- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 昼神
- >
- 昼神温泉郷
- >
- 阿智村公営施設 湯ったり~な昼神
- >
- 阿智村公営施設 湯ったり~な昼神の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年4月13日)
-
昼神温泉の中心地に位置し国道256線沿いに佇む、平成13年にオープンした公営の日帰り温泉施設。食事処、リラクゼーションのほか、プールも併設する大型の施設でもあります。祝日の午前中、温泉だけ利用して来ました。
通常入浴料600円は玄関を入って右側の券売機で払いますが、この日は「物見湯産手形」(1300円で1年間有効、長野県内12ヶ所の湯めぐりが出来る)を使って入浴。土産物コーナーを通って、右手奥に家族風呂と男女別の大浴場があります。「東の湯」と「西の湯」の大浴場は、男女日替わり。この日の男湯は、「西の湯」でした。
棚に籐籠と100円返却式ロッカーが並ぶ畳敷きの脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左手前と右側に18人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは一般的なものです。
窓際に25人サイズのタイル張り木枠内湯があり、無色透明の単純硫黄温泉[源泉名: 昼神新混合泉(昼神温泉2~5号井の混合泉)]が満ちています。泉温48.2℃を、加水なし・加温ありで41℃位で供給。PH9.8で、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。手前に2人分の寝湯や1人分の打たせ湯と座湯付きで、奥の方はジャグジーの泡も出ています。また右手に飲泉場があり、口に含むと微かに甘味を感じる円やかな味。湯使いは残念ですが、温泉好きには源泉を確認できるのは嬉しいですね。
続いて、外の露天風呂へ。手前に12人サイズの屋根付岩風呂があり、湯温は42℃位。また奥には、半屋根付の1人サイズの石風呂と陶器風呂、そして檜風呂があり、いずれも湯温は42℃位。囲まれているので、景色は望めません。営業開始直後の入館だったので、しばらくのんびりと湯浴みを楽しめました。
主な成分: リチウムイオン0.1mg、ナトリウムイオン133.8mg、アンモニウムイオン0.1mg、カルシウムイオン3.1mg、ストロンチウムイオン0.05mg、アルミニウムイオン0.05mg、フッ化物イオン16.4mg、塩化物イオン56.4mg、臭化物イオン0.1mg、水酸化物イオン1.1mg、硫化水素イオン2.8mg、チオ硫酸イオン0.8mg、硫酸イオン90.8mg、リン酸水素イオン0.3mg、メタ亜ヒ酸イオン0.1mg、炭酸水素イオン12.2mg、炭酸イオン43.6mg、メタケイ酸イオン61.7mg、メタホウ酸イオン15.1mg、成分総計439.6mg24人が参考にしています
-
阿智村の公営施設で、昼神温泉に作られた日帰り施設です。
内湯は、大きな湯船の奥に、寝湯,座湯,打たせ湯と集まっていました。その反対側には、飲泉用の湯出口が有りました。複雑な成分の味がしますが、湯船の湯出口は循環して成分が飛んでしまったのか無味でした。
露天風呂は低温と書いてありましたが、結構熱かったです。壷湯は石風呂,陶器風呂,檜葉風呂と有り、檜葉風呂は低温でしたが、不純物が多かったです。
シャンプー,ボディソープ付き500円。100円バック式無料貴重品ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。16人が参考にしています
-
サウナが 六人で 満室、水風呂は 一人用、それも 露天風呂の壺風呂用か?露天風呂は まあ、ゆったりしてる。熱くも無い。ただジャグジー用の パイプを湯槽に這わせてるため 邪魔、お湯も 少し汚れが 目立つ。内風呂は ぬるめで ゆっくりできた。
8人が参考にしています
-
休日で混みあう駐車場から撮影
16人が参考にしています
-
実家の近くですが 地元の方にも人気の日帰り温泉
昨年リフォームして更に綺麗になってました
土日は時間帯によっては混雑しますが お湯も良く リーズナブルでオススメ8人が参考にしています
-
単純硫黄泉(アルカリ性低張性高温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。飲泉口があり微かに硫黄臭がします。気のせいかもしれませんか以前よりヌメリと飲泉の硫黄臭が少なくなった気がします。7人が参考にしています
-
日曜の昼前ということもあって結構混雑していました。
以前に昼神の他のホテルのランチ付日帰りプランを利用しましたが、お湯にそれほどの印象が残りませんでした。
そんなこともあり、今回もそれほど期待せずに立ち寄りました。ところがヌルヌルしたお湯は結構いい感じで、私は塩素臭もそれほど気になりませんでした。露天のなんとかバブルは興醒めですが観光立ち寄り施設としては合格点ではないでしょうか。6人が参考にしています
-
昼過ぎから入浴しました。
久しぶりの訪問でした。以前は結構良いイメージがあったんで、意外に期待していたんですけど、正直がっかりしました。
まずお湯ですけど、日曜ってことで人も多かったからなんでしょうけど、とりあえずお湯が汚かった。特に露天のね。
あと、マイクロナノバブル発生器がやっぱり邪魔ですね。もともとのお湯がいいはずなので、必要ないと思うんだけど、仕方ないですよね。
お風呂的にも特に特記するような特徴もなく、ごく普通な感じでした。6人が参考にしています
-
せっかくのお湯の使い方を間違っている気がする。
硫黄泉を感じることが出来るのは、打たせ湯くらい。
露天は、音がうるさく、お湯を楽しむどころではなかった。
ただ、
塩素臭くてたまらない、「リフレッシュインひるがみ」よりはかなりましといえる。
どうもプール併設の温泉施設は、合わない。まあ地元の方のために作ってるから、ニーズがずれても仕方ないか。5人が参考にしています
-
長野から豊田スタジアムへCWCの観戦道中に利用。昼神温泉は正直これまで知りませんでしたが、地元出身である連れの勧めで寄ってみました。
施設内には土産店、食事処なども併設されており綺麗に管理されている。温泉そのものに関してもこの辺のエリアは初めてだった事もあり期待できそう。
お湯は一見ではその特徴は分かりませんでしたが、浸かってみると久々に味わうヌルヌル感を覚える。個人的には最近は長野市近辺の強烈なお湯三昧だったので、この感覚には流石にホックリ。でも出来れば主浴槽のジャグジー、露天の例のアワアワ装置はナシで浸かりたかった。ヌルヌルの浴感だけでも十分満足できます。しかしながら連れ達は露天のアワアワ装置に夢中になっている。ハァー全く…。どれ私も。
帰り際、食事処で食べたカレーパンは秀逸。オーダー後に揚げているような食感です。
5人が参考にしています
-
昼神温泉の公営施設。
隣接する鶴巻荘で宿泊すると特典で利用できる。
やわらかくつるつる感のある湯だが、循環。
飲泉用湯口があり、そこからは薄く硫黄臭がただよっており源泉は素晴らしいのだろうなと想像した。
露天コーナーはマイクロバブルなる装置の音がしているのはちょっと残念。利用してみると気持ち良く、決して悪いものではないが。
結構人気のようだ。後からホームページを覗いてみるとその装置の素晴らしさを説き前面に押し出す形となっていた。
私自身は温泉利用しかしてないが、プール、休憩部屋、食事処を備えた施設。6人が参考にしています
-
高遠の桜見物の帰りにヌルヌルの昼神温泉に釣られて立ち寄った。公営施設にありがちな強烈な塩素臭はさほどしなかったし、アルカリ度が高くてヌルっとした良い湯だった。
が、特徴を持たせようとした露天のマイクロナノバブル発生器は皆さん指摘の通り興ざめで無い方がましかな。
4人が参考にしています
-
ほっとくんさんの言われるように「マイクロナノバブル」という透明の箱はちょっと興ざめですね。音が無ければ良いのですが…(^^;)
後お湯の完全入れ替え&浴槽の清掃が6日に1回なので定休日前の訪問では湯の汚れが気になりました(>_<)
土日は結構混雑しているようですが平日はスカスカでのんびりは出来ましたよ。4人が参考にしています
-
「湯~らり~南信州」で訪れました。
平日の午後8時ごろ到着。やや空いていると感じる程度の人の入り。
昔は午後9時閉館だったのでしょうか。入口の所の案内には午後9時閉館となったような。
現在は午後10時閉館です。
プールも併設。脱衣所はプール側と共用みたいです。
なお、脱衣所には棚と籠しかありません。
ですので、貴重品は脱衣所前の貴重品ロッカー(100円返金式)に先に入れておかれる事をお勧めします。
サウナ・水風呂・内湯うたせ湯・露天という内容。
サウナは温度表示で88℃~98℃。でも温度の上下が少し激しいかも。体感的には普通。7人程度の広さ。
水風呂は2人。
昼神の温泉は源泉を集中管理により配湯され各施設で使われていると聞きます。
ただし、ここ湯ったりーな昼神の分析表はリフレッシュinひるがみの森にあったものと内容が違っていま
した。もしかすると各施設ごとに泉質を調べて成分分析表を作っているのでしょうか。
また分析表ではないですが、田中長野県知事認定の「安心、安全、正直な信州の温泉 認定書」の方に書
いてあった源泉名にはリフレッシュinひるがみの森の分析表にあった押出1号泉というものが含まれてい
ないので、配湯されたあとでの多少管理の違いがあるのかもしれません。
昼神は循環が多いと思いますが、ここは飲泉ができますのでより新鮮な温泉というものを感じることが出
来ると思います。うっすら塩味と弱い鉱物風味があるぐらいで飲みやすかったです。飲む分にはいいです
が、温泉としてはあまり特徴がないかな。アルカリ性が高く、入ってすぐ分かるようなヌルヌルのインパ
クトはありますが、他の昼神の温泉に比べると少し弱かったような気がしました。
あと、露天にはウッドデッキがあり、そこで寝転がれます。
最近、露天風呂にマイクロ・ナノバブルという装置を入れたみたいで、入ったときに、ここの施設の方だ
と思いますが、その使い方を説明なさっていました。健康に良いということで一生懸命アピールなさって
いたようですが、まるで高齢者を集めて行う怪しげな健康器具の説明会場のよう。
それに露天風呂には高周波のような音が鳴り響き、ゆったり癒しを得に来た人間には耐えられない環境に
なっていました。
昼神では同じ温泉を使っていることから差別化を図ろうと思っておられるのかもしれませんが、温泉その
ものを楽しもうとする人間にとってはギミックにしか過ぎないこのようなものは嫌悪感にしかなりえませ
ん。
私からすればいい温泉を提供することとは明らかに逆方向に走っているように思えます。健康ということ
もいいですが、本当の湯浴みということをもう一度考え直したほうがいい。
押し付けだけはやめてほしいです。
・玄関にあった分析表
源泉名 昼神温泉混合泉
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
pH9.7(湧出地)、泉温 38.4℃(西内湯湯口)、湧出量 記載なし、
Li 0.2、Na 113.7、K 1.4、Ca 2.9、
F 15.6、Cl 42.1、OH 0.9、SO4 18.0、HCO3 15.6、CO3 4.4、HSiO3 60.8、BO2 11.9、
蒸発残留物 327.0mg/kg、溶存物質 347.5mg/kg、成分総計 347.6mg/kg
分析終了年月日 平成18年7月25日
・脱衣所の分析表
源泉名 昼神温泉混合泉(源泉タンクにおける分析)
単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)
pH9.7、泉温 42.7℃(湧出地による調査より)、湧出量 記載なし、
Li 0.1、Na 122.1、K 0.6、Ca 2.2、Al 0.04、
F 15.0、Cl 47.6、OH 0.9、HS 2.1、SO4 75.6、HPO3 0.09、HCO3 13.4、CO3 42.0、
HSiO3 48.1、BO2 12.7、
蒸発残留物 361mg/kg、溶存物質 382.4mg/kg、成分総計 382.4mg/kg、
分析終了年月日 平成15年5月9日
加水なし、加温あり、循環あり、オゾン発生装置および塩素剤添加
「安心、安全、正直な信州の温泉 認定書」より
源泉名 昼神温泉2号井,昼神温泉3号井,昼神温泉4号井
5人が参考にしています
-
設備も清掃もバッチリ!昼神温泉の立ち寄り湯で湯もヌルヌルしていて良かったです。景色が良いともっと良いのですが場所的に無理かな!
3人が参考にしています
-
11月18日、家族4人で妻籠を訪問した帰りに立寄りしました。17時入館。施設は清潔感あり、第一印象よーし。お風呂もさっぱりとした泉質で万人受けかな(私的にはもう少し熱い湯船も欲しい)?内風呂、サウナ、水風呂、露天風呂の順に満喫しました。内風呂に接続した寝湯・打たせ湯のレイアウトはもうひと工夫が望まれます。
湯上り後のロビーで感じました。美人が多い。あの人もこの人もきれい。飯田は美人で一途な女性が多く「独身で赴任すると必ずつかまって結婚する」とよく言われてますが、なるほど。足つぼマッサージはお客さま少なく苦戦しているようでした。身体のマッサージならお願いしたかった‥‥。ともあれ、満足な温泉でした。4人が参考にしています
-
数年前、木曽伊那方面を旅行した時に昼神温泉を訪れた際にこちらの施設を利用させてもらったことがあります。詳しい泉質は失念したのですが(汗)、確かに硫黄というよりは単純泉といった印象を受けました。
確かに循環ではありましたが、(湯触りもさることながら)個人的には湯上がり後のポカポカ感が印象的な湯だったと記憶しています。浴場は比較的綺麗&広々としており好感が持てました。
訪れたのが日曜午後だったこともありますが、地元の方を中心に大混雑しており、休憩所など足の置き場もない程でした。静かで長閑な昼神温泉のメインストリートとのコントラストが何とも印象的な「湯ったり~な」でした。3人が参考にしています
-
3月末と4月初めに入湯。クチコミには湯自体の評価は低いようですが、わたくしは大変良いと感じました。循環しているでしょうし、塩素も入っているでしょうし…。実際に入ってみると、世間で「美人の湯」や「つるつる温泉」と言われている(または公言している)温泉に幾度裏切られたか。それを考えるとここの昼神の湯は、循環・塩素にも拘わらず、入った途端つるつるします。裏切りません。公共の施設ですから循環や塩素投入は仕方ないのでしょう。にも拘わらず良かったと思えました。で、つい一週間と置かず再訪してしまいました。土日は流石に人出が多い。
4人が参考にしています
-
中央高速道を降りてしばらく走ると山中の昼神温泉エリアです。
民宿や旅館が点在する中にどどん!と目立つま新しい施設です。
プールやサウナ、マッサージコーナーもあり家族連れで1日中楽しめそう、、、お風呂場も広くてきれいで大きな浴槽ですが、お湯は循環らしく、硫黄泉とのことでしたがあまり個性は感じられません。
気楽に立ち寄れるのはうれしいのですが、「よくある公営のお風呂」という印象は否めません。
落ち着いた感じの町並みを走っていると、昔ながらのお宿に泊まれば昼神の良さをもっと味わうことができるのかもしれないとふと思いました。3人が参考にしています
-
木曽路から山の中をぬけて行くとひなびた温泉街が右側に現れます。山間の温泉街ですが、お宿以外はあまりなく、いい雰囲気の山間の温泉です。お宿も見た感じ全部こじんまりとしてきれいです。なにもしないでのんびりするには最高です。
2人が参考にしています