口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年10月4日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
出雲国風土記にも登場した海潮温泉。この温泉地を流れる赤川沿いに佇む、昭和29年に開業した温泉旅館。日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。平日の午後、日帰り入浴して来ました。
入浴料1000円は、玄関を入って右側のフロントで。玄関から左手奥へ「露天風呂」の表示に従って廊下を歩くと、突き当たりに男女別の大浴場「宝樹の湯」があります。
棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、貸し小タオルがあり、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAのヘアエステ系です。
5人サイズの内湯と、25人サイズの露天風呂が繋がった岩風呂があり、無色透明の単純温泉(源泉名: 海潮温泉)が満ちています。泉温42.4℃を、加温ありで41℃位で供給。肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。かなりオーバーフローしているので、循環・かけ流し併用でしょうか。湯口の湯を口に含むも、無味無臭でした。
続いて、外の露天風呂へ。こちらは、半屋根付で巨石を配した造り。広くて趣もあり、これぞ日本旅館の露天風呂というべき姿です。囲まれており遠くを見渡せるわけではありませんが、古木と苔むした巨石を眺めつつ、貸切状態でまったりできました。
一度服を着て、次に男湯と女湯の間にある「家族風呂」へ。空いていれば、予約無しで無料で入れます。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、貸し小タオルはありますが、ドライヤー無し。階段を下りた地下に浴室があり、左側に1人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティもあります。
右側に3人サイズのタイル張り石枠内湯があり、こちらも湯温は41℃位。先程の「宝樹の湯」と同じ源泉ですが、こちらは加温あり・かけ流しです。壁の岩を島根県に見立てて配置しているところは、遊び心もあって楽しめました。
外観からして敷居が高そうでしたが、館内は木のぬくもりを感じる和風の落ち着いた旅館。湯使いに厳しくなければ、評価も5点でしょう。一度泊まって、食事も是非味わってみたい宿です。
主な成分: リチウムイオン0.2mg、ナトリウムイオン228mg、マグネシウムイオン0.5mg、カルシウムイオン30.8mg、ストロンチウムイオン0.8mg、フッ化物イオン3.3mg、塩化物イオン90.6mg、臭化物イオン0.3mg、硫酸イオン385mg、炭酸水素イオン91.5mg、メタケイ酸48.4mg、メタホウ酸1.5mg、遊離二酸化炭素1.8mg、成分総計0.89g20人が参考にしています
-
海潮温泉の公衆浴場かじか荘をナビに入れたのになぜか?到着したのが海潮荘さんの駐車場!あれ~?と周りを見渡していると「立ち寄り湯ですか」と声をかけられ、思わず「はい」と返事をしてしました。
純和風の旅館ですごく落ち着いた感じの佇まいで良い感じです。
立ち寄り湯の料金は1000円でした。立ち寄り湯の営業時間は確認し忘れました。すいません・・・ちなみに私が立ち寄った時間は土曜日の午後1時ぐらいでした。
お風呂は露天の造りがすばらしく、正直感動しましたね。露天奥の庭が自然の山の中にいるようでよかったです。
お湯は掛け流し・加温循環併用じゃないかな?と思います。消毒臭は感じませんでした。
こちらはゆっくり泊まって味わいたい温泉だなと思いました。9人が参考にしています
-
土曜日に宿泊してきました。
前日にスケジュール調整ができて、あいているところを探していてあちこち電話しましたが、どこもいっぱいなのはしょうがないとしても、有名な宿はけっこう愛想がなかったり、「満室にきまってるでしょ!」というような感じのところが多かったです。
でも、こちらのお宿は大変応対も丁寧で、しかもたまたまキャンセルで空きがでており宿泊することができました。
お湯・料理を重視する我が家にとっても、ちょっと心配だなという感じもあったのですが、そんな心配はまったくの杞憂でした。
建物は古く、お世辞にもきれいとはいえません。しかし、お風呂関係や食事処は改装してあってかなりきれい。
お風呂関係での不満は、夕方に女性用になっている左側のお風呂にはトイレが脱衣所内にあるのに、右側の夕方が男性用になっているお風呂は、脱衣所を出ないとトイレがないのが不便かなと思いました。
お湯は、地下の貸し切り家族風呂以外の(上記の2つの)お風呂の成分分析表の最下部に「加温・循環ろ過・塩素系薬剤投入」と記載あり。しかし、塩素臭さは全く感じられず、肌触りも上々。露天の岩には温泉成分もこびりついており、成分の濃さもなかなかのもの。
二つの露天ぶろは端の方でつながっており、ちょっと混浴っぽい雰囲気もあります。といっても、つながっている部分はかなり狭いうえに竹柵がしてあるので、お子様がいききするのが関の山ですので、混浴が不安な方も心配無用です。
料理は味もお味も見た目も及第点。あえていうと、囲炉裏つきの食事処は足が伸ばせないので、掘り炬燵みたいになっていると嬉しかったかも。また、囲炉裏は炭火ではなく、ガスなのも少し残念です。炭火にすると、手間暇もお金もかかるでしょうから、しょうがないんでしょうが・・・
お庭は大きくはないのですが、かなり荘厳でいい感じです。是非、散策をおすすめします。
部屋に着いた際のお茶菓子は抹茶のお菓子と栃餅と牛蒡煎餅の3種類も用意されているのもグッドです。
多くの部屋が川を挟んで大通りに面しているので、窓を開けるとたしかに車の通行が少し気になったりするかもしれませんね。私が泊ったのは、中庭に面している部屋だったのですが、こちらも車の通行の音は少し聞こえますが、全然気にならないレベルでした。
おそらくは2代目の方とかだと思うのですが、フロントにいらっしゃった男性従業員はこれぞサービス業従事者の鏡というくらいによい方でした。われわれがチェックアウト後に石見銀山に行くことを告げるとパンフレットやその他の情報などをすぐにご用意して下さりました。さりげない気配りに感謝感激でした。
ちなみに脱衣所にはタオルがたくさん積んであり、てぶらでお風呂にいけるのもよかったです。9人が参考にしています
-
賛否両論ある宿だったので心配したが、すばらしい宿だった。1階の庭に面した部屋に通された。小川が流れ、深い緑がすばらしい演出をしてくれた。
温泉は掛け流し。洗い場をあふれたお湯が流れていた。一部循環しているのかもしれないが、カルキ臭はまったくなかった。この宿は源泉に一番近いため、何も手を加えていないと女将は言う。
料理がすごくおいしかった。いろんなコースがあったが、部屋食をお願いし、庭を見ながら食べられたのもよかった。
この宿にはスナックがあるが、お客の要望があるときだけ開店する仕組みだという。お願いするとすぐに対応してくれ、仲間が喜んでくれたのもよかった。7人が参考にしています
-
彼女と行ってみた
建物・室内の清掃状況は素晴らしいものでした。
湯船、脱衣場も同様に綺麗で好感が持てます。
しかし・・・お湯が・・・・
岩風呂に注がれている湯はとても綺麗なのですが。。
風呂と庭の造作、湯とのバランスが生きてこないことが勿体無いです。費用はかかるでしょうが良い湯を掘り当てて下さることを願います。
料理は炉端で頂きました。
肉の品種は忘れましたが赤身のわりに脂がしっかりとした美味しい肉でした。赤色の魚が水っぽく私的にはイマイチでした。。しかもガスですし・・・
個人的な評価となりますが、宿泊料金は12,000円前後が妥当だと思います。6人が参考にしています
-
彼女と行ってみた
建物・室内の清掃状況は素晴らしいものでした。
湯船、脱衣場も同様に綺麗で好感が持てます。
しかし・・・お湯が・・・・
岩風呂に注がれている湯はとても綺麗なのですが。。
風呂と庭の造作、湯とのバランスが生きてこないことが勿体無いです。費用はかかるでしょうが良い湯を掘り当てて下さることを願います。
料理は炉端で頂きました。
肉の品種は忘れましたが赤身のわりに脂がしっかりとした美味しい肉でした。赤色の魚が水っぽく私的にはイマイチでした。。しかもガスですし・・・
個人的な評価となりますが、宿泊料金は12,000円前後が妥当だと思います。5人が参考にしています
-
旅館の成分表とは まったく異なっていて旅館の人に聞いてみたものです。
冷泉を加温・循環・塩素消毒させて「日本秘湯の宿」の堤燈がミスマッチでした。
本年 友人たちが海潮温泉を訪れた話では湯の温度も上がっていたそうです。
ここの露天風呂の作りは なかなか よく出来ていますし かけ流しになれば
再訪したい旅館ですが多々手直しの必要な建物ですが客が減ってどうでしょう?
山陰の温泉旅館が倒産していくなかで、この規模の旅館は経営が難しいでしょうね。4人が参考にしています
-
先の方の口こみ通り6月より新泉源に変わり、湯量もあるみたいなので一安心はしてるが・・。出雲へ観光時には、よく海潮へは立ち寄り湯をしこの宿には1度宿泊している。松江から車で30分程山間に入った地にひっそりと佇む。館内外とも落ち着いた造りの小綺麗な和風建築で、良い意味「秘湯」とは少々ずれてる感のある雰囲気。この宿の露天風呂が私のお気に入りであり静寂な環境の中での入浴は旅情に浸れる。凄みはないが、巨石を配した岩造りの浴槽と庭園の木々とが調和しており、源泉掛け流しの良湯ということもあり気持ちも高まる。山間にありながら少々塩分を含む泉質なので「海潮」と名付けられたそうな。食事は客室での会席と囲炉裏での鍋料理がチョイスできるが、やはり地の産物を食べなきゃと当然鍋料理にし美味しく戴いた。館内はもちろん客室棟からも庭園を眺められ風情をも感じさせられる。湯質を求めて行かれる人は一度宿に電話し現在の温泉形態を確認された方が良いだろう。私も年内には久しぶりに訪れてみようと思う良宿であり海潮温泉である。
3人が参考にしています
-
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ