- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 郡上
- >
- 美人の湯しろとり(閉館しました)
- >
- 美人の湯しろとり(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年9月1日)
-
少しの滞在でしたが、とても気持ちがよくリッラックスできました
2人が参考にしています
-
ボード帰りに大好きな温泉でした!
閉館してしまい残念です(TT)17人が参考にしています
-
消費税増税で休日料金が設定されました。土休日は大人の料金が50円アップして800円になりました。平日は750円のまま据え置きです。
食堂のメニューも軒並み値上がりしているように思います。昨年は1100円だったヘルシーポーク定食は1150になっていました。
シャンプー,ボディソープ付き800円のところ割引券使用で700円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。4人が参考にしています
-
ぬるっと感の強い温泉、まさに美人の湯☆
ただ、750円の設定は強気かな?2人が参考にしています
-
ここのレストラン(食堂?)でいただきました。
900円のサービスセット。
サービスというわりにそれほどサービスされてない気がする。
ちょっと高いかな。
他にも600円ぐらいからのメニューもあります。
名物の朴葉みそを使った定食や、お刺身の定食などは1100~1500円くらいです。4人が参考にしています
-
冬場はスキー客で込み合うとのクチコミがあったので、暖かくなってから訪問してみました。
「ゆらん」のシール目当てです。
炭酸水素泉というだけあって、つるつるぬるぬるのお湯。
内湯はかすかににごっています。
ぬめりも内湯のほうがやや強い気がします。
匂いはありません・・というか、塩素の匂いがきついのでそのほかは感じないといったところでしょうか。
しかしつるつるのお湯はそれを上回る気持ちよさで、それくらいはいいか~という感じ。
温度設定も40度とちょうど好みでゆっくり浸かることができました。
内湯・露天ともに10人以上は入れるくらいの広さで、どちらも温泉を使用しているのが嬉しいところ。
かけ流しの浴槽がひとつでもあるといいな~と思いました。
3月上旬のこの時期でもまだスキー場は営業しているみたいですが、今日は人はわりと少なかったと思います。
施設自体はそう新しくはないようです。
客層は若い人が多くレジャーの帰りに立ち寄っていかれる方が多いのかもしれません。
露天風呂の上の屋根が大きな傘のような形になっています。
これは江戸時代に実際にあった百姓一揆(郡上一揆)の傘連判状をかたどって作られているそうです。
一揆の顛末が露天風呂の庭に掲示されています。
映画化もされていて、見たくなってしまいました。
帰り道の県道へ出る交差点に犠牲者を供養する石灯籠と観音像が祭ってありました。
写真は食堂のメニューの写真。
座敷とテーブルとあります。
鹿肉メニューなど、ここならではのものもあります。(食べてないけど。)5人が参考にしています
-
平日の夕方に訪れました。以前、日曜に来た時には洗い場も浴槽もロビーも混雑していて落ち着きませんでしたが、平日は空いているようです。とてもノンビリ出来ました。
内湯は広い浴槽にサウナ、檜湯もあります。外湯は露天・小露天・寝湯に分かれ、大きな八角形の傘の様な、大樹の様な、形をした屋根の下の露天です。
以前はあまり感じなかったヌルヌル・すべすべ感があり、湯上がりサッパリでした。アトピーに効果があるとのこと。2人が参考にしています
-
飛騨牛のホウバ味噌御膳は美味しいです。
お店のおばちゃんが食堂で客をさばいている言葉少なに落胆しますが、味は良いです。
露天風呂は開放的で良い温泉です。
露天に時計が無くて時間を気にしながらの入浴は辛いですね。
是非とも時計を着けて下さい。
内風呂まで何度も見に行くのは寒いです。
以前訪問した時は物凄く広い駐車場でしたが、半分以下になり何か大きな建物を建設中でした。3人が参考にしています
-
さすがに美人の湯で看板あげるだけに なめらかなお湯でした♪
1人が参考にしています
-
雪見風呂に入りたくて、かなり久しぶりに行きました。
お湯はツルツル、温度も適温で良いです。
ただ、洗い場が満員の時のシャワーの水圧の低さはヒドイかな(笑)
冬場は3時過ぎくらいからスキー場帰りの人でゴチャゴチャするので、ゆったりしたい方は昼迄に入ることを、おススメします。2人が参考にしています
-
お湯は、つるつるだし、料理のほうばも美味しかったです。
また、行きたいです。1人が参考にしています
-
ナトリウム-炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は微黄色ヌメリありで内湯が微塩素臭露天がチョイ塩素臭です。溶存物質の69%が炭酸水素イオンだけあってヌルッヌルッですが塩素臭のせいで台無しです。2人が参考にしています
-
平日で時間帯も良い為かほぼ貸し切り状態でした。
スノーシーズンだとアクセス面も良いので平日でもこうはいかない人気施設だと思う。
広い庭にそこそこ大きな露天風呂が在り温度も41度前後と気持ち良く入った瞬間にこの泉質特有のツルツル感が体感出来る。後、打たせ湯船は機械故障の為使用禁止。
他スレにある塩素臭はさほど気にならない程度でした。
その他もろもろは他の温泉博士の方々のレスを参考にして下さい。0人が参考にしています
-
温泉は体がすべすべになりすごく気持ちの良い温泉です。
特に雪景色を見ながらの露天ぶろは最高に気分が良いです。
良く利用しますが、冬はもう少し温度が高くても良いかも。
スキーシーズンはお客さんが多くなり少しマナーは悪くなりますが、許せる程度ですが、中国人が来ているときはやはり異常なマナーの悪さにビックリします。
もう少し小さい声で話をしてほしいですよね。
文化の違いで仕方がないのかもしれませんね。0人が参考にしています
-
露天風呂です。庭の具合もよく、雰囲気あります。あとはお湯の消毒具合ですかね。
1人が参考にしています
-
内湯です。キャパはありますが、これでもスキーシーズンは大変みたいですね。
2人が参考にしています
-
施設外観です
1人が参考にしています
-
露天にあるうたせ湯です。ぬるくて気持ちよかったです。
0人が参考にしています
-
ロビーの飲泉です。味は特にしませんでした。
0人が参考にしています
-
の様な温泉
アルカリのヌルヌルでよいが塩素処理がキツいのが残念。 内湯が2つ 広大な庭がある露天風呂、寝湯 打たせ湯などがある。
白鳥のこの地は江戸時代の農民一揆の打ち合わせをした地。
からかさ連判状を模した8角形の屋根が特徴か。1人が参考にしています