口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年6月21日)
-
●料金:800円(通常900円だがカップルだと100円引き)
●泉質:源泉掛け流し。鉄か銅を舐めているみたいなものすごい金属臭のする茶褐色の濃厚濁り湯。香りは好きではないがとろりとした質感、温まり方はとてもよかった。
●浴室:内湯も露天も割と広くてゆったりできた。
●設備:
●脱衣所:棚も大きめで洗面台も使いやすかった。
●良かった点:金属臭いけれど濃厚でとろりとしたよく温まる源泉掛け流し。
●悪かった点:施設には全く落ち度はないが、私達が入った時たまたまマナーの悪い家族8人グループがいて男湯も女湯も最悪な雰囲気になってしまっていた。体を洗わずにお湯に入り、ずっと大声でうるさかった。
●結論:金属臭いけれど濃厚でとろりとした源泉掛け流しでよく温まった。6人が参考にしています
-
登山の帰りに利用。登山口の駐車場で割引券をもらい、200円引きで利用できました。
お風呂は内湯と露天風呂の2種類。どちらも鉄分混じりようなの濁り湯です。外観がスキーハウスのような雰囲気なので、露天風呂はないと思っていたので、いい意味で期待を裏切られました。
施設は古そうですが、脱衣、浴室は古さを感じずきれいに保ってくれてます。湯温も熱すぎず入りやすい。
苗場スキー場から三国トンネル方面に位置するので、湯沢IC利用者は行きづらいですが、この日は月夜野IC利用だったので立ち寄りしました。3人が参考にしています
-
祝日の夜7時頃に利用しましたが、とても空いていました。
シャワーは10台+手すり付き1台、
グループ客と重ならなければほぼ貸切状態です。
お風呂は42~43℃くらいの内風呂と、39~40℃くらいの露天風呂で、気になるほどではありませんが鉄の匂いがします。
ドライヤーは6台あり、風量強めでGoodです。
ただアメニティがほとんどなく、綿棒だけなので少し残念です。
タオルは持参しましたが、借りると900円の利用料に+200円…。お値段の割には少しサービスが足りない気がしました。
脱衣場は綺麗でした。大荷物用の大きいロッカーや貴重品用の小さいロッカー(100円入れて戻ってくるタイプ)がありますが、服などは鍵が付いていない銭湯みたいな脱衣場です。
飲食はコロナのせいかやっていない感じでした。
4人が参考にしています
-
初めて行きましたが、入浴料金が高い割にはお湯がぬるくてなかなか、温まりません。
シャワーの出も悪くシャワーもぬるいです。
休憩室も薄暗い感じで電気が消されていました。
施設は綺麗ですが全体的にマイナスポイントが多く残念です。
二度と行きません。0人が参考にしています
-
雪ささの湯は、一度は訪ねてみたいと思っていた温泉だったが、関越は通っても三国峠などほとんど通らないのでなかなかその機会がなかった。今回は、月夜野ICから三国峠を越えて訪ねた。
受付には誰もいなかった。本当に誰もいない。受付にあるチャイムを10分ほど鳴らし続けたところ、ようやく青いつなぎを着たスタッフが現れた。受付にスタッフが要らないほど客が来ないということか。しかも現れたスタッフは、たまたま通りかかった裏方だろう。
入浴料は900円(割引券があれば700円)。
内湯は4m×4.5mの大きさで、湯温は43度弱というところ。泉質はカルシウム、ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉、赤茶色のお湯だ。飲んでみると強い塩味と金属的渋みを感じる。オーバーフローはしておらず、サイホン式などで排出していると思われる。壁や天井や湯舟の縁に木を使いお湯の色との調和を図っているが、壁のところどころに黒いカビが浮き出ていて興ざめではある。
隣接して屋根付の露天風呂がある。湯舟は内湯と同じ形、大きさで、湯温は39度ほどか。湯舟の縁が広く取ってあるうえ、半身浴のための座るところもあって、長湯ができるよう配意されているようだ。
この日、先客は1名いたが後続は無く、ほとんど貸切状態で過ごすことができた。もちろんそれをねらって苗場のオフシーズンの平日午前中に行ったのだが、玄関先の「休業日 毎週木曜日、金曜日」という張り紙を見ると、私が訪ねない時はもっと流行って欲しいと願わずにはいられなかった。14人が参考にしています
-
苗場スキー場の目の前にあるせいか、脱衣場のロッカーはスキーウェアが入るサイズのものも用意されていました。苗場は既にクローズとなっていましたので、レストランはうどんか蕎麦しか提供出来ないとのことでした。
湯は、鉄分が酸化したような匂いと味がありました。
内湯と露天風呂でそれぞれに湯船が一つづつ。露天風呂の方は、ややぬる目になっていて、湯の酸化も多い色になっていました。
シャンプー,ボディソープ付き900円のところ割引券提示で700円。100円バック式無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。4人が参考にしています
-
16年前に柏崎友達が出来て以来、毎年5月~10月頃まで暇があれば峠越えで柏崎に遊びに行ってます。その都度、入口にある源泉足湯を堪能させてもらってます。往来移動がほぼ夜中の為、日帰り温泉入湯の経験が無いのですが足湯だけでも我が地元群馬伊香保や草津の湯にも負けない優湯♪今年こそ本館入湯したいと思います。
2人が参考にしています
-
-
-
群馬と新潟を結ぶ三国峠付近は、法師温泉、貝掛温泉と全国レベルの「超有名な秘湯」(変な言葉ですが…)があり、どちらも街道から外れて谷底に降りてゆく感じが秘湯感たっぷりなのですが、苗場スキー場の近くの「こんなところに大した温泉ないだろう」と思われる場所にあるこの温泉も赤茶色の素晴らしいお湯です。
街道沿いに、よくあるような立ち寄り湯で、苗場というミーハーな場所であるだけに、温泉ファンはスルーしてしまうのか、スキーシーズンでなければ結構空いていて、新潟方面から帰るとき、関越トンネルの渋滞を避けて峠越えをする時に立ち寄れる「便利な秘湯」です。4人が参考にしています
-
-
-
-
苗場にある日帰り温泉です。
大人800円で高いなと感じましたが、ホームページに200円の割引券があります。
男女別に内湯と露天が1つずつ。
いずれも広さ十分です。
また木造&落ち着いた照明の雰囲気も好きです。
お湯はカルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉。
湯口は無色透明ですが浴槽を満たしているのは濃い赤茶色の濁り湯です。
見た目にも温泉を感じられて癒されます♪
赤茶色ではありますが鉄泉と比べると優しい感じの入りやすいお湯でした。
ドハドバとかけ流しされていて湯量豊富なんですね。
また苗場に行くときには寄りたいなって思います。
1つだけ残念だったのはタトゥーや刺青をしている人がこの日だけで4人もいました。
ワンポイントタトゥーならまだ可愛い方で、背中全面に施している方も。
そういう方が堂々と入浴してて、ちょっとビックリ。
リゾート地だからそういう客層なのでしょうか?0人が参考にしています
-
-
スキー場近くの国道沿いにある日帰り施設になります。
外観は元々ホテルだった建物なので、施設名との印象に少々ギャップを感じました。立ち寄ったのは6月に入ったばかりの平日の夕方、館内・脱衣所・浴場とやはりホテルと言った印象でゆったり感は感じましたが、私1人では逆に閑散とした雰囲気で非常に寂しく感じました。逆にスキーシーズンだと賑やかすぎて温泉を楽しめないかも知れませんが・・・
さて、お湯は噂どおり無色透明の新鮮な源泉が掛け流しで利用されておりまして、本物を感じました。浴槽にて茶褐色に変化していくのですが、この日は鉄分が薄いのか?赤色の印象が薄く、ほぼ黄土色といった印象でした。湯温も内湯は42度~43度位で適温、露天は少し低くめでしたので長湯が楽しめそうでした。
まあ、温泉は新鮮さを感じられましたし、施設・設備・備品関係も雰囲気は別として、普通並には揃っていましたので、好印象の施設ではありました。ただ、やっぱり入浴料がもう少し安いほうが嬉しいですね・・・0人が参考にしています
-
越後湯沢から自宅への帰宅途中に位置する苗場地域にある実力派温泉施設です。平日の朝イチでしたので他客もおらず静かな入浴となった。
泉質:Ca・Na-塩化物・硫酸塩泉、掛け流し。
内湯と露天がありどちらにも洗い場があります。
湯は掛け流しかつ鉄6mgの含有によって赤茶褐色になっています。温度は大体42℃強といった所で長湯するには少し厳しい温度となっています。
浴槽どちらとも10人程入れる大きさでした。
肌寒い季節には良いあたたまりの強い温泉ですので湯上がり後はポカポカが続きました。
また受付のおばちゃんも楽しい方で、お暇でしたのか色々な事をお話してくださったり割引券を頂いたりしました。
スキー場の近くにありシーズン中はかなり混む事が予想されますので、出来ればシーズンオフの平日に訪れて静かに湯浴みを楽しんでみてはどうだろうか0人が参考にしています
-
-
2泊3日の旅…最初に訪れたのがこちらでした。三国トンネルをくぐり、まだ色濃く残る紅葉を楽しみながら苗場へ。クチコミどうり、茶色い湯が『温泉なんだなぁ~』っと見た目からも雰囲気を盛り上げてくれます。タオルもうっすら茶色に染まる泉質は間違えなく満足のいく温泉でした。浴場内はまだ新しく清潔感があり、ちょっと立ち寄るには、なかなか良い所だと思います。近くに行く方にはオススメです。
1人が参考にしています
-
通りすがりに見つけ、入ってみた。これが大正解。まず、受付が丁重。それだけで期待感が高まった。湯船は広く、とうとうと温泉が注がれている。内湯は温度がやや高め。露天は泉温が低く、いつまでも入っておられる感じであった。源泉は無色透明だが、時間がたつとFⅡの影響で赤茶色に変色する。それがなんともいえない感じである。
0人が参考にしています