口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年7月20日)
-
近くに、仕事で来たついで何年かぶりで訪ねました。
泉質は、無色透明な単純泉で個性は感じませんが、
硫酸イオンが多めで、メタケイ酸も100mg以上含み、ツルツル感を感じました。
景色の良い露天と、身体の洗える内湯を移動するには一旦服を着なければなりませんが、
どちらの脱衣所にも無料のロッカーがあり便利です。
紅葉などの季節ではないためか、空いていました。
観光ポスターだと、崖ギリギリまで湯船になっているように見えますが、これは女湯の方でしょうか?
ここは珍しく、女湯の方がより景色が良いみたいです。
ロケーションは全国でもトップクラスと思いますが、
温泉王国長野としては、湯の個性が弱いので4点としました。0人が参考にしています
-
牧の入スキー場帰りに寄りました。JAFの100円割引で400円で利用して来ました。山あいの道をグイグイ上っていくとありますが三連休の中日だった為、駐車場はギリギリでなんとか止めれました。露天と内湯で別れており、最初は露天へ。風の谷のナウシカがメーヴェで飛んでいってしまいそうな景色に圧倒されます。露天からこのような景色が見れるのは最高です。お湯自体は地味で無色透明のさっぱりなお湯でした。露天を出た後はまたテクテク雪道を歩いて食事処もある大きな建物の中に内湯はあります。お風呂から出た後は休憩処で座布団もひいて、ゆっくりゴロンと出来ます。火口蕎麦(ぼくちそば)を食べましたが、つなぎがぼくちだと説明されました。美味しかったのでまた食べに行きたいです。
2人が参考にしています
-
高い所にあるので景色の良い雪見風呂で良かったですが、もうひとつの湯が離れていて、服を着直して入りにいかなければならないのが、冬なので特に面倒でした。
3人が参考にしています
-
ゴールデンウィーク中だったので人はたくさんいました。でもあの広さの露天ですから、まだまだ余裕ありましたね。遠くの山々、新緑の美しさ、思わずうわーと声が出ます。たしかに温泉自体はたいしたことないのですが、あの景観と開放感はスペシャルなものです。季節を変えてまた来てもいいかなと思わせます。
ここの温泉は受付の建物内に内湯があり、いったん服を着て庭の中を歩いて露天風呂に行くようになっている。内湯は特にどうということはないが、露天にはカラン的なものはないので体を洗う場合は内湯に行くしかない。露天の湯小屋は木々の合間に佇み風情があるが、敷地はそこそこ広いので、内湯もこっちに作ればよかったのにと思ってしまう。
食事処のメニューにはこの辺りの名物火口(ぼくち)そばはもう3時過ぎていて売切れ。大広間はすごーく広く、みなさん爆睡。これはホントに気持ちいい。温泉は上がった後が肝心ですから。こういうスペースがあるとなしでは全然違います。
駐車場は建物前にありますが連休中は満杯。手前に第2駐車場もあります。誘導員のおじさんが何人もいて手際よく車をさばいてくれました。4人が参考にしています
-
内湯は特記することはない、初夏や秋口に行くと楽しめると思います。女の露天風呂は人がいなく貸切状態だったので、山並み前に全裸で仁王立ちして、『ヤッホー』コダマは返してくれなかった(笑) お湯は温泉らしさを感じられなかった残念。でも私が感動したのは、食事処でのお客さんのくつろぎ方とお店の方の対応です。湯上がりにご飯を食べて、みんな座布団を丸めてマンガ読みながらゴロゴロ、グーグーたかイビキです。山から山へ通るそよ風を静かに受けて8割くらいのお客さんが男も女も、まるで自宅のちゃぶ台の横で寝転んでいる雰囲気でした。それをそっとしておいてくれる場所。私もそんな訳で座布団を枕代わりに3時間くらい昼間してしまった。温泉の泉質や感触はいまいちだがここは山の聖霊にふれ魂が元気になれた場所だった。疲れが本当に取れた。
4人が参考にしています
-
朝六時過ぎの営業開始時間に訪れました。
泉質:弱アルカリ性単純温泉、掛け流し循環併用・加温・塩素、PH8.2。
晴れとはいえ11月の気温は低く内風呂で暖まってから露天に行こうと思い、先に内風呂に入浴しましたが塩素臭と1つの浴槽しかないのにジェットが入っているのが残念。体を洗うだけと思った方がいいでしょう。
露天風呂は1回着替えないと行けません。
脱衣所のドアを開けてみると、そこには広がる山々が!ほうっと息を吐いてしまう程の眺望は中々趣があって人々を魅了するのも納得の出来。
朝の景色だけでなく夕方から夜にかけての景色も素晴らしい物なのだろうと推測できる。
ただ、温泉自体は少し泡付きがありましたが継続性はなく塩素臭が感じられる事が残念であろうか。でもたまには泉質重視ではなく雰囲気を楽しむのも悪くないと思える朝風呂であった。
温泉評価:45/1004人が参考にしています
-
信越トレイルで木島平村に、10月と11月に4泊×2回した際、地元の方に教えられて毎日通勤?しました。しきりに露天を勧められたのですが、外に出て入り直すのは、時期的に寒くてパスしました。入った人の言うことには、夕暮れ時の景色は抜群との事ですが・・・・。私の感想ですが、内風呂的には、いまいちかな~って思います。入浴後にソフトクリームを外で買って、又、入室しても何にも言わない所は、のんびりして良いです。私的にはソフトクリームが一押しです。
2人が参考にしています
-
シャンプー,ボディソープ付き500円のところ優待券利用で無料。鍵付きロッカー有り、無料ドライヤー有り。
母屋には内湯のみで、以前はカランの湯がチョロチョロとしか出なかったと思ったのですが、改善されたようです。今日は混んでいて、入れ替わり立ち替わりで沢山の人が利用していました。
望郷の湯と言えばやはり野天風呂です。一旦着替えて建物の屋外へ出て野天風呂の小屋へ行くのが面倒ですが、それなりの価値はあります。宵闇で景色は今一でしたが、開放感は抜群です。空にはオリオン座が大きく浮かび上がっていました。
今まで野天風呂の男湯と女湯は固定だとばかり思っていたのですが、入れ替え制のようです。今回初めて反対側の野天風呂に入りました。
入口の掲示では20時まで食事が出来るように書いてありましたが、19時半には終わっていました。4人が参考にしています
-
北信州千曲川旅情1 望郷の湯
源泉名 馬曲温泉 源泉温度39.5度 PH8.2
単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
温泉レベル★2。カルキが・・。
雰囲気★4。施設★3。
泉質のみを重視する方は、不向き。
朝6時からの営業開始はありがたい。
露天からの眺めは、非日常の世界へ導いてくれる。
爽快な朝風呂とともに休日温泉へのスイッチオン。
あぐらとともに眺めたら・・。
朝のさっぱりを求め、駐車場は県外ナンバーで溢れかえっていました。
かなりの満足感を伴ったことから、総合★4。
温泉は泉質のみがすべてではないと感じることのできる施設でした。
(2009年9月20日)3人が参考にしています
-
他の方のカキコミでも多く指摘されておりますが、人でごった返す時期にこの温泉に行ってしまうと、その良さが伝わってこないように感じられます。
一方で、休日なのにさほど混みあわない時間帯に温泉を楽しめたときの贅沢感といったら・・・
言葉では言い表しがたいほど、心から満足いくひと時だったりしますね。
温泉の湯の質や、施設のアメニティー的にはたいしたことがないけれど、ひたすら眺望を堪能しながらゆっくり湯に浸かっていると、それこそ時間を忘れてしまうほど。
風呂上りに食べるソフトクリームもまた、ここの温泉での楽しみの一つかな!
細かく指摘し始めたらきりがないけれど、個人的にはとても気に入っている温泉です。3人が参考にしています
-
なぜか人気があり、いつも混んでいるとの噂を聞き、朝一番に訪ねることにしました。営業時間よりかなり前に着いてしまい、駐車場にもロープが張られている状態でした。しばらくすると、お姉さんが軽トラックでやってきて、第二駐車場のロープを外してくださったので、そこに車を停めて営業開始を待ちました。そのかいあって、一番風呂に入ることができました。
とはいうものの、日ごろの行いが悪いせいか、生憎の天候で、霧の中か雲の中の入浴になってしまいました。勇んで露天風呂に行きましたが、この施設自慢の絶景を拝むことはできませんでした。それでも時々、すっと霧が動いて、目の前の案外近いところに黒々とした山が現れて驚かされました。
一番風呂に入ったためか、塩素臭はありませんでした。女風呂はお湯が溜まる途中だったようで、露天風呂が満ちるまでしばらく時間がかかったようです。その日のお湯は朝から注いでいるので、いい湯を楽しむにも、混雑を避けるにも、やはり朝早く訪ねるのがよさそうです。循環もさせていますが、源泉も常に注がれているようで、わずかではありますが湯舟の縁から溢れ出ていました。
個性派揃いの北信の温泉の中にあって、ここのお湯はほとんど特徴がありません。泉質を重視される方には物足りない温泉だと言えるでしょう。2人が参考にしています
-
山梨のほったらかし温泉を彷彿させる、絶景を拝める温泉。
下道をひたすら走り、施設近くまで来ると、なにやら交通警備員の姿がチラホラ。嫌な予感は的中、想像を絶する混雑でした。
景色が良いという事で紹介されたのでしょうか?関西の私には馴染みのない温泉でしたが、沢山の県外ナンバーの観光客で賑わってました。
温泉は内湯と露天の場所が分かれており、今回は露天しか入っていないので露天だけの感想ですが、とにかく狭い・・・。
当日は晴れており、景色は絶景でした。ただし湯は無色透明の単純泉。これといった湯の特徴も無ければこの季節にはかなり熱い。利用者が多いためか消毒臭はキツメ。露天と内湯が離れているにも関わらず、露天には洗い場が無いに等しい。掛け湯みたいなのがあるが熱湯。私のような露天だけ利用者が圧倒的に多いと思われるが衛生的にちょっとどうかと思った。3人が参考にしています
-
午前中に志賀高原渋峠に雪壁をみに行きました、素晴らしい
風景と身にこたえる寒さに感動して冷えた体に馬曲温泉に噂には
聞いていたけど素晴らしい露天風呂にゆっくり浸って来ました。
とにかく流れる空気と温泉は満足です。山を下りて飯山菜の花
公園の黄色のじゅうたんにビックリしました。今日は久し振りの雄大な自然に心癒された一日でした。1人が参考にしています
-
木島平スキー場の帰りに行きました。
内湯と露天風呂が離れています。
内湯は1つでシンプルな感じです。循環式でやや色が付いていました。
どちらかと言えば露天風呂が売りで大きいですが、屋根がついていないんで雪をもろにかぶって寒かったです。お湯は熱めなんで寒いのは耐えられます。
でも大きめな浴槽でワイルドで野趣にあふれている感じです。
建物も木造なレトロな感じですが清潔感はあります。1人が参考にしています
-
木島平スキー場帰りに行ってきました。
スキーの宿泊施設に450円でチケットが買えまして、50円おとくになりました。
はじめて行きましたがそれほど塩素臭はなかったです。
夜にはいったので夜景がまったく見れませんでしたが露天の雰囲気はとてもよかったです。
ただ内湯と露天風呂が別々なのがとてもつらいものがありました。
冬は露天風呂の階段が雪まみれなので注意が必要です。
とっても気温が低いので露天ではお湯から出るとすごく寒かったです。1人が参考にしています
-
長野の中でも知名度は高いが、今年に入ってから食堂がリニューアルして、地元食を重視したメニューに変わっているとのことです。木島平で売り出し中の手打ちそば「名水火口(ぼくち)そば」は、歯ごたえも良くコシがあっておいしかったです。紅葉が里に下りてきて、木島平スキー場のある高社山を正面が見えるアングルの野天風呂からの眺めは抜群でした。お湯もすっきりしています。
1人が参考にしています