本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

【年間ランキング2023】ついに発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

organic

organic さん

平均43.8点 / 614件

数年前から温泉の魅力に惹かれて、休日は温泉巡りを楽しんでいます。泉質最重視派ですが、それ以上に気軽に行けて日ごろの疲れを癒せるような温泉を求めています。

性別男性 年齢 57歳 住まい神奈川
HP指定なし
ブログ指定なし

614件中 391件~400件を表示

前へ  36 37 38 39 40 41 42 43 44 45  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 奥鬼怒温泉郷の上がり湯に

    投稿日:2010年5月9日

    奥鬼怒温泉郷の上がり湯に四季の湯感想

    organicさん [入浴日: 2010年3月20日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    日光から奥鬼怒温泉郷へ向かう途中に立ち寄りました。玄関を空けると休憩用の広間があり、そこからかなり長い廊下を下っていくと脱衣所がありました。脱衣所のスペースは無駄なくらい(笑)広く、扉を開けるといきなり露天風呂となります。これだけスペースに余裕があるのなら内湯を造ることも十分できたはずでしょうが、真冬の寒い日を除くとこれはこれの良さがあると思います。3連休の初日の午前中でしたがとても空いており、途中まで貸切状態でした。景観は比較的近くに大きな建物もありましたが、方角を考えれば山の落ち着いた風景が目に入り、とても開放感はあります。一応、3人分の洗い場もあり、浴槽は10人程度が入浴可能なやや小さめのものと、15人以上が入れる大きめの二つがありました。小さめの方はおそらく45℃近くある熱湯で、大きめの方は38℃程度の温湯で長湯が可能でした。どちらも掛け流しで無色透明で極少量の泡付きがあり、成分は極めて少ない単純温泉ですが、その割には十分な温泉感を感じるしたたかで上質な泉質でした。今回は奥鬼怒温泉郷に向かう途中に立ち寄りましたが、そのあっさりとした泉質を考えると、むしろ上がり湯に使えば最適であると感じました。

  • 強烈な塩素臭

    投稿日:2010年5月9日

    強烈な塩素臭ロマンの森共和国 白壁の湯(はくへきのゆ)感想

    organicさん [入浴日: 2009年12月18日 / 2時間以内]

    総合評価 11.0点

    お湯

    11.0点

    施設

    22.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    曽呂温泉を後にして、君津のホテルまでの途中にもう一風呂浴びたくて立ち寄りました。房総半島のほぼ中央に位置するこの温泉は、総合レジャー施設の中にあるのですが、訪れたのが平日だったせいか人は少なく閑散とした感じでした。受付で入浴料を払おうとしたら、私が行った昨年末は露天風呂の拡大工事中ということで内湯のみ入浴可能、料金も通常800円のところ500円でよいとのこと。その時はなんだか得したような気分になりましたが・・・。脱衣所は結構な広さがあるのに先客はゼロ、少し不安になってきましたが浴室へ。洗い場はそこそこ広いのですが、肝心の温泉浴槽は数人用が一つだけ、更に工事中の露天風呂は完全に目隠しされている始末。それでもお湯が良ければと思ったのですが、温泉感は全く無く、まるで小学校のプールのような塩素臭。しいて言えば、ここの売りである窓から見える白壁の景観が唯一の救いでした。ここは根本的に温泉に対する考え方を改めない限り、たとえ露天風呂を広げたところで先が見えてしまう施設だと思いました。

  • 意外にも秘湯感有

    投稿日:2010年5月9日

    意外にも秘湯感有曽呂温泉(閉館しました)感想

    organicさん [入浴日: 2009年12月18日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    一般に千葉県は温泉不毛地帯と思われていますが、房総方面には源泉温度は低いものの泉質の良い温泉が点在しています。この曽呂温泉もその中の一つで、昨年末に立ち寄りました。県道に案内の看板が立っており、そこを曲がるとそれはそれは狭い道・・・、横は田んぼなので数十センチ逸れると落ちてしまいそうな道を慎重に走ること数百メートルで、一軒宿の曽呂温泉にたどり着きました。日帰り専用の入り口から入ったのですが、どこで入浴料を払えば良いのか分からず、結局大声で訪ねたところ宿の方が出てきました。ちょうど先客の老紳士と入れ違いに、浴室は貸切状態、数名が入浴可能な浴槽が一つあるのみのシンプルな造り。コーヒー色のお湯は透明度約20センチ位でしょうか、アルカリ性のためツルツル感がありました。源泉温度が低いにもかかわらず、少量ではありますが掛け流しにしているのは立派!ただ、それ以上にこの温泉は、周りの景観も含めて地方の秘湯に来ているような感覚を楽しめるのがおすすめです。

  • 昔ながらの健康ランド

    投稿日:2010年5月9日

    昔ながらの健康ランド川越湯遊ランド(ゆうゆうランド) ホテル三光感想

    organicさん [入浴日: 2009年12月29日 / 1泊]

    総合評価 33.0点

    お湯

    0 - 点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    本川越駅の近くで健康ランドを併設したホテル三光に宿泊しました。私の近所にあった健康ランドも数年前にすべて閉店してしまった今では、このような施設はとても懐かしく感じます。今でも地元の年配の方々には相当人気があり、ゲームコーナーでは風呂上りの人達がパチンコをして楽しんでいました。もちろんここは天然温泉ではありませんが、風呂の種類は充実しており、2種類のサウナに水風呂、ジェットバスや人工温泉浴槽等がありましたが、特に良いのが漢方薬湯で効果がありそうな感じがしました。早朝から深夜までしっかりと営業していることも、この手の施設のメリットです。到底、評価は天然温泉には及びませんが、このようなホテルも末永く営業して欲しいと思いました。

  • 施設は満点、お湯は2点

    投稿日:2010年5月9日

    施設は満点、お湯は2点宮沢湖温泉 喜楽里 別邸(きらり別邸)感想

    organicさん [入浴日: 2009年12月29日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    22.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    約半年前に飯能市の宮沢湖畔に出来たばかりの日帰り温泉施設です。この喜楽里の1号店は自宅のすぐ近所にあり、頻繁に通わせてもらっている温泉で、都市部にある日帰り温泉としてはなかなかの泉質と施設です。ですから、この別邸も期待感を高めて訪問しました。敷地内に比較的広い駐車場あり、まだ新しい建物は玄関からなかなかの構え。受付を済ませると、なかなか重厚で立派な造りの廊下や食事処があり、老舗旅館のたたずまいといった感じでした。肝心の浴室は、サウナは約80℃前後で比較的長く入っていられる温度設定はgood!、塩サウナは1号店の方がよもぎのフレーバーがあり、こちらがやや劣る感じでした。内湯は白湯と高濃度人工炭酸泉の2種類、確かにこの炭酸泉は体中に沢山の泡がびっしりと付き、結構気持ち良いものでした。高台にある露天エリアからは宮沢湖が一望でき、なかなかの景色です。寝湯は数人分あり、約5cm位のお湯が流れているタイプ、最も楽しみにしていた源泉かけ流し浴槽は・・・、あれれ~確かに少しずつ掛け流されてはいるけれど~、まるでプールのような塩素臭で10近いpHの割りにはぬるすべ感もありませんでした。最も湧出量が67L/分なので、大胆なお湯使いはできないのでしょうが、元々あまり特徴の無い泉質ということもあり消毒の塩素が完全に勝っている感じでした。泉質は1号店に完敗ですが、施設の造り等は更に進化して完成度が高く、経営者の努力が感じられる温泉だと思いました。

  • 秘湯感!

    投稿日:2009年11月29日

    秘湯感!木賊温泉感想

    organicさん [入浴日: 2009年11月21日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    木賊温泉は東京からそれほど距離は遠くないのですが、交通の便があまり良くないので、連休中にもかかわらず観光客などほとんど居ない静かな秘湯という雰囲気でした。那須塩原インターから車で飛ばして80分、平地は晴れであったのに途中の峠は雪。但し、道路は良く整備されており、積雪さえ無ければ普通の車でも全く問題ありません。温泉街の入り口に共同浴場「広瀬の湯」がまず現れ、その前に車を停めて目的の岩風呂を探しました。約500m程歩くと、坂の入り口に小さな看板があり、あらかじめ調べておいた写真と同じ風景が目に留まりました。鄙びた建物?は、冬も近いせいか一応回りにトタン板で囲いがしてあり、露天気分は味わえませんでした。女性専用の脱衣所はあるようでしたが、男性は浴室内に多くの木製の棚があり、そこで着替えます。各々数人以上は入浴可能な岩造りの浴槽が二つ、どうやら奥の岩底から温泉が湧出しているようで、そちらが熱め、手前が温めでした。お湯は無色透明でほのかに硫黄臭がする上質なもの。決して強い主張は無いのですが、その鄙びた雰囲気もあり長く浸かっていたくなります。壁にはこの共同湯保持のために寄付をされた方々の名前がずらっと並んでおり、地元の方々のこの温泉に対する思いも掲げられていました。日頃の都会の慌しい生活に疲れた時、少し不便ではありますが、この木賊温泉共同湯で心の湯治をしてみるのも良いかもしれません。

  • ほぼ野湯

    投稿日:2009年11月29日

    ほぼ野湯岩の湯(閉館しました) 感想

    organicさん [入浴日: 2009年11月21日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    0 - 点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    塩原ビジターセンターの駐車場に車を泊め歩くこと約10分、遊歩道のつり橋を渡るとすぐに岩の湯はあります。最初はもう一つの露天風呂、不動の湯に行く予定でしたが、早朝にもかかわらずそちらは多くの人が入浴していたので今回は止めました。一方、この岩の湯は川の対岸からも丸見えなせいか、先客は1名のみ。木製の脱衣用の棚はありますが、その他は完全に野湯という感じで二つの湯船があります。いずれも数人程度の大きさで、手前側は無色透明で温めのお湯、どうやら足元から湧出しているようです。奥の円形の浴槽にはパイプから笹濁り色のお湯がドバドバと掛け流されており、こちらはやや熱めでした。底は砂敷きですが、落ち葉や枝などが沢山沈んでいるのはご愛嬌。但しいずれの浴槽も深さが約1メートル程度あり、座って入るには深すぎ逆に立って入ると上半身が出てしまい冬場は寒く、結局中腰で入浴するしかなくこれが落ち着きませんでした。但し、このような天然の露天風呂はこれからも大切に維持管理して欲しいと思わせる温泉でした。

  • SLに感動!

    投稿日:2009年11月15日

    SLに感動!川根温泉ふれあいの泉感想

    organicさん [入浴日: 2009年10月31日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    皆さんのクチコミにもあるように、比較的不便な場所にあるにもかかわらず、午前中から結構込み合っていました。サウナ付プール等もあるようですが、私は通常の温泉のみの入浴としました。数多くある洗い場と10数人が入浴可能な内湯、それに複数の浴槽が点在する露天風呂と施設は充実していました。また、すべての浴槽で源泉が掛け流しで、塩化ナトリウムが比較的濃いよく温まる泉質でした。たまたま立ち寄った時間に、大井川を渡るSLを観ることができ、幼少時代以来実際に動くSLを観て実に風情があるものだと感慨に浸っていました。この近辺には温泉が他に無いため、貴重な存在です。

  • 歴史は感じるが・・・

    投稿日:2009年11月15日

    歴史は感じるが・・・積善館感想

    organicさん [入浴日: 2009年10月10日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    積善館は四万温泉でも最も有名な旅館で、旅行ガイド等にも必ず紹介されています。今回は立ち寄りで「元禄の湯」に入ってきました。確かに歴史を感じる洋館造り、脱衣所が浴室と一体式で複数の浴槽が点在していました。但し、写真で想像したよりは浴室全体は狭く、洗い場は1~2ヶ所しかありません。肝心の泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩泉でよく温まるものでしたが、どの浴槽も湯温が高く、一番温い所でも45℃程度はあり、正直言って長湯でくつろげるものではありませんでした。1000円の入浴料を考えると、ここは立ち寄りではなく、おそらく全体のもてなし等も含め宿泊してなんぼの旅館なのでしょう。評価はあくまでも立ち寄りのものです。

  • 末永く残ってほしい

    投稿日:2009年11月15日

    末永く残ってほしい川原湯温泉 あそびの基地NOA 笹湯感想

    organicさん [入浴日: 2009年10月10日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    渦中の八場ダムで底に沈むかもしれなかった川原湯温泉の共同浴場、笹湯に立ち寄りました。同じ共同浴場でも王湯は道路沿いの分かりやすい場所にありましたが、この笹湯は少々分かりづらく最初は迷いました。温泉街の道路より数十メートル程細い坂を下った場所にあります。川原湯温泉街は既に建物を壊して土台だけが残っているもの、建物は健在でも廃業している旅館等、鄙びた感じがしました。但し、今話題になっているせいか、結構多くの人が訪れていました。笹湯は無人の浴場で、料金箱に入浴料を入れ浴室に向かうと、脱衣所と浴室が一体式の造り。極端にレトロな感じはしませんが、丁度昭和をイメージさせる地元密着型の銭湯という趣でした。もちろん源泉掛け流しで、湯温は43~45℃程度のやや熱め、源泉は更に熱く50℃近くある体感でした。少量を口に含んでみると、以外にも塩味が効いて比較的飲み易い温泉でした。約5人用の内湯浴槽が一つのみの極めてシンプルな造りで、無色透明なお湯には少量の湯の華も見られました。ダムの建設については賛否両論あると思いますが、この笹湯はいつまでも長く残って欲しいと切に感じました。

614件中 391件~400件を表示

前へ  36 37 38 39 40 41 42 43 44 45  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる