口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年3月19日)
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ
-
恵那峡ほとりに建つ湯快リゾートの湯宿
四季折々の自然が美しい恵那峡のほとりに佇む、昭和55年(1980年)に開業した自家源泉を持つ温泉ホテル。鉄筋5階建ての本館の他、鉄筋3階建ての東館、鉄筋4階建ての西館からなる大型のホテルでもあります。以前、日曜日に一泊朝食付で利用しました。
フロントは5階で、アーチ天井の広い玄関ロビーが印象的。この日は、西館1階の角部屋に宿泊。寝るだけだからと、お得なプランで予約した覚えがあります。
この西館地下1階に男女別の大浴場「クリスタルの湯」があり、タイル張り石枠内湯と露天風呂では無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(源泉名: 恵那峡湯元温泉)を満喫。平成2年に地下1000mまで掘削して湧出に成功した源泉で、泉温33.3℃なので加温あり。PH7.9で、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒もあり。内湯と露天風呂からは、恵那峡を望む景色を眺めつつまったりできました。
また、朝食は東館の回転展望レストラン「シルバーレイク」を利用。2009年に湯快リゾートグループの宿になってからは回転していないようです(現在は展望休憩所)が、恵那峡を眼下に山々を望みながら頂く朝食は格別でした。
公式HPを見たら日帰り入浴もやっているようなので、恵那峡の散策帰りに立ち寄って温まってみるのも良さそうですね。19人が参考にしています
-
ランチバイキングはボリューム満点。
つい食べ過ぎて、その後の入浴に支障が出ないよう注意が必要かも。
お風呂がついて1990円(税込み)ならお値打ちかと思います。
お肉料理も種類がたくさんありましたし、どれもそれなりに美味しい。
和食・洋食ありますし、ソフトドリンクやデザートもあります。
写真奥は、小さなお鍋。
今日は野菜と水餃子で中華風でした。
大人数で来ても楽しいと思います。11人が参考にしています
-
ランチバイキングと入浴付き1990円で行ってきました。
昼の1時ごろに到着したせいか、三連休のど真ん中だったにも関わらず、バイキング会場もお風呂もそれほど混んでない印象でした。
食事が終わるとお風呂です。
レンタルのバスタオルとタオルがついているので手ぶらで来ても大丈夫です。
ちなみにお風呂だけだと720円だったかな?
ランチバイキングだけのプランだと1600円くらいだったと思います。
ランチバイキングの会場からは少し歩いたところに大浴場と露天風呂があります。
大浴場といっても、大きめのお風呂と洗い場があるだけで、少し寂しい気もします。
女露天風呂は眺めがよろしくなく残念だそうです。
お湯は、カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性高張性低温泉)で加温・循環だそうです。
匂いはあまり感じられません。
ただし塩素の匂いが強いようでした。
お湯の触った感じは柔らかいのですが、浸かってみるとキシキシして、肌がところどころ塩分でピリピリする感じ。
塩分がかなり濃いです。
きゅうりを入れたら美味しくなりそう。
湯上りは肌サラサラになります。
さすが溶存18g/L高張性だと思いました。
施設の古さは否めませんが、キレイにしてあると思います。
漫画コーナー、ゲームコーナー、卓球場など、宿泊しても楽しめるような工夫は各所に見られました。
昔チャペルだった場所が休憩所になっていてマンガも沢山置いてありました。
十字架があったであろう場所にはスーパーファミコンが設置されており畳の上で遊び放題になっていました。9人が参考にしています
-
木曽川の景勝地「恵那峡」にある湯快リゾートのホテルになります。こちら湯快リゾートでは珍しくビジネスプラン(生ビール1杯付き7800円)がありまして、出張工事の際利用してみました。
①建物
こちらも総部屋数100部屋の大型のホテルとなります。こちらは1つの建物ではなく、幾つかの建物からなるホテルの様で食事やお風呂に行くにも結構な距離を歩きました。館内の雰囲気は少々古めではありますが、至って普通の観光ホテルといった印象でした。
②部屋
私達の部屋は玄関から渡り廊下を渡っていく別館になりまして、1階のユニットバス付きツインの洋室でした。掃除不足や備品の不備等不満はありませんでした。
③食事
夕・朝食共にバイキングスタイルとなります。恵那峡を展望できる(窓際だけですけど)レストランで頂く形になります。私は和歌山県勝浦の「越の湯」、白浜の「白浜御苑」に続いて3件目の湯快リゾートの利用ですが、こちらの料理は夕・朝食共に3件の中では飛び抜けて良かったです。同じ湯快リゾートでもホテルによって違うのがわかり今後の参考になりました。
④お風呂
20人はいけそうな大浴場に4~5人サイズの露天風呂がありましてごく普通のホテルのお風呂といった印象でした。お湯は確か?土類系の塩化物泉で高張性だったと思いますが、分析表の源泉と同じ物なの?と疑問に思う程でした。あと、内湯に関しては消毒臭は気にならなかったのですが、露天はかなりきつく正直辛かったです。
⑤まとめ
お風呂はお湯の扱いを気にしてないスー銭並ですが、2食付でおまけにビジネスプランは生ビール1杯付きでお得感はありました。正直、いつも利用しているビジネスホテルより、こちらの方が夕食の事を考えるとかなり節約でき助かりました。ここ10年振り返ってみると仕事だと当たり前のようにビジネスホテル利用が定番になっていましたが、結構探すとこういった温泉付きのホテルや旅館で泊まれるので今後開拓していきたいと思います。でも、最近は遠出の出張工事が少なくなったきたような・・・6人が参考にしています
-
-
湯はごくごくうすく白濁がありました。味は、脱衣所に飲泉場がありそこの湯を飲んだところ、濃い塩味に薬のような苦味とわずかにえぐみも感じました。肌ざわりはきしきしとひっかかりがあります。オーバーフローしていますが、残念なことに循環を併用し、塩素の投入もされていました。この辺で自然の状態の本物の温泉に出会うのは難しい・・・。
景観は恵那峡ですが、露天からは目隠しの植木が育っており見晴らしはききません。皆浴槽の縁に立ち上がって眺めていましたが、すぐ下に遊歩道と遊覧船乗り場があり、木の間から丸見えとなります。写真のような状態ではありません。
評価にはかみしていませんが、接客態度は感心できません。「いらっしゃい」も「ありがとう」も無く、浴室への案内も「え?知らないの」みたいな感じでした。5人が参考にしています
6件中 1件~6件を表示
前へ 1 次へ