口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年3月5日)
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ
-
投稿日:2022年3月5日
30年程利用してます。富山県の風呂… (うみあかり 別館潮の香亭(旧 氷見グランドホテルマイアミ 別館 潮の香亭))
くにすらさん 、性別:男性 、年代:50代~
星4つ4.0点
30年程利用してます。
富山県の風呂の中でで一番落ち着く場所です。10人が参考にしています
-
投稿日:2021年8月17日
コロナの富山アラートが出ている期間中に… (うみあかり 別館潮の香亭(旧 氷見グランドホテルマイアミ 別館 潮の香亭))
匿名さん 、性別:男性 、年代:50代~
星3つ3.0点
コロナの富山アラートが出ている期間中に訪れました。施設内にマッサージコーナーかありましたが、マッサージをしている人と受けている人が、マスクもせず大声で長時間にわたりしゃべっておられ、凄く不快な思いをしました。施設の係りの人はマスクはしておられましたが、注意することなく、時々その場へ行き、一緒に話をされていていました。信じられない光景でした。もう少し緊張感をもって経営をされたほうがよいと思いました。風呂はとても良かったのでまた行きたいのですが…
8人が参考にしています
-
岩ぶろです!
お風呂は温かくて気持ちのいい温泉です。
以前 他の温泉旅館でもありましたが、
仕事を終えた従業員がお客様と同じ時間に入るのはいかがかと思う。
お客様関係なしに 真ん中に座り お風呂にはいれば我が物顔で近所の悪口を大きな声で響かせてる。顔馴染みが近所の方だから
話が盛り上がったのだろうが回りにいる。お客様は遠慮がちに お湯に使ったりシャンプーしてた。
楽しみに行った私もすっきりせず帰りました。16人が参考にしています
-
氷見市街地から、能登方面へ車で約5km。国道160号線沿い、氷見灘浦海岸を望む「くつろぎの宿 うみあかり(旧氷見グランドホテル マイアミ)」に併設された、別館と称する日帰り温泉施設。平日の午前中に、およそ5年ぶりに利用して来ました。
入浴料500円は券売機で。休憩処の奥に、男女別の浴室があります。上2段はコインレス鍵付ロッカーで、下2段は棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に8人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
梁が剥き出しになった、屋根付20人サイズの岩風呂には、緑褐色に濁ったナトリウムー塩化物泉[源泉名: 岩井戸温泉(1号井)]が、かけ流しにされています。源泉52.2℃を、気温の高い期間(5月~10付頃)だけ加水して、42℃位で供給。PH8.22で、肌がスベスベする浴感です。循環なし・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。口に含むと、独特な鉱物臭?というか、臭素臭と塩化物臭が混じった匂いがして、しょっぱい。巨石を配し、野趣溢れる雰囲気です。奥の窓からは、ホテルと遠く海を望む景色。しばらく、貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン3893mg、アンモニウムイオン11.8mg、マグネシウムイオン12.1mg、カルシウムイオン417mg、ストロンチウムイオン6.9mg、鉄(Ⅱ)イオン0.6mg、フッ素イオン3.6mg、塩化物イオン6816mg、臭素イオン19.3mg、ヨウ素イオン2.8mg、炭酸水素イオン46.0mg、メタケイ酸45.8mg、メタホウ酸24.2mg、成分総計11.35g
脱衣場に掲示された、日本温泉協会の温泉利用証は源泉が2号井と書かれ、一方分析書は1号井と記載。不思議に思って、帰りがけにフロントで確認すると、潮の香亭では1号井を、ホテルでは2号井と、2つある源泉を使い分けているのだとか。泉質は、どちらもほとんど変わらないようですが、泊まると2つとも入れるので、お得感がありますね。83人が参考にしています
-
投稿日:2015年8月25日
海に面した高台の日帰り施設。淡い緑色の… (うみあかり 別館潮の香亭(旧 氷見グランドホテルマイアミ 別館 潮の香亭))
かとぅんさん 、性別:男性 、年代:40代
星3つ3.0点
海に面した高台の日帰り施設。淡い緑色の濁り湯。
氷見に寒ブリを食べに行き「うみあかり」という宿に泊まった。この宿の別館として日帰り温泉施設があり宿泊客は自由に入ってよいという。潮の香亭は少し登った高台にあり、日帰りの地元の車がたくさん駐まっていた。作りは普通の日帰り施設なのだがお風呂は豪快な岩風呂だった。広さがあり、大きな岩が適当と言えるような配置で湯船に中に置かれている。
お湯は熱めで、やや緑色かかった濁り湯をしている。総成分は11.3g/kgを超える濃厚な湯で、NaClで9g/kg。かなり濃厚な食塩泉だが、メタ珪酸・メタホウ酸の量が多いためか数字よりもかなり柔らかい質感がある。お湯の量が多いのでもちろんかけ流し。露天風呂はない。地元民に人気なのも分かる。人気がある分混んでいるのでやや落ち着きはないかも知れない。「うみあかり」本館の風呂の方が、泉質は循環になってしまうが気分は落ち着く。48人が参考にしています
-
富山県氷見市にある、日帰り施設(メインは宿泊施設ですが、完全に分離されています)
最初に、現在は名称が変更されており、氷見グランドホテルでは無く、『氷見温泉郷 くつろぎの宿 うみあかり 別館・・・』ですね。ホテルのゲートを車で奥に進むと高台にこちらの施設が現れます。
休憩所+巨大湯船一つというシンプルな造りで、半露天風呂というよりは内湯に近い印象。窓を開けないと熱気がかなり籠ります。
(以前の写真と比較しましても、どうやら内装が変更されてるみたいですね。現在は完全な内湯の様相でした)
この地方特有の枕木臭のする化石海水の掛け流し。加水が無いとのことで湯船の場所によってかなり温度の差を感じました。中央の注ぎ口あたりはかなり熱めです。
その色もかなり特徴があり、なんとも形容し難い青+緑+アルファルトのような色、溜め池に鉄の粉を混ぜたような色で透明度は低かった。
値段が500円とかなりお安く、また平日夕方の訪問にて、近所の人がぽつぽつ訪れる程度で混雑度は低かったです。巨大な湯船が何度か貸し切り状態になりました。
比較的新しい施設なのかなと思ってましたが、休憩所の様子からしても結構年季を感じものがありました。61人が参考にしています
-
氷見の寒ブリを食べに来た際に入浴しました。
国道沿いにあるためわかりやすいと思います。
グランドホテルという事で高いイメージがありますが別館の日帰りという事で500円と安価ですので寄り易いです。
中はこじんまりとした感じになっていて休憩スペースの奥に浴室があった。
泉質:Na-塩化物泉・掛け流し・夏季加水・塩素。
広めの岩風呂の内湯で開放感はありません。無色透明な湯は塩味が明確に感じられるものとなっています。少し熱めの温度で冬季は丁度いいぐらいですが夏季は熱いと思われます。オーバーフローも多いので湯の入れ替わりも良いので鮮度は保たれているでしょう。54人が参考にしています
-
このホテル自体を利用したのが8月ということもあり、ホテルから別館の温泉施設までいくのに汗だくになってしまいました。ということは帰りも同じように、お風呂に入ってさっぱりしたのに、部屋に着いたときには汗だくというなんとも悲しい現状です。
施設も外部からの温泉だけのお客さんのおかげで脱衣所も砂でざらざらしておりとてもホテルの宿泊客が利用する雰囲気ではありません。ホテルのHPには源泉賭け流しとありますが、たぶんうそですよね?さすがに参りました・・・。11人が参考にしています
-
R160号沿いにある氷見グランドホテル別館の施設です。氷見漁港・道の駅氷見方面から来ると山があって、目印のホテルが見えないので通過しやすいです。能登島方面からだとホテルや日帰り入浴ののぼりも見えて判り易いですが。
施設は少し奥の山の上にありまして、ホテルのロビーの前を通って奥へ登っていきますと駐車場・施設があります。露天ののぼりがありまが、はっきり言って露天風の内湯です。屋根も壁もありますから・・海側のガラス戸は空いていること多いですが、以前冬に立ち寄った際は閉まっておりまして完全な海の見える内風呂でした。
さて、岩風呂の露天風の浴槽が1つ、カランは5つほど、石鹸類は置いてありました。お湯は鶯色のような濁り湯で、塩化物泉です。夏場でも熱めのお湯で掛け流されています。消毒ありの表示でしたが判りませんでした。聞いていませんが浴槽掃除の際に浴槽消毒しているだけかもしれません。
最後に以外と海は見えないのですが、本館のホテルからは丸見えの様です。今回は奥方も一緒だったので女風呂の様子を聞いてみたところ、半分は目隠しがあるけれど、海を見に行くと同じようにホテルから見えるそうです。女性陣は注意が必要だそうです。56人が参考にしています
-
施設玄関です。
4人が参考にしています
-
ナトリウムー塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
加水・消毒のみのお湯は緑白濁で油臭を感じました、ちょっと熱め(42.5℃)なので夏向きではないと思いました。6人が参考にしています
-
久しぶりに実家に帰ったので、久しぶりに行ってきました。
昔は窓もついてなくて、もっと開放的な感じでしたが少し近代的になってました。
熱めのお湯が好きな小生には調度いいくらいの湯加減でしたし、この塩味のお湯がたまらないです。
たまたま擦過傷をしていたので、傷口の治療にも良かった感じがします。
風呂上りには10年以上は変わらないフカフカのソファーに座りアイスを食べるのが最高です!!
ホテルの風呂からの景色は富山湾が一望でき最高です!!
是非一度宿泊する機会があったら利用すべきです!!
お奨めです。37人が参考にしています
-
GW5月5日によりました。
道沿いのノボリに露天風呂!って宣伝があったんですけど、日帰り施設は露天じゃないので注意が必要ですね。
高台にあるのですが、景色はあまり楽しめないのが残念です。
お湯は、青みがかったしょっぱいお湯でなかなか良かったです。
塩素は入っているようでしたが、特に気になるような物ではなかったです。
全体的には満足度は高かった温泉でした。
みなさん書かれているソファーは結構インパクトがありました(笑)37人が参考にしています
-
先日入浴してきました。
全体的に落ち着いていい感じの施設です。
お湯もいいですし、ソファーが年代物でまったりできて
ゆっくりできました。
あとは、ドライヤーがあるとうれしいです。
35人が参考にしています
-
先日行ってきましたが、天気もよく遠くに立山連峰を眺めながらのんびりと入浴できました。お湯がちょっと熱めだったけど、なんか非常にのんびりと入浴って雰囲気でゆっくり出来ました。お勧めですよ。
35人が参考にしています
-
氷見市内には海沿い山あいに多くの温泉が点在してますが日帰りではここが一番有名で、
ホテルとは別棟の丘の上にあり専用駐車場もあるので独立した日帰り施設として利用できます。
半露天で晴れた日は窓が開け放たれますが、この日は小雪が舞う日だったので窓が閉められてました。
寒い日だったせいもありますが浴場内は湯煙で先が見えないほど、足元には注意しなければなりませんが、
岩が奥の方にも半身浴ができるなどほどよく配置されており、
湯煙が個々の空間を保たせてくれたのも相まって、ほどよい濃さの食塩泉に気持ちよくつかれました。
夏のみ加水されるだけで掛け流しですが消毒されてるのが惜しいところ、
また他の方がおっしゃるとおり景色は山とホテルの間から富山湾が見える程度で意外によくないですね。
休憩所はそのまま寝ちゃいそうな深いソファーにて、また畳敷きの部屋は別料金です。
休憩所の壁上には大相撲の番付が張られておりました。
施設内にも書かれてましたが朝8時から営業してるので次回は朝風呂で利用してみたいですね。
ちなみにマイアミとは米国の有名保養都市からとったのではなく、
富山湾の定置網漁法の「前網」をもじったものとのことです。
*有名な富山湾越しの立山連峰の景色ですが、経験上冬の晴れた日が一番きれいに見えます。
もっともこの時期に晴れる日はあまりないのですが‥
夏などはここより近い富山市街からですらたとえ晴れててもあまり見えないことがあります。
ただ季節問わず3000m級の連峰から昇ってくる朝焼けは見るたびに圧巻されます、
この付近の旅館での宿泊時は日の出の頃にいったん起きて眺めておいて損はないです。
(2005.12.11入湯)35人が参考にしています
-
眺めさえ良ければ完璧やったんに。
でも休憩所のソファーのへたり具合が見事。
下手な温泉よりもこのソファー。
また座りたい。5人が参考にしています
-
お風呂は狭いですが、よく温まり、ひなびた?かんじが好きです。内湯しかありませんが、半露天ぽいです。休憩所にある使い込まれたソファが気持ちよく、つい長居してしまいます。一般的な日帰り温泉施設が好きな方、家族向けには不向きかな?
34人が参考にしています
-
『協会』指導のもとしっかりと温泉の「加温なし」「循環なし」「入浴剤なし」「掛け流し」と表示してあるのはいいし、「源泉は360L/分でこの露天風呂には毎分50Lはいっています」との表示もとてもいい感じです。
しかし「保健所の指導により塩素消毒剤をいれております」となっているのは、どうゆう意味でしょうか?源泉に塩素を混ぜてから掛け流しているのですかね?でもあまり塩素臭は感じられないので大丈夫ですョ!35人が参考にしています
-
かなり昔のことではありますが、日帰り入浴で一度利用させてもらったことがあります。感想としては前の方の意見に概ね同感なのですが、風光明媚な雨晴海岸に立地しているだけに、もう少し眺めが良ければなぁ…というのが先ず感じました。ゴツゴツした岩を配したお風呂だけに、気を付けて移動しないと、滑ったり、怪我をするのではないかという感想も個人的には持ちました。ナトリウム系のお湯は身体が温まり良かったです。
5人が参考にしています
-
氷見グランドホテルの少し奥まったところに別館があり、それが立ち寄り温泉となっています。泉質は少し緑がかったような色、ナトリウム泉なのですぐに温まります。ただ、その日はちょっと肘をすりむいていたのでかなりヒリヒリとしみました。浴槽はひとつで、巨石を並べて男女の浴槽を仕切っています。推進は思ったより深く、深いところは座ると首まで浸かってしまいます。(ちなみに私の身長は約180センチです)眺めは残念ながらあまりいいとは言えません。あと洗い場が少ないです。大勢で入るときはちょっと大変かもしれません。私が入ったのは夏の時期ですが、冬の寒い時期のこの温泉はかなり温まっていいのではないでしょうか?
ちなみにホテル内の浴槽の方は露天風呂は狭いですが富山湾を一望できてかなり気持ちがいいです。夜と朝日が昇るときがオススメです。こちらの湯は無色透明でした。源泉が違うのかもしれませんね。(ホテル内の温泉は飲泉できました)4人が参考にしています
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ