口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年9月4日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
温泉の泉質は今治随一。
本館はルール(サウナ後の流しなし、タオルを湯につけるやシャワーが他の人に・・・等)が出来ない地元の人が多く残念。
ただ、こちら泉質も良くお茶に茶菓子だが休憩室やサウナ、寝湯や等が少し離れすぎて落ち着かない。4人が参考にしています
-
全国各地数々の温泉に入って来ましたが、泉質においてはダントツです。昨今ではろ過装置のみで、毎日抜き替えしない温泉施設がほとんどですが、こちらは毎日抜き替えしており、とにかく湯が綺麗で、抜き替え無しのヌルヌルとは違い、泉質のヌルヌルが良質さを物語っていますね。子供が入れない為とにかく静かで、出していただいた、お茶とお茶菓子で充分なリフレッシュができました。お茶もかなり美味しく、京都からの取り寄せの抹茶入りらしく、思わず聞いてしまいました。一般の方はわかりませんが、温泉通の方なら泉質等必ず違いはわかると思います。しばらく通う予定です!
12人が参考にしています
-
入湯。
殆ど貸し切り状態(笑)。
隣の大衆浴はいっぱい車停まってたのだが…。
何故かかえって落ち着かなかったかなあ。
確かに時間は止まってました(笑)。19人が参考にしています
-
久しぶりに 四国の温泉を味わいたくて 情報を吟味して こちらを利用させていただきました。結果大満足の温泉で、四国の温泉の中でも、最もお気に入りの施設となりました。誠に失礼ながら、ぴいすけさんを リスペクトしております。これからも、詳細で的確なレポ よろしくお願いいたします。
19人が参考にしています
-
久しぶりに 四国の温泉を味わいたくて 情報を吟味して こちらを利用させていただきました。結果大満足の温泉で、四国の温泉の中でも、最もお気に入りの施設となりました。誠に失礼ながら、ぴいすけさんを リスペクトしております。これからも、詳細で的確なレポ よろしくお願いいたします。
2人が参考にしています
-
こんにちは。@nifty温泉スタッフです。
いつもたくさんの口コミをいただき、ありがとうございます。
こちらの施設情報は、本館、別館をまとめて「竹庭 清正乃湯」として登録しておりましたが、みなさまからの“別々に口コミをしたい”とのご要望を受け、本日「清正乃湯 本館」施設情報を個別に新規登録いたしました!
「清正乃湯 本館」で検索していただきますと、施設情報が表示されますので、口コミよろしくお願いいたします。
また、こちらの施設情報は、清正乃湯 別館「竹庭 清正乃湯」のみの情報ページとして情報を修正しました。
上記の理由で本日までは、口コミ内には本館、別館の口コミが混在することになりますが、何卒ご了承ください。10人が参考にしています
-
お隣にある清正の湯とは同じ経営らしいですが、まったく別物。あちらはお子様・お年寄りうじゃうじゃのスーパー銭湯(お湯は同じなのでけっこういい感じです)ですが、こちらは大人の隠れリゾートといった趣。他の方の書き込みにもありますが、入口も料金も別です。ディズニーランドとディズニーシーといったような感じですかね・・・
そもそも竹庭は15歳未満のお子様は入場できません。
駐車場からのアプローチ(トップページの写真参照)からして雰囲気あります。こじんまりした受付で入浴料1000円を支払います。高いように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、1000円で何時間でもいれますし、タオル・バスタオル・竹炭低温サウナ用のバスタオル・途中でリクエストするといただけるお茶とお茶菓子(ちなみにけっこう美味しかったです!)込みなのですごく割安感あります。
また、土日祝の早朝08:30~10:30はタオルなどの入浴セットなしではありますが500円で利用できるそうです。
浴槽は3つしかありません。寝湯(4人分だっけかな)つきの内湯、外にある木造りの露天風呂、庭の一番端にある岩造りの露天風呂です。厳密に言うと、木造りの露天風呂のそばに打たせ湯もあるので4つかも。
ここのすごいところは、お風呂だけでなくくつろぐためのスペースがすごく多いことです。それぞれの浴槽の横にはビーチとかにあるようなチェアーが多数置いてあり、みなさん適度に温まったらそこで横になってすやすや寝てたりしました。男湯内のチェアーだけでも合計すると15~20はあったと思います。
また、お隣の清正の湯もそうなんですが脱衣所内にもくつろぐスペースがあります。清正乃湯の場合は囲碁や将棋の道具がおいてあるくらいですが、竹庭の場合は、TVもおいてあります。どちらも畳敷きスペースがあってのんびりできます。あ、そうそう。別料金でアカスリもお願いできます。
それと、脱衣所とは別建物で少し離れた場所に仮眠所が設けてあります。こちらの建物はTVも何もなくちょっとした茶室みたいで雰囲気いいです。
私が訪問した際は合計6~7人の方がおいでになってましたが、みなさん、かなりのんびりされてました。内湯横のベンチで文庫本を読んでらっしゃる方、木造りの露天風呂横のチェアーで私がいる間(2時間くらい?)ずっと寝てらっしゃった方。竹炭低温サウナとその横にある岩造りの露天風呂とをいったりきたりされてる方・・・
いつもはそれぞれの施設で30分も滞在しない私ですが、今回はおもわず長居しちゃいました。
ちなみにサウナは床にはカーペットがひいてあって、そこにバスタオルをひいて横になります。温度も多分40℃とか50度とかで決して汗ダラダラといった感じではなく横になりのんびりすやすやうとうとするといった感じ。岩盤浴なんかに近い感じかも。
なお、タオル等には「ホテル・ニッコー・インターナショナル」の文字が・・・ 何故なんでしょうかね?再利用なんでしょうか。
なお、施設内に5棟の別荘があります。石鎚(内風呂なし・囲炉裏つき山荘風)、しまなみ(内風呂なし・広々和室)、軽井沢(大理石調の洋風)、大島(石造りの純和風)、京都(木の香り漂う浴室)。11時から24時までの間の3時間の時間貸し料金が3000円~5000円、21時から翌10時までの宿泊が6000円~11000円。食事はついていませんが、予約時に申し出れば対応いただけるようです。
なお、定員は2名で人数が増えると追加料金がかかるようです。28人が参考にしています
-
まず、前にも書かれていますが温泉マニアが向かうべきは別館の竹庭清正乃湯のほうだと思いますのでお間違えのないように。奥の駐車場の竹やぶが目印です。
湯はヌルスベのとても気持ちの良いもの。源泉掛け流しの岩風呂は作り方もすばらしい。いつまでも入っていたくなります。
あと、賛否はあると思いますが喫煙所が内風呂をぬけた露天部分にあるのはちょっとしたアイデア。最初からタバコ持ったまま入るのは無理なので吸いたい人だけわざわざ更衣所へ取りに行く。長風呂でヘビースモーカーの自分としては裸で喫煙できるというのは大変有難いですがタバコ嫌いの人にとっては露天へ出たとたんタバコ臭いのはどうかとも思います。慣れた方はこの喫煙所の所にビール置いてました。また行く機会があったら自分もやろう(笑)
従業員の教育がなっていないという指摘がありましたが竹庭のほうはそんなこともなく親切に教えていただけたりしました。
ともかく大満足です。香川から行った甲斐がありました。12人が参考にしています
-
別館(竹庭清正の湯)が高台にある施設と知らなければ、間違ってプール付の本館(清正乃湯)に行く所でした。それでも入り口が藪の中で探してしまいました。別館目的なら上の駐車場に停めましょう。電話も料金も別です。
杉風呂の説明に「杉床にお湯を流して横になり、ゆったりと過ごし下さい」とあるのですが、先人が浴槽横にある排水溝を木の枕でふさぎ、縁から掛け流しにしていました。端の排水口が小さいので、たぶん想定外の使い方でしょうが、かなり気持ちいいです。
露天の屋根は透明なアクリルの上が寒冷紗のようになっていて、日差しが強くて困ることはありません。
横浜から行った甲斐がある、他に類を見ない温泉です。
ただ、タバコ可なのはなんとかしてほしいです。5人が参考にしています
-
題名にもありますように、同敷地内に、清正の湯(プール併設の施設)と、竹庭清正の湯(高台にある施設)があります。@nifty温泉では一つの施設とされていますが、この二つは全く別物であり、感想も違ってくると思いますので口コミの場所を分けたほうが良いと思います。
私が訪れたのは竹庭清正の湯のほうです。同敷地内の清正の湯の高級バージョンといった感じで、値段は1000円。15才以下の子供入場禁止(素晴らしい)。竹林の中にあり高級旅館のような佇まいです。
もう一つの施設と比べこちらの利用者は圧倒的に少なく充分に癒されました。
広い竹林の山の中に造られた露天風呂、特に最下層にある掛け流しのぬる湯が最高。加温された湯を流し込むのではなく、非加熱源泉を流し込み床暖房で暖めるという独特のシステムには感服いたしました。自然の景観を損なわないように透明のアクリルの屋根を多用したり、採暖室という45℃程の低温サウナ(バスタオル使用可)など、この温泉施設をプロデュースした人の斬新なアイデアには恐れ入りました。相当温泉好きなんだろうなーって思いました。
本物の竹林に囲まれるという温泉は初めてでしたが、かなりお勧めできます。 内湯や他の浴槽は半循環の様子だが塩素臭は感じませんでした。 洗い場は少ないが仕切り付きで相当広い。また湯上り後も独特な癒し空間が用意されている。
今日は元旦という事で、来島の塩を無料でいただきました。11人が参考にしています
-
-
-
-
色んな泉質が含まれているとかで日本でも有数らしいです。全国の色んな温泉との比較表もあり名湯らしき事を書いていますが、そうかなーと思う部分はあります。内風呂で源泉100%のお湯は少し白っぽくヌルっとしたお湯です。源泉のままでは刺激が強いらしくそれ以外は薄めているようです。岩風呂の露天風呂もありますが庭の中なので眺望はありません。お湯は加温で循環です。源泉をポリタンクで売ってたりもします。まあ可もなく不可もなくです。
2人が参考にしています
-
-
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ