鸚鵡鮟鱇 さん
32.5点 / 11146件
5点-誰にも教えたくない
4点-安心してお勧めできる
3点-普通だけど飛びぬけた売りがある
2点-普通の温泉or良好な白湯
1点-がんばろうor普通の白湯
白湯は2点,1点のみ
4点5点はかけ流しのあるところのみ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
-
曽爾高原の入り口あたり、ファームガーデンの隣にある温浴施設です。お風呂の他に土産物販売や食事処、畳敷きの休憩所なんかがあります。平日ですと再入浴も可能です。
お風呂ですが、内湯からいきますと、90℃のサウナ。水風呂は人が入るとあふれ出す感じです。大きい温浴槽が循環湯でして、41℃ほど。消毒臭は強めでつるつる感あり。小さい方が源泉浴槽で41℃。こちらは消毒臭は分からないレベルでした。つるつる感きっちりで、どちらかといいますと肌がぬるっとする印象です。アメニティはPHOENIXの3点セットです。
露天は浅い大浴槽。循環で打たせもあります。内湯の循環浴槽と同じような感じではあるのですが、空気がうまいので露天の方が印象いいです。
とはいいましても、源泉浴槽の魅力が一番だと思いますね。しっかりとしたつるつる感を満喫できるいいお風呂だと思います。空いているときに訪問してもらいたいところです。ハイシーズンはかなり混みます。 -
施設外観
-
大宇陀の道の駅から南に。1つ目の信号を西に入って少し行くと見えてきます。公共施設のお風呂ではあるのですが、それっぽくなく湯どころのような雰囲気を出してくれているのが嬉しいです。
お風呂は2つの浴室が男女交替制になっていまして、当日は洋風の側でした。内湯にはサウナがあり、小さいですが82℃ほどの温度でした。水風呂は普通に冷えていました。座浴ジェット、寝浴、電気風呂がセットになったところは40℃ほど。温泉由来のつるつる感はしっかりと感じられました。ぬる湯は37℃ほどで不感入浴を狙っています。こちらはつるつるはいい感じでしたが、消毒臭がやや強かった。あとは当帰の薬湯がありまして、このあたりは薬草の収穫地にもなっているそうで、地元産の薬草が使われているそうです。43℃と結構な高温設定でした。アメニティはメーカー不詳のオリジナル2点セットでした。
露天風呂は浴槽が2つ。1つは屋根ありです。40℃の温泉浴槽でした。1年くらい前は露天の温泉使用を停止していたので、元の姿に戻った感じです。
当日は消毒臭がやや強めに感じられたのが残念なところです。とはいえ、ここまで強いのは珍しいですので、たまたま「はずれ」の日だったのかもしれません。特に冬場は40℃ほどで湯が動いていない浴槽が内湯に1つほしい気もします。あとは今後に期待といったところでしょう。 -
投稿日:2020年1月24日
さっぱりした湯処(伊勢本街道 みつえ温泉 姫石の湯(ひめしのゆ))
鸚鵡鮟鱇さん [入浴日: 2019年11月20日 / 2時間以内]
22.0点
-
22.0点
-
0 - 点
-
0 - 点
-
0 - 点
道の駅伊勢本街道・御杖の中にある温浴施設です。曽爾からもう少し東に入っていったところです。お風呂手前には食事処や休憩スペースもありますし、再入浴券をもらって再入浴もできるようです。
内湯にはサウナがあり92℃ほど。水風呂、ジェットバス、気泡浴と続きます。温泉の主浴槽は41℃ほどで浴感は特になし。消毒臭は弱めです。アメニティはフィードの2点セットでした。
露天風呂は深めの岩風呂と壺湯がありました。いずれも温泉使用で41℃ほど。分析表は脱衣所からは外されていました。玄関の掲示で確認したところ、単純泉で25.0℃、pH6.8、451.1mg/kgとなっていました。浴感なくあっさりとした感じでした。もともとの源泉の性質なのか加水率なのかは分かりません。あっさりとした湯を楽しむ感じで利用してみるといいと思います。道の駅のついでとかにもお勧めです。 -
施設外観
-
施設外観
-
市バスの此花市役所バス停(北)で下りて国道43号線の側道を北に進んでいきます。1つ目の信号を左に折れたらすぐです。3階建てっぽい古い建物でして、煙突がやや崩れかかっているような気もします。
番台式で脱衣所は普通サイズ。森永冷蔵庫、スポーツ紙、一般紙ありです。また脇のスペースに漫画雑誌が置かれていました。前回もそうですが、清掃がきっちりできていたのが感心です。
浴室ですが、主浴槽が1つのみです。脱衣所側から見て逆L字型でして、深風呂、浅風呂、ジェットバス、電気風呂がセットになっています。いずれも42℃ほどです。消毒臭は弱めで、常時新しい水が投入されていました。
レトロ感はあるのですが、メンテはできていますので不便さは感じませんでした。温浴槽のみですし、いずれも高温設定ですから冬場の方が訪問しやすいかと思います。近くに住んでいたら毎日のお風呂にローテーションで楽しみたい、そんな魅力のあるところです。 -
第1・3水曜休み
料金・大人450円・中学生300円・小学生150円・幼児60円
営業時間・14:00~翌1:00/日祝は7:00~翌1:00 -
中央環状線の南行の側道に面しています。近鉄の若江岩田駅から歩きましたが、20分ほどかかりました。ビル型の建物で、受付は2階になります。1階は別のテナントが入っていました。駐車場もあります。
フロント式でロビーは広め。食事が可能かどうかは分かりませんでした。脱衣所は普通サイズで、湯あそび広場らしいカラフルなロッカーでした。
お風呂は階段を上がって3階になります。入浴剤浴槽は40℃ほどでジャスミンが使われていました。主浴槽は42℃ほど。シルク風呂は装置が停止していまして、普通の白湯の浴槽でした。42℃ほどです。スチームサウナもありました。
ここからはロイヤルコーナーになるのですが、当日は無料で開放されていました。というか、ずっと無料開放かもしれません。水風呂とジェット系のあれこれ。サウナは温度計の指示は86℃でしたが、それほど熱くは感じませんでした。露天はぬるゆになっていました。36℃の不感入浴になっていまして、ゆっくりと楽しむことができました。白湯は炭酸入りと掲示されていましたが、炭酸らしさは感じられませんでした。
銭湯価格で楽しめる中では充実した陣容だと思います。天然温泉ではないですが、満足できる入浴になりました。不感入浴に魅力がありましたので、夏場は特にいい感じだと思います。次は夏場にチャレンジしたいと思いますね。 -
府道12号線の近くにあるスーパー銭湯さん。広い道に面しておらず、ややひっそりと建っているような印象です。
今回は時間がありましたので岩盤浴も楽しみました。岩盤は1階になります。54℃の黒い部屋と45℃の白い部屋、いずれも砂利系や岩塩がメインになっているのですが、各部屋2人分くらいは岩盤プレートのものもあります。奥の小部屋の休憩スペースはマッサージチェアが無料で使えますのでお勧め。あとは岩盤専用のごろ寝できる休憩所もありました。
お風呂は2階です。サウナは上で83℃、下で70℃くらいでアロマの香りがしています。水風呂、ジェット系と続き、子ども風呂と38℃のぬる湯、あとは同じく38℃の炭酸泉です。炭酸強めで消毒弱め、いいコンディションでした。
露天はスチームサウナと赤色入浴剤が使われてた変わり湯、壺湯とあります。メインの温泉は2段構成でして、上で42℃、下で39℃ほど。色はほとんどなし、香りは弱めで少し塩味がしています。裏手の隠し壺湯は42℃くらいで香りは一番よかった。やや焦げたような素敵な香りがしています。あとは寝転び浴も温泉です。隣は漢方のスチームサウナでした。
泉質はナトリウム-塩化物泉で52.2℃、4455.5mg/kgと書いてありました。隠し壺湯が一番いい状態でした。あとは上段の温泉浴槽かな、ここも大抵は良好です。