鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
国道307号線沿いにあるスーパー銭湯さんです。やや特徴的な施設でして、もともと料亭だったところを改築してスーパー銭湯になったところですので、かなり落ち着いた雰囲気になっています。このあたりは、他の系列店とは異なるところです。
お風呂ですが、内湯は86℃のサウナ。水風呂。白湯の主浴槽は41℃くらいで塩素臭は弱めでした。炭酸泉は36℃ほどあり、炭酸は強め、消毒臭は控えめと、かなりいいコンディションになっていました。あとは腰かけ浴といったところ。アメニティはラ・アンジュラグの3点セットです。
露天風呂は温泉の広めの浴槽が2つ。いずれも41℃くらいで、つるつる感が少々。塩素臭は弱め。壺湯も温泉使用で2基ありました。寝浴は41℃とこの種類の浴槽にしては高温でした。あとはスチームサウナといったところです。温泉はアルカリ性の単純泉でPh9.42、陽イオン107.0mg/kg、陰イオン254.6mg/㎏となっていました。pHの数値がかなりアルカリ寄りになっていますので、そのおかげでつるつるとした感じが楽しめるのかと思いますね。
温泉の具合もいいですし、炭酸泉のレベルも高いのでいろいろな人にお勧めできるところです。ちょっと値段は張りますが、日がなのんびり過ごしたいときにお勧めですね。 -
大宇陀の道の駅の1つ南の交差点を西に入って丘を登っていくと見えます。古代をイメージしたような屋根が雰囲気を出しています。芝生が広くて気持ち良いです。
和風―と洋風の2つの浴室が交替制になっていまして、当日は和風の側でした。
入ったところに88℃のサウナ。水風呂。大和当帰の薬草風呂が42℃、バイブラバスと続き、ぬる湯は39℃。塩素臭は弱かったです。隣はジェットバスと奈良檜の湯です。42℃くらいで塩素臭は少な目。よく滑ります。アメニティはオリジナルの2点セットです。
露天は岩風呂が40℃。塩サウナは62℃でした。塩サウナは塩が自由に使えますし、もちろん追加料金はないのでサービスがいいと思います。これ、和風の側だけなので当たりましたら是非。
泉質はアルカリ性単純泉でpH9.6、34.0℃、0.410g/kgというスペック。つるつるした感じがしっかりとしています。季節的にぬるゆがまだまだ気持ち良かったですね。塩サウナが楽しめたのも何よりでした。 -
府道13号線の北行車線に面したところにあるスーパー銭湯さんです。以前は湯元一丁の系列だったところ、数年前に湯快グループに買われているようです。
ここの特徴はお風呂の手前、フロント周りにある休憩コーナーと漫画コーナーにあるかもしれません。入浴料金だけでも利用できるこちらのコーナー、ドリンクバーがあったりパソコンコーナーがあったりと充実しています。漫画もかなりの冊数そろえているようです。変わり種としてボルダリングも体験できます。シューズレンタルもしてくれました。
お風呂は2階です。内湯は95℃のサウナ、冷え冷えの水風呂、腰かけ湯、そして温度別の3つの浴槽です。この3つ、天然温泉かどうかは不明。高温、中温、炭酸泉とありまして、炭酸泉は39℃で炭酸強め。塩素臭も残念ながら強めでした。アメニティはラ・アンジュラグの3点セットです。
露天風呂は3段浴槽になっていまして、脇にはジェットバスもあります。こちらは天然温泉で上から順番に42℃、41℃、39℃となっていました。上段の奥にはスチームサウナ、脇には寝転び浴があります。あと、壺湯も3基あり、こちらも温泉です。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で1.709g/kg、pH7.6、141L/min、31.4℃となっています。やや塩味がしていまして、香りも少々感じられます。幸いなことに消毒臭は弱めでした。
お風呂もなかなかですが、漫画コーナーが充実していますので、一日のんびりするような使い方がお勧めです。チェアの数に限りがありますので、混雑を避けての訪問がいい思います。 -
投稿日:2018年11月10日
暑い時に・・・(ユーバス守口店 佐太あい宿の湯(閉館しました))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2018年9月5日 / 2時間以内]
33.0点
-
33.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
府道京都守口線沿いにあるスーパー銭湯さん。少し北に行きますと、湯快のゆの寝屋川店がありますので、何かと競争があるのかなと思います。
お風呂ですが、内湯は41℃の主浴槽。ジェット系あれこれは天然温泉と書いてありました。42℃くらいです。アメニティは資生堂の3点セットです。
奥にはロイヤルコーナーがあります。電気風呂、ジェットバス、水風呂、88℃のサウナあたりです。露天は源泉の壺湯が33℃。微モール臭あり。あとは加温循環の温泉が38℃、香り少々で消毒臭は弱めです。そして水素水と炭酸が週替わりの壺湯が4基あります。
泉質は単純泉で33.3℃、520L/min、pH8.1、0.241g/kgというスペック。まだまだうだるように暑い季節ということもありまして、源泉壺湯でゆっくりとしていました。ただし、取り合いになりますので、10分制限を守って譲り合いですな。お客さんのマナーはあまりいいものではなく、平気で独占したりもしていますが・・・。 -
国道23号線沿いにある温浴施設です。もとオートレストランの敷地にありまして、駐車場を挟んで向かい合っています。あちらは廃業してしまいましたが、こちらはゴルフ練習場と一緒に頑張っています。
お風呂は内湯のみ。主浴槽は42℃で滝から流れ落ちてくる演出があります。広々とした浴槽で、モール臭と弱つるつる感あり。気泡浴、全身部分翌、打たせ湯、圧注浴、渦流浴といろいろあります。水風呂はマイルドな設定というか、かなりぬるいです。奥には飲泉処と壺湯もあります。壺は2基で42℃くらい。温度的にはパンチありますが、主浴槽と比べて湯が薄い印象です。サウナは86℃のドライサウナとミストサウナがありました。
アルカリ性の単純泉で長島温泉らしいいい香りがしていました。主浴槽はかけ流しなのかな?オーバーフローもしっかりありました。しっかりと温まる温泉ですし、ドライブの際の立ち寄り湯や打ちっぱなしの後の汗流しにも使えますね。またきたいと思います。 -
名古屋市内からですと、県道200号線を西に進んでいくと右手に見えてきます。庄内川を越えて新川の端の手前を右に入ります。名古屋駅付近の高層ビルがよく見えています。
こちらは太閤秀吉をテーマにしてお風呂を楽しむスーパー銭湯さんで、色々なお風呂に秀吉にまつわるネーミングがなされています。寝風呂は「ねねの湯」とか。お風呂は2階になります。派手なカラーの掲示が多いです。
内湯はジェット系がいろいろ。温泉+強炭酸泉の浴槽が人気でした。37℃くらいで、炭酸は強め。塩素臭は控えめで、かなりレベル高いです。入浴剤浴槽は漢方系の薬草が入った袋が浮かんでいました。サウナは上段で98℃、下段で84℃くらいになっていまして、好みのところで楽しめます。あとはスチームサウナと水風呂が2つ。14℃と25℃でした。冷え冷えとマイルドが設定されているのは凄いと思います。アメニティは千代田の温州ミカン2点セットほかブースによって色々でした。
露天風呂は温泉+弱炭酸の浴槽。37℃ほどで炭酸は普通レベル。温泉岩風呂は42℃。つるつる感は少々で塩素臭は弱め。一部が腰かけ浴になっています。寝転び浴と壺湯が3基。壺湯は湯口の石を通してそれぞれの効能を楽しむという趣旨らしいです。翡翠、瑪瑙、アメジストだったかな?湯―とぴあ宝と同じような感じでしょう。
温泉は単純泉で39.6℃、220L/min、pH8.7という湯。すっきりとした温泉でした。肌のつるつる感はそこそこありますし、湯使いの良さもあります。アミューズメント性に優れているので楽しく入れました。かなり質の高いスーパー銭湯さんだと思いますね。 -
鯖江市街地から東に入り、山間の里に進んでいきます。途中、漆塗りの工房が経つエリアを過ぎて進んでいくと見えてきます。宿泊もやっている施設のようです。バーベキューで賑わっていました。
お風呂は内湯が86℃のサウナと水風呂。主浴槽は広いです。小浴槽もあります。アメニティはPHOENIXの2点セットです。露天風呂もありまして、雨が降っても問題なし。建物の庇が張り足していました。いずれの浴槽も44℃ほどの温泉が使われています。アツアツでしたね。泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉で2.472g/kg。加温、循環、消毒魔あり。ただし、塩素臭はあまり分からないくらいでした。つるつる感はしっりかりと感じられ、浴後の爽快感はなかなかのもの。まあ温度が高いからなせる技かもしれませんけど。 -
福井市の西部、国道8号線からだと15分ほど西に入ったところにある健康の森と称する巨大施設の中のお風呂です。建物も立派で、図書館や会議場なんかもあります。
お風呂は2階で、ここには食事処もあり結構おいしいです。お風呂は84℃のサウナ、水風呂、主浴槽は44℃、気泡浴は40℃、ぬる湯38℃と温度変化がついています。圧注浴と寝浴もあります。露天風呂は42℃の小浴槽1つでした。アメニティはPHOENIXの2点セットです。泉質はナトリウム-硫酸塩泉で福井ではよくある泉質。ただし、他の地域ではあまり見かけませんね。48.4℃、2.714g/kgの湯でした。茶色の薄い濁りがありまして、浴感と香りは特になし。塩素臭は弱めです。
施設の規模も立派ですし、湯使いもなかなかのもので福井市内から気軽にアクセスできる温浴施設の中では上位に入るところかと思います。市営か県営の設備だと思いますが、ケチったところがないのが素晴らしいです。 -
京阪香里園駅からの無料送迎バスを利用しました。枚方市、寝屋川市、交野市が交わる丘陵地帯にあるスーパー銭湯さんです。
和風の雰囲気の建物でした。お風呂は内湯が90℃のサウナ、水風呂、ジェットバス、ぬる湯は38℃くらいでした。日によっては入浴剤などの変わり湯もこちらでやっているそうです。隣は42℃のシルキー風呂でした。アメニティはいろいろなメーカーの3点セット。ブースによって変えられていますので、好みのところを使用する感じです。
露天風呂は源泉風呂が40℃。茶色の濁り湯で肌のべたつきがあります。塩素臭は弱めでした。下の方に降りていきますと、加温温泉浴槽が42℃。無色透明で塩素臭は普通レベル。壺湯も2か所ほどあります。あとは漢方スチームサウナ。結構香りが強いです。そして人気の炭酸泉。39℃ほどで炭酸は多め。塩素臭は普通レベルでした。
泉質はナトリウム-塩化物泉で2467.8mg/kg、37.0℃、485L/min、pH7.0となっています。特に源泉浴槽で雰囲気を感じることができ、ここはまずまずいいところかと思います。雨の日でしたので、屋根にかかっている半分だけで楽しみました。少し屋根が伸びてくれていればとは思いましたね。 -
榛原駅からちょっと東に進んで、坂を登っていくと見えてきます。もともと町営の保養施設だったところでして、今は宇陀市営になっているようです。宿泊もできますし、お食事処もあります。
お風呂は内湯のみで、浴槽は43℃の温泉主浴槽と白湯のバイブラのみという構成です。温泉浴槽はバイブラもついています。ナトリウム-炭酸水素塩泉でつるつる感がしっかりと感じられる良質の温泉でした。塩素臭弱めでした。ただし、季節の割にはあつあつの温度設定でしたので、なかなか汗がひきません。湧き出した温度そのままというわけでもなく、加温の設定具合1つだと思いますが、この温度なら冬場の方がいいかもしれませんね。アメニティはアフロディエスの2点セットでした。