口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年9月24日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
全て良かったです。清潔な感じも受けましたし、何より温泉がとても良かったです。また行きたいと久しぶりに思いました。
少し休める場所があれば最高ですけど…。0人が参考にしています
-
個人的にはお風呂がとても好み。大きな樽風呂は少しぬるめでずーっとゆっくり入っていられる。
お部屋も清潔感あり。充分な広さ。お布団を敷きに来てくれましたが断りました。
夜の食事は陶板焼き、刺身、天ぷらなど和食で美味しかった。朝のバイキングはとても種類が豊富で食べたいものがたくさんあるけど朝だからそんなに食べれないしうれしい悲鳴でした。
受付で浴衣も選べます。荷物は仲居さんが運んでくれました。0人が参考にしています
-
石和温泉の駅近くに建つ温泉ホテルです。巨大なホテルで、大型の観光バスが何台もお客さんをいっぱい運んできました。駐車場は道路を挟んだ反対側に大きなスペースがあると思ったら、日帰り入浴は更に裏にある広大なスペースへと案内されました。裏の駐車場からはショートカットしてホテルへ行けます。この地へは温泉目当てに来る人が多いのか、午前中からもの凄い人数が利用していましたが、キャパシティがあるのでストレスは感じませんでした。また、館内には色々な趣向が揃っていて、このホテルの中だけでも満足出来るようになっています。記念写真を撮る場所も館内に用意されていて、撮影場所を取り囲むように川が流れ、鯉が泳いでいました。創設者と思われる夫婦の銅像も館内に建っていました。
内湯は、巨大な湯船を2分割して中央から湯を噴き出して供給していました。奥の方は、更に横からも湯を投入していました。どちらの側も泉質に変わりは無く、しっかりとした質感がありました。
露天風呂は、大きな湯船に何ヵ所も湯出口が設けられていて、何処に浸かっても不公平感が無いようにしてありました。露天風呂の湯も、しっかりとした質感がありました。入口の脇に壺湯が隠れていましたが、この湯も同じ品質になっています。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き1000円。鍵付き無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。9人が参考にしています
-
JR中央本線の石和温泉駅から、徒歩で約5分。駅前通りを真っ直ぐ進んで、第二平等川を渡った右手に建つ、昭和34年(1959年)に開業した大型旅館。日曜日のお昼頃、日帰り入浴してみました。
和の情緒溢れる館内。入浴料は通常1000円ですが、この日は「温泉博士」の特典でタダで入浴。玄関から左へ進み、土産物店の前を通り過ぎた突き当たり。太鼓橋を渡った先に、男女別の大浴場があります。この時、男湯は左側の浴室「花野」でした。
棚に籐籠が並ぶ広い脱衣場には、ドライヤーも完備。中に入ると、開放感がある広い浴室。浴槽を取り囲むように、28人分のシャワー付きカランがある洗い場。アメニティはPOLA製です。
中央に内側タイル張り石造り内湯が、2つ前後に並んでいます。共に、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 美肌の湯)がかけ流しにされています。泉温36.6℃を加温して、手前の16人サイズの浴槽は41℃位、奥の24人サイズの方は42℃位で供給。PH8.9で、肌がスベスベする浴感です。条例の基準で消毒ありとのことですが、塩素臭は気になりません。中央のウエディングケーキのような湯口から注がれ、口に含むも無味無臭でした。
続いて、外の岩大露天風呂「六花仙」へ。まず、左側に1人サイズの壺が1つ。湯温は41℃位です。右手には、16人サイズの奥に細長い岩風呂。こちらも、湯温は41℃位。囲まれているため眺望はありませんが、巨石や石灯籠が配され風情があります。椿の花もきれいですね。ずっと貸切状態で、のんびり湯浴みできました。
観光経済新聞社認定の5つ星の宿でもあるので、一度泊まって自慢の会席料理も食べてみたいです。
主な成分: ナトリウムイオン32.8mg、カルシウムイオン1.1mg、アルミニウムイオン0.2mg、鉄(Ⅱ)イオン0.1mg、フッ素イオン0.2mg、塩化物イオン3.4mg、硝酸イオン0.9mg、ヨウ化物イオン0.1mg、水酸化物イオン0.1mg、硫酸イオン6.8mg、炭酸水素イオン56.8mg、炭酸イオン14.4mg、メタケイ酸108.2mg、メタホウ酸0.4mg、成分総計229.0mg15人が参考にしています
-
-
-
石和で一番大きな宿と聞いていたが、かつての団体専門の旅館そのものだった。カルキで消毒された大きな湯船が2つに露天風呂。いくら豊富な源泉を持っていようと、あれだけ多くの人を受け入れるには消毒しないわけには行かないだろう。
料金の割りに、料理も頑張っている感じで、その点は好感が持てた。男女ともお好きな浴衣をどうぞ、のサービスもあり、朝、ラウンジでのコーヒーのサービスも付いている。大型旅館だが、静かな一夜が過ごせたのはありがたかった。5人が参考にしています
-
雑誌「温泉博士」の温泉手形を使用して入浴させていただきました。典型的な温泉街の大旅館という感じです。
温泉は、泉温36.6度、毎分193リットル湧出、pH8.9、無色透明無味のアルカリ性単純温泉。加温・塩素消毒ありですが、塩素臭はほとんど気になりませんでした。温泉利用状況の掲示には、循環利用の記載はありませんでしたが、浴槽からのオーバーフローはほとんどありませんでした。
浴槽は、内湯と露天風呂があり、露天風呂は細長いが大きな浴槽で、ぬるめでのんびりできました。建物は古そうでしたが、手入れが行き届いていて、気持ちよく利用できました。
(2011年11月入浴)5人が参考にしています
-
田んぼの中に突然湧いた歴史の浅い温泉で景観はよくない
温泉自体は露天風呂も含めて浴槽6っつで大きく良好良質
当日は150人の団体が入ったせいか深夜の入浴では垢がたくさん浮いていた
プールを楽しみに行ったが水深浅く大人がクロールすると手が底につく
寒々としたプールだが子供用には利用者は少ないと思えるのでまあまあだろう
夕食は華がなく期待はずれでも満腹した、年寄りには量より質にして欲しい
朝食のバイキングは平均的だがまあまあ、いっそ夕食もこのバイキングにプラスした献立のほうが人気が出るのではないか
大きな団体が入る日は家族ずれは惨めだ、避けたほうがいい、確認方法がないかな?4人が参考にしています
-
お湯の質・・加湿ありだが源泉100%の掛け流しとのこと。お湯は結構なぬるぬる感があり気持がよかった。
景色・建物・・露天は塀で囲まれ外の景色は見れない。建物は外観はところどころ工事しておりで改装中、中は改装されていてきれいで清潔感があってとてもよかった。
風呂の設備・・浴場内は広くてきれいだったがシャワーが弱いのがあったのが残念。夜の露天は風情があってよかった。朝には男女入れ替わるので朝風呂に入れば2つの浴場を楽しめる◎
総合・・チェックイン時に抹茶のサービス、従業員の琴・太鼓ショー、朝のバイキング、広いお風呂と心身ともに癒され楽しめました。特に従業員の太鼓ショーは素人ながらもかなりのものでとても楽しめました。4人が参考にしています
-
団体旅行で利用するためのホテルという印象です。
立ち寄りの団体さんとかち合ってしまったので、
脱衣所の狭さにげっそりしました。2人が参考にしています
-
-
-
一回目 日帰り観光の団体がものすごく 風呂の靴をみて帰りました。 二回目 団体の来る前にと思い10時に到着して風呂入る。自慢の風呂だけあり、露天風呂もこった造りで すばらしかった。ただ サウナがハーブの臭いが強すぎ 外まで鼻につきました。 三回目 前を通ったら 団体バスもなかったので 風呂に行きました。今回はサウナは別に臭いをつけてなかったので のんびり入ることが できました。 お泊まりしたら料理が良かったと投稿あるが、いいと言う話聞いた事ないのだが....薄利多売ですごく安い値段で団体をいれているが、普通の値段で泊まった人もたいした料理をだして、もらえず憤慨していたけど。宴会した人も料理は今いちとの話だったが... 地元では、いくら改装していい風呂つくっても 元が三流旅館だからといって年輩の人は利用はしません。
2人が参考にしています
-
建物自体は古いようですが、館内はリフォームされていてきれいです。
お風呂は新しく清潔感があります。
大浴場はかけ流しですが、私の宿泊した昨年の時点では露天風呂は循環のようで塩素臭がきついので入りませんでした。
夕食は大旅館でありがちな「質より量」といった感じの内容でしたが、朝食のバイキングは満足でした。
夜は屋上で花火を見ることができたし、従業員の皆さんによる太鼓ショーは本格的でした。
ほかにも盆踊り大会・ビンゴ大会などの企画もありエンターテイメント性に富んだ宿といえます。
また甲府盆地の夜景を見るためのバスも出ていて、低料金で参加できるようです。
お風呂は掛け流しがいい、夜もいろいろ楽しみたいという方におすすめの宿です。2人が参考にしています
-
-
-
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ