-
投稿日:2011年11月19日
歴史を感じられます! (堤温泉)
温泉レスラーさん
[入浴日: 2011年10月14日 / 滞在時間: 2時間以内]
44.0点
-
44.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
人吉温泉にある銭湯タイプの公衆浴場になります。無人で元番台らしき所に置いてある料金箱に入浴料200円を入れて利用する様になっています。
お湯は泉温約50度の含食塩-重曹泉になります。湯使いは加水掛け流し(夏季30㌫・冬季20㌫の井戸水加水)で利用されていました。浴槽は上湯(あつ湯)・下湯(ぬる湯)の2層式になっており、浴槽の湯温は上湯で43~44度位でぬる湯の方は41~42度位になっておりました。また、こういった古い浴場では珍しく、上湯(上がり湯)・下湯(主浴槽)の利用方法は使われておらず、あつ湯・ぬる湯と言った区分で利用されているみたいで、普通に皆さん上湯側を利用していました。(いきなり上湯に入って怒られる事はなさそうです)
お湯の特徴としましては、ほぼ無色透明(黄色ぽく見える気がします?)・無味で弱い温泉臭(金気臭?とモール臭?の様な甘めの香り?)で泡付きあり・つるぬる感ありで湯ざわりは良かったです。投入量もかなり多めで入っていて気持ちの良い温泉でした。
最後に、こちらも歴史の古い浴場で、現在の建物(かなり古い)が創業当時の物かはわかりませんが?大正時代に創業との事です。最近、古い浴場に行くと分析表・入浴心得・効能・広告看板等の掲示物を見るようになったのですが、こちらでは1番古いもので昭和24年に書かれた物もありまして歴史を感じる事が出来ました。こちらの場合、そういった面でも楽しめまして満足度は高かったです。
でも、入浴の為の最低限の加水だと思いますが、その辺が少し残念かなと思いました・・・5人が参考にしています