本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

おふろ好きユーザーが選んだ全国No.1サウナを発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

organic

organic さん

平均43.8点 / 614件

数年前から温泉の魅力に惹かれて、休日は温泉巡りを楽しんでいます。泉質最重視派ですが、それ以上に気軽に行けて日ごろの疲れを癒せるような温泉を求めています。

性別男性 年齢 57歳 住まい神奈川
HP指定なし
ブログ指定なし

614件中 411件~420件を表示

前へ  38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 湯がGREAT!

    投稿日:2009年9月23日

    湯がGREAT!国見温泉石塚旅館感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月18日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    念願叶って国見温泉石塚旅館に行くことができました。今回の温泉旅行の中で最も楽しみにしていた温泉です。幹線道路から数キロ程度山道を登ると、そこには3軒の旅館が建つ国見温泉があり、石塚旅館は手前から2番目にあります。駐車場からの周りの山々の眺めは素晴らしいのですが、旅館の建物は地方の山にある温泉としては標準的な鄙び度で、とりわけ特徴があるわけでもありません。まず最初に混浴の露天風呂へと向かいました。7~8人は入れる細長い長方形の浴槽に、正に写真で見たものと同じ鮮やかな緑色の透明な湯が掛け流されていました。その色はまるでバスクリンを入れたかのように美しく、また予想以上の硫黄臭も感じられました。実際に入ってみると湯温は適温で、底には真っ白な粉末状の湯の華が多量に沈殿しており、かき混ぜるとそれらが舞う光景は更に素晴らしいものでした。特に露天風呂からの眺望が望める訳ではありませんが、このお湯そのものを見ているだけで十分癒されます。その後は男女別の内湯へ行くと、数人用の浴槽に同様のお湯が並々と掛け流されていました。ちょうどその時に気づいたのは、まずお湯を染み込ませたタオルが灰色に変色しており、更には爪や足の裏が真っ黒になっていることでした。どうやら成分の硫化鉄によるものらしいのですが、また不思議なことに、それらは数時間後にはまた元の色に戻っていました。正に濃い成分が起こした化学反応、もの凄く効きそうな泉質で、とにかくGreatな温泉だと思いました。文句無しの5点満点です。

  • 外観は立派!

    投稿日:2009年9月23日

    外観は立派!大釜温泉感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月18日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    約2年ぶりに大釜温泉に立ち寄りました。小学校を移築した建物は歴史を感じる立派な造りで、浴槽はいずれも木製、十数人は軽く入れる内湯と露天風呂が大小二つありました。小さな露天風呂は約40~42℃程度の適温、その他は45℃位の熱湯で長くは入れませんでした。薄緑色の濁り湯は、他の乳頭温泉郷の温泉とは少し異なる特徴的なものでした。入浴中はそれほど硫黄臭は感じませんでしたが、後になって肌にほのかな硫黄の香りが残るお湯でした。

  • 秘湯気分を味わえる

    投稿日:2009年9月23日

    秘湯気分を味わえる孫六温泉感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月18日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    乳頭温泉郷の中でも最も奥にある孫六温泉に初めて立ち寄りました。黒湯温泉の駐車場に車を留めて約5分位ダートの坂を下った所にあります。500円の入浴料金を払い早速離れの風呂場へと向かいました。石の湯と呼ばれる7~8人用の内湯、その外には3~4人用の露天風呂が二つ、更にその奥にはうたせ湯がありました。いずれも無色透明の湯ですが、鮮度は内湯が一番良かったような気がします。露天風呂は40℃以下の温湯で、渓流の音色を聞きながらの長湯は最高でした。他の乳頭温泉郷と比較すると、泉質は最もマイルド、逆に言えば特徴に欠ける感じがしましたが、秘湯感を味わうには最良の温泉だと思います。

  • 癒しを求める方に

    投稿日:2009年9月22日

    癒しを求める方に秋田駒ヶ岳温泉感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    比較的近くの宿に宿泊し、この日は当初露天風呂水沢温泉に入る予定でしたが、あいにくの定休日。宿の御主人にこの辺りで露天風呂に入れる温泉は他に無いかと聞いたところ、早速こちらの駒ケ岳温泉へ連絡してくれました。幹線道路から少し奥まって、ダート道を抜けた静寂な場所にある一軒宿でした。入浴料金は400円とリーズナブル、ところがどうみても露天風呂はありそうに無い。フロントで聞いてみると、事前に連絡をもらっていたので、御好意で本来宿泊者専用の露天風呂へと案内してくれました。風呂は2ヶ所あり、いずれも中から鍵をかけて貸切で利用します。貸切風呂の割には5~6人は入浴可能な広めの浴槽で、すぐ横には川が流れ目の前は森林風景、かなりマイナスイオンをもらえそうな景観でした。お湯はほぼ透明に近い硫黄泉で、約40℃前後の温め、長湯が可能です。とにかく癒されたい時には、この露天風呂にゆっくりと浸かると良いでしょう。今回このような御好意に感謝すると共に、次は宿泊してみたいと思う宿でした。

  • 湯治には最適

    投稿日:2009年9月22日

    湯治には最適後生掛温泉感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    約2年ぶりの再訪です。この後生掛温泉は元々湯治目的の温泉ですが、旅館部の方は比較的新しくて立派です。ここも八幡平の例に漏れず、典型的な白濁硫黄泉、今回は入りませんでしたが泥湯にうたせ湯、更には蒸気サウナと箱蒸し風呂、2つの内湯(神経痛の湯、火山風呂)と露天風呂と、それほど広くない浴室の中に多種類の風呂が備わっています。例えて言うなら、高泉質でレトロな健康ランドといったところでしょうか。旅館の脇には自然散策路の入り口があり、地獄谷のガスが噴出す光景を散歩することができます。但し今回はメインの道が崩落したのか、通行止めになっていたため、途中で引き返してきました(迂回路はあるようです)。何と言っても、この後生掛温泉の名物というと黒タマゴです。添付した画像は、左から、同日に立ち寄った松楓荘、藤七温泉のものと、この後生掛のタマゴを並べたものです。どれも美味なので一度はお試しあれ。

  • ワイルド野湯気分

    投稿日:2009年9月22日

    ワイルド野湯気分源泉・秘湯の宿 蒸ノ湯(ふけのゆ)感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    約2年ぶりの再訪です。今回も前回と同様、男女別の露天風呂に立ち寄りました。風呂の脇にある脱衣所(というよりは木製の小さな棚があるのみ)は狭く、複数の人が同時に着替えるのはやや厳しい感じですが、それがまたワイルド感を高めてくれます。約10人用の浴槽には白濁というよりはやや灰色がかった濁り湯が注がれています。硫黄の心地よい香りと、あちらこちらでガスが噴出す地獄谷の景色で、正に野湯気分を味わいました。湯温は40~42℃程度と適温でしたが、少し体を休めるために周りの木製のすのこに座っていると、何とそこにもガスが吹いていて熱い熱い、注意しないと火傷してしまいます(笑)。とにかく野湯と硫黄泉が大好きな方にはおすすめです。

  • 正に頂点!

    投稿日:2009年9月22日

    正に頂点!藤七温泉 彩雲荘感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    今回の温泉旅行の中でも特に楽しみにしていた藤七温泉は、標高1400mと東北最高所にある温泉です。売店で600円の入浴料を払い、早速迷わず混浴露天風呂へと向かいました。脱衣所は一応男女別に分かれており、この手の旅館としては着替えにはちゃんとしたスペースがある方だと思います。露天風呂に行く前に、結構大きな内湯と半露天風呂があり、それらは半透明のお湯でした。その先の露天ゾーンに出ると凄い開放感!複数点在する浴槽には見事に白濁した硫黄泉がたっぷりと湧き出ていました。pHは約3程度の酸性硫黄泉で、更にすばらしいことに浴槽の底からポコポコと泡を立てながらお湯が湧き出してきます。湯船によって、更には入る場所によっても温度が異なるため、最適な場所を見つけるのも楽しみでしょう。景色もとても開放的でワイルドな感じ、レベルの高い八幡平温泉郷の中でもあらゆる点でナンバーワンだと思いました。平日の昼間に行ったので、この広くすばらしい露天風呂エリアを途中まで貸切で入ることができたのは、この上ない幸せでした。

  • 静かなたたずまい

    投稿日:2009年9月22日

    静かなたたずまい松楓荘感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    今回の岩手、秋田温泉巡りのスタートとしてこの松楓荘を選びました。当初、3軒ある松川温泉の中でどこに立ち寄るか迷いました。できれば全部行きたかったのですが、この後のスケジュールも考えると体力的に無理・・・。皆さんの情報等を参考にして、最も鄙び感がありそうな松楓荘にしました。広いダートの駐車場の先に少しレトロな感じの建物があり、期待感が高まりました。まずは建物の最も奥にある内風呂へ。男女別に分かれており、お湯を汲むタイプの洗い場が3箇所、かけ湯をした後で10人以上は入れる岩造りの浴槽に入ると、これが予想以上に深い。1メートル近くあるのではないでしょうか。お湯は白濁した硫黄泉でpHが約5程度の弱酸性泉。分析表を見ると含有成分はかなり薄く、蒸発残留物よりも、硫化水素や二酸化炭素のようなガス性成分の方が遥かに多い泉質でした。内湯の後は洞窟風呂がある岩風呂に向かいました。渓流を木製のつり橋で渡り、その先にひっそりと混浴の洞窟風呂がありました。今回は若いカップルが入浴中であったため、私は遠慮させて頂きましたが、川の流れる音を聞きながらの入浴はきっと大きな癒しを与えてくれることでしょう。

  • 正に秘(?)湯

    投稿日:2009年9月13日

    正に秘(?)湯アルプス街道平湯(足湯)感想

    organicさん [入浴日: 2009年8月14日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    いや~、平湯温泉は大したものです。だってどう見てもバスターミナルの御土産屋にしか見えない建物の最上階に温泉があるのですから。しかも源泉掛け流しということで、目的としていた「ひらゆの森」が開館するまでの時間を利用して立ち寄りました。入浴料は600円とこの辺りでは結構なお値段、何と「ひらゆの森」より高いではないですか。1階で御土産を沢山買うと無料入浴券がもらえるようですが、そこまで無理することもなし、今回は600円を払って入りました。施設は結構広いのですが、極めてシンプル。かなりの人数が入れる内湯と、5~6人用の露天風呂があるのみ。ちなみに露天のエリア(風呂以外)も無駄に結構広いスペースがあります。お湯はやや黄緑掛かったもので、内湯は濁っており、露天は透明でした。少なくとも露天風呂は掛け流しでお湯の鮮度も上々、内湯はやや劣化した感じでした。ドライブインの温泉という条件付きで、高評価をさせて頂きました。

  • 野湯気分

    投稿日:2009年9月13日

    野湯気分新穂高の湯感想

    organicさん [入浴日: 2009年8月14日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    今まで奥飛騨温泉郷は平湯温泉までしか来たことがなかったので、今回はこの新穂高温泉まで車を走らせました。近くに駐車場がありますが、まだ午前中だというのに満車でしばらく待ちました。そこから少し歩いた所にお目当ての新穂高の湯が橋の下に見えてきます。想像通りの開放感抜群のちょっとした野湯感覚で入れる温泉です。お湯は無色透明の単純泉で、泉温は35℃位の温め、底には砂利が敷いてあります。みなさんのクチコミにもあるように、ここは水着がOKなので女性にとっては入りやすいかもしれません。但し、一応脱衣小屋はありますが、それが強烈に狭く、しかも下はコンクリートむき出しのため、できれば少なくともサンダルで行くことをおすすめします。本当に混みあう時間帯には、脱衣所はほぼ使えないと考えた方がよいでしょう。とりあえず手軽に野湯気分が味わえる点は評価できますが、結構な賑わいぶりなので、落ち着いて入ることができないのはマイナスポイントでした。

614件中 411件~420件を表示

前へ  38 39 40 41 42 43 44 45 46 47  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる