口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年9月19日)
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ
-
しまいました。
形式は人吉特有の街中レトロのあれです。近代的な高層医療施設のすぐお隣にしっかりと佇んでおります。
湯口からは無数の気泡があたり一面に拡散しはじけています。誰もいない中シーンとしているとお湯の鳴る音がしたりして。
入った瞬間、湯上がり後の肌触りが想像でき、まさしくその通りでした。
個人的にレトロ=不便な中、洗い場、シャワー、脱衣場、云々と機能的な使い勝手も持ち合わせて敬服いたす程でした。
無人にして200円の魅力、しっかりとした扇風機、ドライヤーまで。
開け放った窓から湯船の上に赤トンボがアベックで入って来て、ああもう秋かぁって季節をまで感じさせてくれました。4人が参考にしています
-
人吉温泉にある銭湯タイプの公衆浴場になります。無人で元番台らしき所に置いてある料金箱に入浴料200円を入れて利用する様になっています。
お湯は泉温約50度の含食塩-重曹泉になります。湯使いは加水掛け流し(夏季30㌫・冬季20㌫の井戸水加水)で利用されていました。浴槽は上湯(あつ湯)・下湯(ぬる湯)の2層式になっており、浴槽の湯温は上湯で43~44度位でぬる湯の方は41~42度位になっておりました。また、こういった古い浴場では珍しく、上湯(上がり湯)・下湯(主浴槽)の利用方法は使われておらず、あつ湯・ぬる湯と言った区分で利用されているみたいで、普通に皆さん上湯側を利用していました。(いきなり上湯に入って怒られる事はなさそうです)
お湯の特徴としましては、ほぼ無色透明(黄色ぽく見える気がします?)・無味で弱い温泉臭(金気臭?とモール臭?の様な甘めの香り?)で泡付きあり・つるぬる感ありで湯ざわりは良かったです。投入量もかなり多めで入っていて気持ちの良い温泉でした。
最後に、こちらも歴史の古い浴場で、現在の建物(かなり古い)が創業当時の物かはわかりませんが?大正時代に創業との事です。最近、古い浴場に行くと分析表・入浴心得・効能・広告看板等の掲示物を見るようになったのですが、こちらでは1番古いもので昭和24年に書かれた物もありまして歴史を感じる事が出来ました。こちらの場合、そういった面でも楽しめまして満足度は高かったです。
でも、入浴の為の最低限の加水だと思いますが、その辺が少し残念かなと思いました・・・5人が参考にしています
-
200円で入れる公衆浴場です。21時少し前に訪問しましたが、番台に人影はなし・・・ 料金を入れる箱がおいてあり、監視カメラの映像が番台のモニターに映し出されていました。全体の雰囲気からは少しミスマッチな感じ。
お客は男湯は私一人、女湯はどうやら一人入ってらっしゃる模様。中に入るとそこはもう大正レトロといった感じでそういう雰囲気が好きな人には感涙ものです。
看板なども超レトロ!
浴槽は二つあって、おしげもなく源泉が投入されています。人吉の公衆浴場はたくさんありますが、源泉はそれぞれ別で温度も微妙に違うようです。こちらは元湯に比べるとずいぶんとぬるめで私好みのお湯でした。5人が参考にしています
-
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ