口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年7月31日)
-
信州最南端の秘湯とのことですが、普通に走れる道路が整備されていて、全然秘湯感が無いです。が、この先の道路は土砂崩れで通行止めのようで、キャンプ場までは続いていないとのことでした。
内湯は、大きな湯船の何ヵ所かにジェット水流を掛けています。温泉の成分表には記載が無いですが、纏わりつくねっとり感は、重曹泉のような感じでしたでした。
露天風呂は、それほど大きな湯船では無いですが、迫り来る山肌を覆う樹木に圧倒されます。森林浴と纏わりつく良泉が同時に味わえる贅沢な一時でした。
売店には、観賞用のカボチャが売られていました。食べられるけど、美味しくは無いそうです。
レストランには、信州サーモンや馬刺しの料理がありましたが、山女魚の姿焼きもありました。見た目も見事ですが、肉厚で丸ごと美味しく食べられました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き500円のところJAF会員証提示で400円。鍵付き無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。10人が参考にしています
-
改装後、楽しみに行きました。駐車場を広くした為館内が狭くなってしまったのでしょうか?以前くつろげていた広間が食堂の後ろに狭く取ってありましたが隣の人との距離が無く男性とくっつく形での休憩で 気分が下がりました。食事場所はきれいですが以前の様なお手頃でもとても美味しかった(ドラゴンズファンの人)ゆっくり頂ける雰囲気はない。運営の方から見ての方向性でお客様をおもてなしする形では無い様で残念でなりません。改装前が良かっただけに施設としては残念です。お湯は変わりなく肌さわりもいいので他県からの来客が「楽しみに行く場所」として今一つガッカリしました。自然の石造りの露天風呂も真四角で狭く冷たい感じが致しました。自然の風を感じ桜を見ながらの休憩場所がとても懐かしく遠方から行くには足が遠退いてしまいます。再改装してもらえたらお客さん目線でお願いしたいですね
5人が参考にしています
-
昨年改装し、待合室は綺麗に、狭かった更衣室は少し広くなりましたが、浴室が狭くなった印象を受けました。
露天も狭く、あんまり長居する気分になれず、すぐ出てしまいました。
以前は軽食コーナー?という感じだった場所が、レストランとして綺麗に改装されていました。温泉施設よりこちらに力を入れてしまったのかと思いました。
ちょっと残念。10人が参考にしています
-
山奥のくねくねとした細い道を走って、たどり着きました。岩組みの露天は、桜の季節には景色が良さそう。私の行った時期は、アブやハチなどが飛んでいるので注意が必要。
内湯は丸型、三角形、四角の三ヶ所に別れているので、入浴人数が多くても気にならないかも。
しかし、脱衣スペースが狭く、混雑時には身動き取りにくく…夏休み中だった為、子供たちの多さに困惑。
ここ、おきよめの湯・龍泉の湯・こまどりの湯の三ヶ所は村民の方の優待があるらしく、そのせいか色々な年齢層で賑わっていました。
ぬるぬるのお湯は気持ち良かったですが、次回は混雑時は避けたいかも。
9月1日から改装の為、休業とのこと。また改装後を楽しみにしておこう。3人が参考にしています
-
-
-
○源泉名:天竜温泉「おきよめの湯」
○泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
○知覚的な特徴:無色透明 無臭
○溶存物質:0.3113g
○湧出量:202L/min(動力揚湯)
○ph値:9.7
○源泉温度:29.2℃
○分析年月日:14年10月28日(調査及or試験年月日)
○温泉利用状況:加水 無 加温 有 循環ろ過 有 消毒 有 添加剤 無
○入浴日:2012年6月2日
○感想:ナトリウムイオン0.088g
南信州スタンプラリー満願達成のご褒美無料入浴券で再訪問 相変わらず施設に行く道は狭い 外観で変化したものデザインに総変化が無いが 看板が綺麗になっていた。
施設内部の改装は、脱衣場が綺麗になった 以前は、薄汚れた青マット・・・いや~綺麗になり気持ちがよいほどです 内湯及び露天風呂に変化は、ありませんでした。
無色透明 滑り感が有るお湯は、若干滑りが悪くなった?ような感覚ですが 私も爺になりましたので感覚が悪くなったとも云えます 湯は、循環ろ過方式 塩素系消毒も管理上実施しているようですが 入浴客が少なかった当日は、あまり気にならない程度でした。やはり温泉ブーム 塩素の注入量には気を遣っているようです。ま~南信州には、このような温泉が多いのですが のんびりと湯に浸れる温泉は、良いものですね1人が参考にしています
-
源泉でしょうか?チョボチョボとお湯が出てるんですが、このお湯、明らかにヌルヌル感が強いです。触ると手にヌルヌルが残るように感じる程。すくって、体に塗ってみました。やっぱりヌルヌル!
存在は知ってたんですが、かぐらの湯の帰り道に何度か素通り。4月末に続き、二回目の訪問です。南信州の山奥という場所に反して、繁盛してるとのことなので、セオリー通りにオープン直後に入浴です。早い時間でもコンスタントに入浴者が入ってきて、キャパシティを考慮すれば混雑時は避けたいです。2人が参考にしています
-
-
-
-
車の運転に自身のない方には、ヌルヌル系温泉を好まない方にはお勧めできない 国道151から418号線 地図上では広い道に見えるが冬場は、凍結するときもあり 道幅は、かなり整備されてきたが普通乗用車ですれ違えない場所が数多くある
温泉は、アルカリ性でヌルヌル感がある 施設的には広くないがアクセスの悪い分 芋洗い状態になることは少ない 混みあう場合でも時間を少し空ければ ゆったりと入れる
川沿いに施設があり 露天風呂から満開の桜を見ながら のんびりとしたひと時をすごすことが出来る
この施設のスタッフは、温泉を大事にする 循環方式であるが塩素臭はまったくしない 日帰り温泉ながら毎日 湯を入れ替えるそうである 美肌系の温泉が好きな人には 満足できる温泉だと思う0人が参考にしています
-
初めてでしたが平日ってこともあり、人も少なくのんびりとお湯に浸かれました。露天風呂の前の桜がちょうど散り際で鳥が木に止まる度に新緑の山を背景に花びらが落ち、湯船にも花びらが浮かんでおり十分リフレッシュすることが出来ました。また行きたいと思います。
1人が参考にしています
-
愛知より恵那を通ってその後、国道418号を通りましたが、車1~1.5台ほどの幅の道が結構有り、大変疲れました。素直に国道151で南から進入したほうがよかったか?
川沿いと道路の間のちょっとした場所に作ったような。こじんまりした作りですね。
平日の午後3時ごろでしたが、そこそこの人のいり。土日は大変でしょうね。
内湯浴槽は3つ、露天が1つ。それぞれ適温からややぬるめといったところ、気持ちよくじっくり浸かれます。
同じ日かじかの湯へも行きましたが、あちら程ではなかったですがでも結構ヌルヌルしますね。
ここは脱衣室に細かな分析表がなく、どうも受付の壁に掛かっている書類のみのよう。
受付の方にお願いしましたが、温泉分析書を気前良く拝見させていただきました。
【施設設備や景観など】2/5
【接客・清掃など】4/5
【ヌルヌル体感度】4/5
【塩素】 感じない
【クールダウンできる場所】 露天にて。やや狭い。長いす3つ。
【サウナ】なし
【水風呂】なし
源泉名 天竜温泉 おきよめの湯
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
pH9.53、泉温29.8℃、
6.95×10 -10乗 キュリー/kg(1.91M・E)
Na 88.5、K 0.5、Mg 痕跡、Ca 0.9、Sr 痕跡、Br 痕跡、Al 0.03、
F 6.4、Cl 0.6、NO3 0.1、OH 0.5、HS 0.5、SO4 痕跡、HPO4 痕跡、
HCO3 118.1、CO3 46.2、
メタケイ酸 27.8、メタホウ酸 21.2、
溶存物質 0.313mg/kg、成分総計 0.313mg/kg、
加水なし、加温あり、循環あり、塩素投入有り
分析終了年月日 平成14年10月28日
湧出量202L/m(掘削による動力揚湯)
平成4年6月2日0人が参考にしています
-
露天風呂は、意外と狭くて、開放感はあまり無かったです。でも、施設内の飲食店の味と対応がよく、むしろ、その点が気に入りました。温泉までの狭い山道区間では、暴走ダンプとのスレ違いには、くれぐれもご注意を! 彼らに「山間の譲り合い」等という気持ちは微塵も感じられず、凄まじい勢いで強引に突っ込んできます。運搬ノルマ等のせいかも知れませんが・・・。ミニバン等、車幅のある車では、バッティングされ谷底に落ちてしまう等、家族が生命の危険にさらされることだって充分ありえます。私は小型車かつ思いっきり左に寄せての停車状態でしたが、ダンプの右ボディーとあと数センチの空間しかなく、瞬間思わず背筋が凍りつきました。何といっても命あっての温泉ですから!
0人が参考にしています
-
かぐらの湯からほっそーい道を1時間位で到着しました。飯田側から来る人は151号を使ったほうがいいかも。
お湯はつるつるした単純泉でした。
人がたくさん来ていて、人気のほどは伺えました。
露天から見える緑が綺麗でした~。0人が参考にしています
-
くねくね道をやっとたどり着き あまり人もいなくて本当のんびりゆっくり出来ました。なんでも有名な日帰り温泉らしいけどたまたま平日だったからそれほど混んでもいなく最高でした。まずは行ってみては
0人が参考にしています