口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年12月4日)
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ
-
古くは万葉集にも詠われた、博多の奥座敷「二日市温泉」。この温泉地に慶応元年(1865年)に開業した、6000坪という広大な敷地に佇む老舗温泉旅館。3500坪の日本庭園を取り囲むように、大正7年築の「大正亭」、昭和45年築の「昭和亭」、平成元年築の「平安亭」という設えの異なる3つの宿泊棟からなり、昭和天皇もお泊りになられた由緒ある宿でもあります。日曜日に、およそ11年ぶりに一泊二食付で利用して来ました。
以前は、平安亭に泊まって温泉が引かれた部屋風呂も満喫しましたが、今回は奮発して夢だった大正亭に宿泊。玄関からかなり歩きますが、その分隔離された大人のプライベートな空間が待っています。12畳和室と8畳洋室の2間に広縁や次の間も付き、炬燵まであって嬉しい。早速浴衣に着替え、先ずは久々に大浴場「次田(すいた)の湯」へ。
ちなみに次田とは、二日市の古い地名に由来するのだとか。2階建ての湯小屋で、男湯は1階です。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。男女共100坪あるという広い浴室に入ると、左側に11人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、湯葉豆乳系です。
奥と右側の2面のレトロな木枠窓に沿うように、30人サイズの石造り内湯があり、無色透明のアルカリ性単純硫黄温泉(源泉名: 二日市温泉 大丸別荘C泉)が満ちています。泉温48.3℃を、加水・加温せず、42℃位で供給。PH8.8で、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありながら、塩素臭なし。浴槽が大きいので、循環・かけ流し併用でしょうか。観音様の湯口から注がれ、口に含むとほんのり玉子臭がして円やかな味。打たせ湯がある手前が浅く、湯口がある奥に行くほど深くなる造りは、自然の川と滝つぼをイメージしたのだとか。最深部で90cmもあり、底に玉石が沈んでいて足裏に心地よい。前回同様、湯気が濛々として、ぼんやり灯る行灯の明かり、幻想的な雰囲気に心奪われます。旅の疲れを癒しつつ、貸切状態でまったりできました。
夕食は隣の別の間で、季節の懐石料理に舌鼓。お品書き付で、八寸だけでも10品と豪華です。小さな器に色とりどりと盛られ、鮑・トマト・菜の花のジュレ掛けや、鮪の燻製春菊ソース、蛍烏賊のカルパッチョ等が美味しく、地酒がすすみます。お造りは、鰹・鯛・烏賊の雲丹和え、そして鯖の卯の花和えが上品です。お椀は、蓮根饅頭・ヨモギ豆腐・寄せ玉子・椎茸とヨモギ。豆腐が、トロトロで美味。箸休めは、鰆・烏賊団子を吉野葛で。箸休めといいつつ、がっつりきます。焼物は、地鶏の山椒焼き。焼いた石の上に乗せて、熱々で頂きます。筍御飯・赤出汁・香の物、デザートはフルーツのジュレ掛けで、お腹一杯になりました。
一休みして、今回楽しみにしていた大正亭宿泊者専用の家族風呂へ。家族風呂なのに、普通の旅館の大浴場の浴槽くらいあって驚きます。2つあり、空いていれば予約無しで一晩中使えるのも便利。夜は、手前の「芦の湯」へ。
格天井の浴室で、脱衣場には籠のみ。ドライヤーもありません。浴室に入ると、左側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、大浴場と同じものです。
中央に、タイル張り石枠内湯が2分割。手前の7人サイズの浴槽が湯温40℃位で、奥の10人サイズの方は43℃位。循環・消毒ありですが、塩素臭なし。サラサラとオーバーフローしていて、こちらも循環・かけ流し併用でしょうか。茶色の綿状の湯の花も、沈殿しています。浅いところが多く、就寝前にまったりできました。
翌朝は、もう一つの家族風呂「水心の湯」へ。こちらも脱衣場には籠のみで、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、同じものです。
中央に14人サイズのタイル張り木枠内湯があり、湯温は42℃位。岩を配し、石庭のようです。のんびりと、湯浴みを楽しめました。湯上がりに、広い日本庭園を朝から散策できるのも、気持ちがいいですね。
朝食は、昨晩と同じ隣の控えの間で。漬物等が小鉢に盛られ、体に優しい和定食を頂きます。鰆の西京漬や出汁巻玉子、湯豆腐が美味しく、満足しました。
食後はチェックアウトのギリギリの時間まで、大浴場「次田の湯」でまったり。お気に入りの宿ですが、またいつ来れることやら。でも福岡に来たら、是非また泊まりに行きたい佳宿です。
主な成分: リチウムイオン0.5mg、ナトリウムイオン232.8mg、マグネシウムイオン0.2mg、カルシウムイオン10.1mg、フッ化物イオン4.3mg、塩化物イオン313.8mg、ヨウ化物イオン0.2mg、硫化水素イオン2.2mg、チオ硫酸イオン0.6mg、硫酸イオン29.0mg、硝酸イオン0.3mg、炭酸水素イオン50.7mg、炭酸イオン11.7mg、メタ亜ヒ酸0.2mg、メタケイ酸64.2mg、メタホウ酸13.7mg、成分合計0.74g29人が参考にしています
-
日帰りプランを予約したんですが、日帰りプランには温泉がついてないんですか?
せっかく親に温泉で疲れをとってもらおうと、記念日に予約をしたんですけど、
温泉を訪ねたところ、案内も何もなかったとか。
温泉付き日帰りプランだとばっかり思ってましたけど、違うんでしょうね。6人が参考にしています
-
豪華な老舗旅館。
食事は料亭なみの物。宿のなかにはいろいろな文化財があり、過去VIPが多く訪れている。
湯はガラス張りの広いもので、博多の湯ほどではないが、わずかに硫黄臭と鉄臭がある。
露天は無いがガラスで庭園が見えるので開放感はある。
ここも一度は来ておきたい宿だ。16人が参考にしています
-
噂どおり、良いお宿でした。
お部屋は二間続きの和室にリビングが付いて申し分ない広さでした。
ただ、洗面所とお部屋のお風呂が物凄く狭いです。
オムツの取れてない子供を連れて行ったので、部屋のお風呂で温泉に入れるようにと思ったのですが
家のお風呂よりも狭くてちょっとガッカリでした。
大浴場もお風呂の縁が分厚すぎて入りにくいです。
お湯はとても良いです。
仲居さんの対応は人によって差があります。
良い人もいれば悪い人もいます
料理の方ですが、味は美味しいんですけど量が少ないです。
年配の宿泊者が多そうなので、その年代に合わせてるのかなぁ?12人が参考にしています
-
-
古い木造家屋好きの趣味に合わせ、昭和天皇が泊まったというお部屋に宿泊しました。
食事専用の和室がとっても立派で、中庭の緑と虫の鳴き声を聞きながらのお食事はとても風情があり良かったです。
ちょっとだけ物足りなかったのが夕食。
全体的には盛り付けも食器もステキで高級食材を使っておられ、おいしかったのですが、品数が普通の旅館より1・2品少なめ?
盛り上がりに欠けていました。
創作会席でちょっと奇をてらったかんじがして、「和風のこの食材に無理にこのソースかけなくても・・・」といったような、ちぐはぐなお料理もありました。
せっかく良い食材が手に入りそうな土地で、おいしい料理もあったということは、シンプルに、オーソドックスにおいしいものを出したほうが幅広い年齢層が楽しめるように思います。
大正亭に泊まると、専用のお風呂2つを満喫できます。
大浴場の湯量がたっぷりなので、それだけでも十分ですが!
また、小さい部屋ではありますが、専用のラウンジでコーヒーが飲める(セルフ)のもちょっとだけ得した気分で、大正亭がお勧めです。8人が参考にしています
-
知人の招待で訪れた。噂には聞いていたが、お湯といい料理といい、満足、満足であった。結構大きな浴室にほのかなイオウ臭が漂い、いやがうえにも温泉気分を盛り上げてくれる。しかも、教育が行き届いていて接客態度が気分がいいのも、満足度を高くしている。
9人が参考にしています
-
3月4日に両親をさそって泊まりました。クチコミを参考にして、さてどちらの印象になるかと思いつつ・・・。私的には大変すばらしいお宿で満足しました。お湯もほんのり硫黄の香りが楽しめ、飲泉もでき、大都会福岡の近くにこんなすばらしいお湯がでるなんてとうれしくなるものでした。最近はとんと温泉にありつけなくて体も心もくさっておりましたが、しっかり リフレッシュすることができました。お宿のスタッフの対応もすごくよかったです。大変さりげなく必要かつまた充分なものでした。料理はもちろん夜もすてきでしたが、特に朝食のおいしさに感動しました。ゆったりとした、静けさをこんな都会で手に入れられるとは・・・。何度もいってみたいお宿です。
9人が参考にしています
-
-
5年前に初めて泊まったとき、お部屋のすばらしさと、仲居さんの気配り、お料理のおいしさに感激し、その後2年間の間に3回は泊まりました。しばらく行っていなかったので、久しぶりに泊まりましたが、あまりの違いにがっかりしました。人手が足りないのか食事の世話をしてくださる仲居さんは朝も夜も一人で、しかも慣れない人のよう。料理の味は薄くて、だしが効いていないと思いました。極めつけは大根茶漬けでした。ご飯に大根おろしがのっていて、とっくりに入っただしをかけるように言われましたが、そのだしがまるでお湯のようでした。あまりの味の無さにおしょうゆを要望しましたが、結局持ってきてはくれず、全部残しました。朝ご飯も冷たくなったお料理で、かき揚げは油がしみて食べませんでした。唯一替わらなかったのは部屋とお風呂でした。
9人が参考にしています
-
仕事仲間のOG会(旅行仲間でもある)の旅行の打ち合わせ兼ねて老舗旅館「大丸別荘」に行ってきました。格式ある玄関の佇まい、フロントロビーはお香のよい香りがしてお出迎えには嬉しい心遣いでした。広いお部屋が準備されていてお部屋食で懐石風創作料理。お品書きの代わりにイラストでの紹介は、わかり易くとてもいいですね。4月の月替わりのお料理は季節柄、旬の筍や蕗、お造りもとても美味しかったです。料金もこれだけのお料理にしてはお安いですね。食べるのとおしゃべりに夢中で温泉に入る時間が足りなくなりバタバタと入浴しましたが、これまた川石を浴槽の下に敷き詰め(川底みたいに)面白い足つぼマッサージになりました。また次回ゆっくりと味わってみたい旅館でした。
7人が参考にしています
-
当地では、有数の格式ある大旅館です。私は、会社の宴会や宿泊で4~5回行きましたが、個人では行っておりませんので、個人旅行とは少し違う印象を持っているのかもしれませんが・・・。
立派な施設で、清潔で近代的なレベルの高さ、素晴らしさを持っています。
でも、どう言うのかなあ、少し表現しにくいのですが、リゾート感や開放感に欠け、良い温泉にゆったりと言う感じがしないのです。お湯も何の特徴も無く、敢えてリピートしするほどの・・・と言うのが正直な感想です。
施設、食事を重視し、付録で温泉といった方には良いかも・・(←チョット言い過ぎ)
(私は、僻地の施設より泉質重視派ですので。こんな評価となってしまいました。)7人が参考にしています
12件中 1件~12件を表示
前へ 1 次へ