりつかることができました。
強いてあげるなら、洗い場の椅子の高さが、もう少し高いと良いかと思います。あと、脱衣場に移動可能な椅子があると良いのにと思いました。
今回は、洗面台の椅子を、誰方かが持って来られたようで、それを高齢の母が使わせてもらいました。
お風呂の後は、喉を潤すために、下のレストランでピザとドリンクを注文しましたが、お値段はやや高め?な気がしますが、ロケーションが良いので、場所代と思えば納得もできます。
ただ、忙しい時期でもなく、スタッフもそれなりに人数もいて、手も空いているのに、お水がセルフサービスには驚きました。
それなりにお安いファミレスやラーメン屋なら分かりますが。。
お風呂はまた利用したいと思いました。51人が参考にしています
-
もともと稲村ケ崎温泉の常連でファンでした。
しかし2017年のリニューアルで全く前の面影がなくなって
しまいました。
そのためこちらの口コミも、前と後で全くお風呂がちがい
ますので(お湯は同じ)、そこを分けて見られた方が
いいと思います。
前は内装材料がどれも本物で静かでいろいろと快適だった
のですが、
リニューアルしてからは観光向けになり、内装が本物仕様が
すくなくなり、道路の交通音が聞こえ・・・どこでくつろげ
ばいいのか・・・。残念です・・・・。
昔の常連さんはがっかりしている声を聞きます。。
前のお風呂も開放してくれないかな・・まだ壊してないみたい
だし・・・・。
クレームではなく切なる願いです。また前のように
通いたいですので。
一、昔のファンより・・・。72人が参考にしています
-
温泉は、非常に良かったです。
1点だけお願いすると、脱衣所に椅子があると完璧です。靴下が履けず床に座って履いてる年配の方がいた。確かにそうせざる感じはしました。
よろしくお願いします。41人が参考にしています
-
小さな施設なので回転率を上げたいようで、ゆっくりくつろげる施設ではありませんし休憩室どころか椅子すら3脚ほどしかありません、パパッと入ってササッと帰ってほしいのが伝わって来ます(笑)
従業員はまあお値段なりの対応ですが、感情がこもっていなく、目も合わせず無表情で決まったセリフを繰り返すだけです。
お湯は珍しい黒い濁った湯で独特の香りもしました、ややぬるめの湯なのであつ湯が好きな方はこの料金でこの施設では納得できないんじゃないでしょうか。47人が参考にしています
-
施設がリニューアルされ2階になり
嬉しいことに浴室から海が見えるようになりました。
稲村ヶ崎の真ん前という最高の立地が存分に生きてきます。
ただ下からも見えてしまうので大勢いる観光客の視線は
気になります。それくらい海の眺望が眼前に広がります。
泉質は変わらず透明度20cmの真っ黒な湯でアルカリのヌベヌベ感があります。
1階はまだ工事中のようでお休み処を作ってくれると完璧になりますが。。。
料金はさすがに100円だけ上がってしまい1500円とやや高めですが
この眺望なら納得です。
小さい温泉ゆえ客数を制限するのに高級路線は正しい選択かと。16人が参考にしています
-
左折して駐車場に入るとほぼ満車でかなりの大盛況。俺は期待を胸に自動ドアを開ける。左右に下駄箱があり、フロントで下駄箱の鍵を預けながらお会計。一人1400。クレジットカードが使えないということで仕方なく現金で支払い。少し高いと思ってしまった。愛想のいいおばちゃんからロッカーの鍵を受け取って、椅子が数個並べられた休憩所を通り脱衣所へ。
狭い。第一印象はそれだけ。しかし、こんな狭いのに人が多いので人気なのだろうと思った。服を脱いで入ると、目の前に一つだけ浴槽が、左右に4つずつほど洗い場がある。洗い場の前にはケロリン内外薬品の雰囲気に合わない黄色い桶。まずは入口横の小さなかけ湯で身体を流す。洗い場のシャワーはプッシュタイプで水圧にも萎えた。黒いお湯を見てなんで透けて見えないんだろ、コロイドかなぁと思いながら身体を洗う。そうして本題の湯船へ。黒いお湯は底が見えないので段差に気をつけて片足ずつゆっくり足を踏み入れた。
湯に浸かってみた感想はもう少し熱くてもいいかなって感じ。でも黒いお湯は珍しくてすごく良かった。あったまってから露天風呂へ。奥にサウナがあることを確認して安心。綺麗な星空を眺めてゆったりしてからサウナに足を運んだ。入口ではなく、サウナが何故か二重扉になっているのは、意味がわからなかった。。暑くはないなと思った。テレビはなく、7人ほどでぎゅうぎゅうになってしまった。15分入っていったん退出。ケロリンで水をすくい身体にかける。二月のわりに暖かい日だったのか冷たくはなかった。外で全裸で水かけても寒く感じなくて20歳にして俺の温度を司る神経がイカレてるのかと本気で思った。他のお客さんたちも余裕そうにしてるから多分サウナは暑くなくて、水風呂は冷たくはないんだろう。実際15分入ったから身体の芯まであったまってたのかも。そのまま水風呂につかる。俺にはぬるく感じました。あと掛け流しではないのもガッカリ。サウナに戻り12分入って、シャワーで身体を流して終了。浴室で身体を拭いていると洗い場で歯磨きしてるお客様が^ - ^温泉の中で歯磨きしてる人初めて見ました。
あと脱衣所で身体を拭いていると女性が失礼しますと言いながら入ってきた。サウナのタオル交換だろう。出来れば男性従業員にして欲しいですね。6人が参考にしています
-
文字どおり鎌倉の景勝地、稲村ヶ崎のそばで、江ノ電の駅からも近いです。
黒湯ですが、炭酸水素塩泉ということで、ヌルヌル感がかなりあります。最近行った中では、武蔵小山温泉と似ていると感じました。
内湯が一つと、露天に温泉、源泉らしき水風呂、小さなサウナのあるシンプルな構成です。
入館料1400円、タオル無しは高すぎると思います。しかしながら、高いが故にとても空いていたのが良かったです。
鎌倉市街や江ノ島の喧騒が嘘のような静かな時間を過ごすことが出来ました。
絶好のロケーションにあるのですから、海の見える展望風呂を造るとか、サーファーや海水浴客が来やすいように18歳未満も入浴可、とかにすれば、もっと混むとも思うのですが、そうしないところにポリシーを感じました。26人が参考にしています
-
鉱泉で開店直後の為か少しぬるめでした。お湯は少し滑りあり良いお風呂でしたが狭いので混雑するのだろうと思ってすぐに出てしまいました。平日にまた来ようと思います。
14人が参考にしています
-
夏のドライブ途中、大渋滞に巻き込まれ
緊急避難目的で当温泉に入湯しました。
評価(5段階):設備 3 泉質 5 接客 3
清潔度 4 交通の便 3 駐車場 2 客層 3
稲村ヶ崎道路沿いにレストランの影に隠れるような立地。
駐車場が10台程度で2時間まで無料。
極狭温泉。ロビー・着替え所が究極にコンパクト。
室内風呂と露天風呂と源泉水風呂とサウナが一つずつ。
全体として12人程度が限界人数と思える。
風景は室内・露店ともに楽しめず。休憩所は無い。
狭いなりに余分な設備は徹底排除されコンパクトで整然として
小奇麗な感覚は味わえる。
泉室はなめらかな黒湯。
うっすらココナッツオイルのような甘い香りがある。
油は浮いておらず海水浴客のサンオイルでは無いと思える。
私が行った時は4~5人程度の客しかおらず、十分に湯船で
くつろげた。客層は値段が高すぎてファミリーがおらず
落ち着いて温泉を楽しむ事ができる。
この温泉を目的で来たらコスパの悪さに腹が立つと思いますが
鎌倉大仏、稲村ケ崎観光の〆には、お勧めします。
旅の疲れを落とし体を清めるには適していると思います。9人が参考にしています
-
妻の家族と義母の友人とのドライブです。義母のたっての希望で、こちらに来る機会を得ました。TVで小堺さんが言ってたのが起因ですって…
でも鎌倉~江ノ島は電車で来る所ですね。何でも車派の親なので仕方ないけど、渋滞しながら海が見れたのでそれも良しです。9月の半ばだけど残暑厳しく、サーファーや海遊びの人が多い、沿道は上が裸の人だかりでした。
長谷観音~鎌倉大仏をみた後、件の温泉へ、稲村ヶ崎の切り通しを抜けるとすぐありました。
施設利用2時間無料の駐車場は、地面の車止めロック式です。
国道側がレストランで、温泉はその付帯施設で内側に在ります。
05H17年1月21日オープンだそうです。
階段を数段上がり玄関、靴箱はコイン不要→フロントへ靴鍵を出し、ロッカー鍵と交換、現金払いです。 料金は1300円と高く、タオルも付きません。休み処もありません。17歳以下の利用不可だそうです。
脱衣室は男左で、ロッカーは木板調の4段でした。
浴室は板壁、赤茶系のタイル貼りで、天井には梁が渡されたつくり、小ぶりな和風旅館調 の落ち着きがあります。
内湯:赤茶角張りの浴槽に、黒い濃い湯が張られている。脚を入れると直ぐ見えなくなる。殺菌力の高い松のモール泉との事。海沿いだが塩分は含まないとの事。源泉は18℃なので加温されている。
カラン:シャワーと湯が別の独立式。7席と少ない。
掛け湯、カラン湯口にも温泉使用しているそうです。
露天:石のブロックの角張り湯船。同じく黒湯。
隣には無加温の掛け流し源泉風呂があり、水風呂代わりになっていた。
無加温の風呂は大好きだ。しかも掛け流し。そう広くない浴槽、しかも先客一人がずっと占拠したまま。遠慮気味に入ったのみだ。
サウナは露天突き当たりの木製ドアが入り口。2段席でTVなしであった。
評価としては、温泉をふんだんに使い、小ぶりで落ち着いたお風呂で良かったが、休み処がない分、料金がお高めなのが複雑な処。
鎌倉温泉
ナトリウム炭酸水素塩泉
アルカリ性低温泉
18℃ Ph8.7 モール泉16人が参考にしています
-
今日のお昼頃いきました。
6月上旬の平日なので道路の渋滞はまだ無いと思って行きましたが残念渋滞してました。
ですが館内はすいていてゆっくり入れて良かったです。
駐車場のNoがロッカー(少し大きめでした)の番号と同じだったので覚えて行った方がいいです。
ここの温泉は効き目があるのか?他の温泉では入ったりあがったりして2時間はゆ~っくりしてすが、ここは30分もすると くたびれて来ました。
お湯の色は、真っ黒ヌルツルしてますが湯快爽快くりひらみたいに匂いは無く、カラン、内湯、露天風呂と全部が黒い温泉で、化粧品を使わなくても大丈夫でした。
効き目が強いのか?、帰りの運転が疲れて眠くて大変でした。
お風呂に入るとレストラン(美味しそうだけど少し高そうでした)が10%割引で、 帰りに靴の鍵を貰うとき受付の人に言うと駐車券が貰えます。
1300円ですが、お風呂あがりに横になって休む場所はありませんでした。
1300円だし、良い温泉なぶん湯あたりして帰りがほんと大変だったので、ごろ寝部屋があれば嬉しいな~あったらまた行きたいです。4人が参考にしています
-
-
友人と食事会を兼ねて利用しました。
レストランの駐車場に湧出した温泉なので施設はこじんまりしてます。
折角の湘南の海が見えないのは残念ですが海の雰囲気は感じられるので満足です。
施設は高級感があり清潔です。
お湯は黒湯ですが京浜方面とは泉質が違うようです。
休息所はベンチが置いてあるだけなので
併設のレストランへ。というかこっちがメインなのですが。
そういえば2012から店名も元の「メイン」に戻ったようです。
メニューはオリジナルなカリフォルニアンフードでいい感じです。
2012現在¥1300ですが併設メリットで温泉利用者は食事代割引と
駐車時間延長サービスがあり結構お得感があります。
あまり明記されていないので利用前に確認をお勧めします。
食後に稲村ガ崎奥の展望台から眺める海が素晴らしい
立地最高の温泉レストランと思います。7人が参考にしています
-
葉山の秘湯星山温泉に入浴の後、JRと江ノ島電鉄に乗って稲村ヶ崎駅で下車し徒歩5分程にあるこちらの施設に訪問した。18歳未満入場禁止とあり大人だけで楽しめる温泉。とはいえ平日昼なので関係ない事ですが。
泉質:Na-炭酸水素塩泉・循環加温塩素。源泉水風呂半掛け流し。
内湯1露天2浴槽あり全て温泉利用となっています。透明度7センチ前後の黒湯で無味無臭ツルツルヌメリが感じられる。露天のサウナ脇には源泉温度(16~18℃程)の温泉水風呂があり常時新湯投入ではないが定期的に新湯投入があり半掛け流しといった所です。他は完全循環加温であるが浴感は変わりなくツルツルとヌメリがありました。温泉分析書は受付の真上にあるので詳しい成分についてはわかりません。値段は高めですが土日の子供避けにはいい施設だと思います。
温泉評価:68/1008人が参考にしています
-
平日の午前中、先客お一人。その人がすぐ出たので、一時間ばかり貸し切り状態に。心底のんびりさせていただいた一方、存続が心配になりました。
お昼を過ぎたら若者数組、十人ほどが入って突然混雑気味に。その程度で窮屈に感じるくらい、ほんとにこじんまりとした施設です。
東京大田区あたりの温泉銭湯によくあるような黒湯で、少しぬめり感。内湯、露天風呂各1、小さいサウナと露店水風呂。
お休み処などはなく、食事は経営母体と思われる隣接レストランに誘導。
稲村ヶ崎公園に目と鼻の先で国道の向こうは海。山側歩いて極楽寺から長谷、大仏の散策コースもあり、立地は素晴らしいと言えます。2人が参考にしています
-
平日のOPEN時間に行ったら殆ど貸し切り状態でした
無臭褐色のつるんとした湯で効能は神経痛冷え性の他殺菌性質により切り傷火傷にも効果があるそうです
近くにこんな本格的な天然温泉があったとは…と感激です
そんなな広くはないですがとても清潔で気持ちがいいです
18歳未満が入浴できないということで子供がいないのでゆっくり静かに入りたい人にはいいと思います
トンビが飛び交う露天で腰湯で一時間ゆっくり本読めました
でも土日は混むらしいです
休憩室が無いのが物足りなさもありますが、混雑時には循環が早くなって良いのかな…
もちろんこのサイトで知って行きました
大満足でした5人が参考にしています
-
-
2009年5月16日に訪問しました。
お湯は関東地方でよく見る黒い色ですが、ぬるぬるした触感があり、入った後は肌がつるつるになりました。
内湯、露天、サウナとも、大きくは無いですが、混んでいなければ十分な広さです。また、施設もきれいで気持ちが良い。
カーナビに目的地をセットして行ったのに、通りに面した建物はレストランなので、行き過ぎてしまいました。レストランの奥に温泉施設の建物があります。
温泉を出てから気がついたのですが、このレストランは約四半世紀前に、結婚前のつれあいと来たことがあった(店名や経営は違ったかもしれませんが)場所。ふたりで一瞬、当時を思い出しました。2人が参考にしています
-
Sundishの隣にある 稲村ヶ崎温泉。
源泉名 稲村ガ崎温泉 源泉温度18度PH8.7
ナトリウム-炭酸水素塩泉(旧泉質名 純重曹泉)
アルカリ性 低張性 冷鉱泉
温泉レベル★4。馴染み感あり。透明感を伴った黒湯。
施設★4。雰囲気★4。総合★4。
江ノ島・七里ヶ浜を車で通過、途中江ノ電とすれ違ったりし、
自転車にサーフボートを引っ掛けて、自分の好きなものへ打ち込む姿、
かなりかっこいい・・。海の世界の日常に若干触れた気分。
渋滞なんてなんのその、海の力に翻弄されつつ
稲村ヶ崎に到着。
施設の自動ドアが開放されていたためか、噂の御香の圧倒感はなかった。
海岸の賑わいとは裏腹に、静寂感を伴った大人チックなエントランス。
その流れをそのまま汲んだ落ち着き感ある浴場。
そこに待ち受ける色で楽しめる温泉(冷鉱泉)。
入湯するとコーラor醤油漬けになった気分。
若干匂いは苦手でした。
道中他、ワクワク感を伴った満足感はかなりのもの・・。
色温泉好きな方にとっては、一度は訪れておきたい施設ではないでしょうか。
さて、私のタオルの変わり様はといえば、ほんの極々若干茶褐色になりました。
(2008年9月27日)2人が参考にしています
-
-
真偽のほどは定かではありませんが、『オーナーが別のことのために工事してたら「お湯が出てしまった」ので放っておくわけにもいかず、作った温泉』とどこかの四方山話で聞きました。
18禁で静かだし、掃除も行き届いているし、お湯もいいし、私は好きな温泉のひとつです。
東京方面の友人などを連れて行くと、江ノ電にも乗れるし温泉も入れるしでとても喜ばれます。
泉質が「濃い」のか、なんなのか、このお湯に入った日は熟睡できます。
4人が参考にしています
-
子供は立ち入り禁止との事、あの広さで子供がバタバタとしていたら確かにどうしょうもないですね。
ただ、前の方も言われているようにあの玄関を開けると臭うお香は新宿で100円で売っている御香を2倍で売っていましたがどうにもこうにも臭いです。
肝心の温泉は、海の側にも関わらず塩分は低いのですね。
それに黒湯の水風呂もあり、サウナも清潔感が漂っておりとても良いです。
天を見上げると青空が広がっている中、冷泉にのんびりと浸る。
これ最高です!
値段がやはり高く、700円位でしたら満点でした。1人が参考にしています
-
平日に訪れました。18歳未満出入り禁止のため、落ち着いた雰囲気。男湯は自分を含めて二人。女湯からは結構声が聞こえていましたので、女湯は多少混んでいたかもしれません。
脱衣所はやや大きめのロッカー、竹製のベンチが二つ、ドライヤー・洗面所・値段が全て150円の自販機があります。混んでいる時は微妙ですが、空いていましたので自分はここを休憩スペースとして利用しました。さて、浴場ですが、洗い場が8つほど。真っ黒なお湯の内湯(41℃)、外には露天風呂が二つあり、一つは44℃のお湯、もう一つはサウナ用の水風呂(いずれも温泉)。
お風呂に浸かってみると、ツルツルしていて肌によい印象を受けました。体もすぐに温まりました。浸かりすぎてのぼせかけても、露天スペースにイスも置いてあり、涼むことが出来ますので、長時間の入浴が可能です。やはり、値段・年齢制限を設けているだけあって静かで落ち着いた感じが好感を持てました。湘南地域を訪れた際は再び足を運びそうです。2人が参考にしています
-
稲村ヶ崎公園向かいにある温泉。
目の前に海が広がり、夕焼けがとても綺麗なところです。
入場制限されることもあると何かのガイドで読んだことがあったので、
前の道路の渋滞が尋常でないこともあり、入れるか不安になりましたが、
私が行ったときは全然すいてました。
お湯は黒湯。自分ではコーラの湯と呼んでます。
しっとりとしたお湯で、美人の湯と言われるだけあって
湯上がりは肌がきれいになった実感があります。
さすがに真冬ですのでサウナ横の18℃の源泉に浸かる勇気はありませんでした。
私はサウナがあまり得意でないので、真夏にチャレンジしたいと思います。
施設はさして大きくないので、こざっぱりしてますが、全体的に清潔感があり、
単純には単純の良さがある、と感じることができました。
しかし前述のとおりロケーションはいいのですが、湯からの展望は「ゼロ」です。2人が参考にしています