きくりん さん
43.9点 / 2647件
男性 | 57歳 | 埼玉 |
指定なし | ||
指定なし |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
遠刈田温泉の共同浴場「神の湯」の近くに建つ、明治元年に開業した遠刈田温泉の老舗旅館。日曜日の午後、日帰り入浴してみました。
木造平屋建ての建物は、全館バリアフリーで高齢者の方も安心。入浴料600円は、帳場で払います。玄関から左に進んだところに、男女別の大浴場。籠だけのシンプルな脱衣場。10人サイズのタイル張り石枠内湯には、うっすら黄土色のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉(源泉名: 遠刈田7号泉)が、かけ流しにされています。源泉68.7℃を、加水して湯温43℃位に調整。PH7.0ながら、肌がスベスベする浴感です。口に含むも、無味無臭。湯船の底に、砂のような茶色の湯の花が、沈殿していました。
続いて、外の露天風呂へ。こちらの宿に露天風呂は1つしかなく、男女入替わりで利用する為、露天付きの方でラッキーです。5人サイズの岩風呂で、湯温は40℃位。茶色の湯の花が、沢山舞っています。周りの岩も、温泉成分により茶色にコーティング。囲まれていて、景色は見えません。先客が上がられた後、貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン389.8mg、カルシウムイオン276.0mg、塩素イオン234.1mg、硫酸イオン876.6mg、炭酸水素イオン342.1mg、メタケイ酸74.7mg、容存物質総量2256.2mg -
白石川上流に位置し、豊かな自然に囲まれた小原温泉。この温泉地で、400年の歴史を持つといわれる老舗のホテル。日曜日のお昼頃、日帰り入浴して来ました。
玄関脇に停められたブルーの国産クラッシックカーが、ノスタルジックな雰囲気。入浴料500円は、フロントで払います。玄関から右に進み、ロビー横(自販機前)の「おふろ」と書かれた暖簾が掛かる廊下を歩くと、突き当たりの左側に男湯。鍵付き貴重品入れもある脱衣場。手前に洗い場がある浴室は、かなり広めです。24人サイズのタイル張り石枠楕円形内湯には、無色透明の単純温泉(源泉名: さいかちの湯)がかけ流し。源泉65.0℃を、加水して湯温41℃位に調整しています。真ん中に湯口があり、一応半分に仕切られていますが、湯面は繋がっている為、どちらも同じ湯温。PH8.3ながら、肌がかなりスベスベする浴感です。
続いて、外の露天風呂へ。12人サイズの石造り浴槽で、こちらもかけ流し。湯温は40℃位。白茶色の綿状の湯の花が、沢山舞っています。口に含むと石膏臭がして、まろやかな味。浸かると見えませんが、立ち上がると川のせせらぎが望めます。ほとんど貸切状態で、まったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン208.3mg、塩素イオン160.1mg、硫酸イオン299.1mg、メタケイ酸82.0mg、容存物質総量866.3mg -
福島との県境に近い、白石湯沢温泉の一軒宿。白石には何度も足を運んでいましたが、こちらはまだ未訪だったので、日曜日の午前中に初めて寄ってみました。1200年前から湧く温泉ですが、泉温が低く長い間利用されていなかったのだとか(これにまつわる面白い伝説が、公式HPに出ています)。折角の素晴らしい温泉が、ただ川に流されているのが惜しいと、現在の館主が平成6年に再建。宿名は、万蔵稲荷神社の宮司が名付けた「薬泉」をひらがな読みにしたそうです。
四季折々の花木に囲まれる、落ち着いた佇まいの和風旅館。入浴料は500円です。玄関から真っ直ぐ廊下を奥に進むと、左側に男女別の大浴場。浴室は新しく、左側の洗い場に5人分のシャワー付きカランがあります。シャンプーやボディソープも完備。11人サイズのタイル張り木枠内湯には、無色透明のナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉(源泉名: 湯沢温泉)が、かけ流しにされています。源泉35.8℃を、湯温40℃位に加温。PH8.4で、肌がツルツルする浴感です。窓の外には、苔むした日本庭園。ほとんど貸切状態で、まったりできました。
なお、男女別大浴場を出て奥に進むと、飲泉場があります。口に含むと石膏臭がして、まろやかな味でした。
主な成分: ナトリウムイオン206.1mg、カルシウムイオン145.0mg、硫酸イオン667.5mg、炭酸イオン8.3mg、メタケイ酸32.9mg、蒸発残留物1173mg -
「目に効く湯」として昔から多くの人に親しまれた、小原温泉の老舗旅館。以前、日帰り入浴しました。
初代のご主人が、かつらの大木の側から湯が湧き出るのを見て、宿名を「かつらや」としたのだとか。その後、湯守の太郎兵衛の枕元に仙人が立ち、名前の頭文字「た」を左文字にして屋号にすれば商売繁盛とのお告げに従い、今日まで十七代続いているのだとか。「た」の字がひっくり返っているので、最初何でだろうと思いましたが、納得しました。
大浴場「渓谷の湯」と渓流露天風呂では、かけ流しの無色透明の単純温泉を満喫。白石川のせせらぎと、木々の緑を眺めながら、まったりできました。 -
小原温泉の白石川沿いに建つ、市営の共同浴場。「旅館かつらや」から川沿いの道を下り、赤い吊り橋から更に30m下流。巨大な岩盤の前に屋根を張り、湯船をこしらえた野趣溢れる野天風呂です。日曜日の午前中、およそ3年ぶりに再訪してみました。
入浴料は通常200円ですが、この日は温泉博士の特典でタダで入浴。階段を下りると簡易脱衣場。階段脇に洗い場もありますが、岩魚が死ぬのでシャンプーや石鹸は使用不可です。8人サイズの石造り浴槽には、無色透明の単純温泉(源泉名: 目の湯)が、かけ流しにされています。源泉が53.2℃の為、受付でも熱かったらホースの水を加えて下さいと言われましたが、既に湯温は41℃位。たぶん、先客が加水してくれたのでしょう。PH7.9ですが、肌がスベスベする浴感。口に含むと、まろやかな味。しばらく貸切状態で、川のせせらぎを聞きながら、まったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン164.7mg、カルシウムイオン53.5mg、塩素イオン140.0mg、硫酸イオン263.5mg。メタケイ酸75.2mg、成分総計761.3mg -
小原温泉の玄関口に佇む、文久3年(1863年)開業の老舗旅館。以前、温泉博士の特典でタダで(通常は入浴料500円)、日帰り入浴しました。
白石川で釣りをしていた初代のご主人が、川底と岩の間から湯が湧いているのを発見。それを何かに利用できないかと、河畔に「新湯旅館」を始めたのだとか。小さめな内湯「鶴亀の湯」と、サンダルを履いて行く露天風呂「碧玉の湯」では、かけ流される無色透明のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉を堪能。山々の景色を見ながら、貸切状態でまったりできました。お話好きな大女将との会話も、楽しかったです。 -
里人が鎌の先で発見したことから名付けられたという鎌先温泉の最奥に佇む、室町時代に開業した老舗旅館。以前、一泊二食付きで利用しました。
この日は、モダン和洋室に宿泊。きれいで、かつ快適。これは館内にも共通して言えることで、山の中にもかかわらず虫一匹見かけません。
食事は、本館の個室料亭「匠庵」で。ここで、ちょっとしたハプニング。食事の時間になると係の人が部屋に迎えに来るのですが、待ってても来ないので15分程して、フロントに「あの~、まだ迎えに来ないんですが…」と内線。呼びに来た係の人からのお詫びがあり、全然いいんですよ~なんて、全く気にしていませんでした。ところが、料理を運んで来た仲居さんからもお詫び、翌日朝食に呼びに来た別の係の人もお詫び。更に、チェックアウトの時には、女将さん自ら「昨晩は申し訳ございませんでした」とお詫びされ、こっちが恐縮。と同時に、スタッフ間の連携が取れてるんだなぁと、感心しました。
さて、この食事処の本館も素晴らしい。大正時代から昭和初期に建てられた、木造四階建ての楼閣。防災上、宿泊できない建物なので、食事処として使っているのだそう。障子で仕切られ、畳にテーブル席のスタイル。ジャズが流れ、豊かな時間を過ごす中で味わう、美しい懐石料理に大満足しました。
温泉も、2種類の違う泉質を堪能。タイル張りのレトロな内湯では、昔から薬湯と親しまれる「鎌先の湯」を。大浴場では、すぐ前の洞窟から引かれた「つや肌の湯」を楽しめました。また是非訪れたい、お気に入りの宿です。 -
鎌先温泉の中心地に佇む、寛政元年(1789年)開業の老舗旅館。日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。6年程前に一度日帰り入浴していますが、今回はお盆期間中に一泊二食付きで利用して来ました。
旅籠の風情がそのまま息づく本館と、左に自炊館、右に新館を持つ大きな宿。この日は、本館2階の「三号室」に宿泊。6畳広縁付きでトイレ別ですが、丁度ロビーの上辺りで、窓から通りを見下ろせます。
貸切風呂が空いているというので、早速4階の展望風呂「和光風呂」へ。エレベーターは無い為、階段を上がるのは一苦労ですが、その分期待を裏切らない、素晴らしいものでした。帳場で借りた鍵を使い、ドアに使用中の札を掛けます。きれいな脱衣場。洗い場には、カランが2人分あります。4人サイズのタイル張り木枠舟形内湯から、うっすら褐色のナトリウムー塩化物・硫酸塩泉(源泉名:三宝の湯)がサラサラとオーバーフロー。源泉36℃を、湯温38℃位に加温。PH6.7でさらりとした浴感ながら、とっても優しい肌触り。茶色の小さな湯の花も、沢山舞っています。家形の湯口から出る湯を口に含むと、鉄臭がして少ししょっぱ旨い。温泉成分により、床がこげ茶色にコーティング。短い時間でしたが、至福の時を過ごせました。
夕食は部屋で。3つのお膳で運ばれ、刺身や天ぷらは作り立て。お品書きや、仲居さんの説明はありません。というか、説明はいらない程定番メニューです。美味しいですが、宮城色の強い一品があると、遠方からの旅行客も喜ぶかな。
食後は、湯治館1階の奥にある「三宝風呂」へ。本館からは、一度2階へ上がらないと行けません。カランが3人分ある洗い場。10人サイズのタイル張り内湯で、湯温は40℃位。かけ流しの湯を堪能して、床に就きました。ちなみに、内湯は22:30に男女入替わりとなり、一晩中入れます。
翌朝、朝食も部屋で。普通のメニューです。食後は、男女入替わりになった、手前の浴室「東光風呂」へ。こちらも、カランが3人分の洗い場。隣と比べたら少し小ぶりな、6人サイズのタイル張り木枠内湯。湯温は40℃位。窓の外には、石の祠が見えます。久しぶりに、鎌先温泉の湯を満喫できました。
主な成分: ナトリウムイオン861.2mg、カルシウムイオン113.1mg、鉄(Ⅱ)イオン1.4mg、鉄(Ⅲ)イオン2.6mg、塩素イオン823.9mg、硫酸イオン716.2mg、炭酸水素イオン356.5mg、メタケイ酸84.9mg、成分総計3127.9mg -
東北屈指の規模と歴史を持つ蔵王温泉の高台に佇む、江戸初期開業の数奇屋造りの老舗旅館。お盆期間中の午後、日帰り入浴して来ました。
大正ロマン溢れる、ノスタルジックな館内。全館畳敷きで、素足が心地いいですね。入浴料648円を払い、玄関奥の源泉風呂と書かれた赤茶色の暖簾が掛かる浴室へ。狭いながらも、脱衣場は快適です。5人分のシャワー付カランがある洗い場。「玉子風呂」と書かれた、6人サイズの玉子形檜造り内湯には、微かに緑がかった白濁の酸性・含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物泉(源泉名:近江屋1号源泉)が、かけ流しにされています。源泉は52℃なので、加水して湯温41℃位に調整。PH1.9なのに、肌に優しい浴感です。口に含むと、硫黄臭がして酸っぱい。
続いて、外の露天風呂へ。すのこの屋根が付いた、4人サイズの木造り浴槽で、湯温は42℃位。「おおみや源泉」の立て札があり、小さな白い湯の花も大量に舞っています。囲まれていて景色は見えませんが、貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン50.0mg、マグネシウムイオン53.6mg、カルシウムイオン69.3mg、アルミニウムイオン167.9mg、塩素イオン464.8mg、炭酸水素イオン1008mg、硫酸イオン1367mg、メタケイ酸170.9mg、成分総計3.501g -
ロープウェイの温泉駅と蔵王山麓駅の中間あたり、蔵王温泉の大通り沿いに建つ、平成4年に開業した鉄筋6階建ての温泉宿。以前、温泉博士の特典を使ってタダで(通常500円)、日帰り入浴しました。
スキー・スノボのシーズン中でもあり、土曜日の午後でもあったので、混雑が心配でしたが、先客は2人でした。5人サイズのタイル張り石枠内湯には、青みを帯びた乳白色の硫黄泉がかけ流し。硫黄の香りに、疲れがいっぺんに癒されます。
続いて、外の露天風呂へ。15人サイズの岩風呂があり、半分雪に埋もれたように見えます。もともと、見晴らしが良い立地ではないため、かえってこの雪に埋もれた感じが最高でした。熱めの湯にほっこりしている間に、岩の上でタオルが凍ってましたけど。