本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

おふろ好きユーザーが選んだ全国No.1サウナを発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

organic

organic さん

平均43.8点 / 614件

数年前から温泉の魅力に惹かれて、休日は温泉巡りを楽しんでいます。泉質最重視派ですが、それ以上に気軽に行けて日ごろの疲れを癒せるような温泉を求めています。

性別男性 年齢 57歳 住まい神奈川
HP指定なし
ブログ指定なし

614件中 401件~410件を表示

前へ  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 総合力が高い施設

    投稿日:2009年10月25日

    総合力が高い施設大滝乃湯感想

    organicさん [入浴日: 2009年10月10日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    有名な大滝の湯に初めて行きました。湯畑からは少し離れた場所にありますが、駐車場は一杯で沢山の人々が訪れていました。草津には無料で入浴できる共同湯が多くあり、その中で800円の入浴料を払うことには賛否両論あるでしょうが、私は実際に行ってその価値を十分感じることができました。広い脱衣所にサウナ、各々20~30人位入浴可能な内湯と露天風呂、更に地下には「合わせ湯」という草津ならではの湯温別の木製浴槽があります。この「合わせ湯」は煮川源泉と万代鉱源泉の2種も使っており、いずれも刺激的な泉質です。とても日帰り施設とは思えない歴史ある旅館の浴室の雰囲気でした。露天風呂は浴槽から川のように細長く流れている所にも入浴可能で、場所によって好みの温度を選ぶことができます。これも白濁した典型的な草津の酸性硫黄泉が大量に湧き出ているからこそ出来る芸当です。しいて欠点を探すなら、休憩所がややスペース不足なことくらいです。タオルにたっぷりとお湯を浸して持ち帰り、いつまでも草津の硫黄臭を楽しみました。

  • 新しい共同湯

    投稿日:2009年10月25日

    新しい共同湯地蔵の湯感想

    organicさん [入浴日: 2009年10月10日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯畑から数分歩いた場所にある地蔵の湯へ初めて行きました。数多くある草津の共同湯の中で、おそらく一番最近改築された浴場だと思います。ここは地元の方だけでなく、比較的観光客も広く受け入れている所です。スペースは割りと広く、脱衣所が浴室と一体化しているところは昔の伝統を守っている感じがします。無色透明のお湯は想像したより熱くなく、おそらく43~44℃程度だったと思います。酸性の泉質は肌にピリッとくる感じ、しっかりと硫黄臭もあります。浴槽は7~8名程度は入浴可能で、もちろん源泉かけ流し。このようなお湯に無料で入ることができることは、地元の方々に感謝しなければなりません。ここもあと20年位すると、正に歴史と伝統を感じる良い鄙び感をかもし出してくれることでしょう。

  • いくらなんでも・・・

    投稿日:2009年9月29日

    いくらなんでも・・・愛真館感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月20日 / 2時間以内]

    総合評価 22.0点

    お湯

    11.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    今回の旅行の締め湯に使わせて頂きました。帰りの新幹線のことも考え、香りがきつい硫黄泉は敬遠し繋温泉へ。とりあえず一番メジャーなこの愛真館を選択しました。かなりの大型旅館で、シャトルバスまで出ているようです。1階のフロントで入浴料を払いエレベーターで浴室のある階へ。まずはサウナに入りたかったので大浴場に行きました。確かに一通りの設備は整っていて、スペースもかなりのゆとり、但し・・・露天風呂も含めすべての浴槽で凄い塩素臭。まだ檜風呂が少しまし、というレベルでとても温泉とは呼べないものでした。また、風情も何も感じることができず、一世代前の健康ランド風と言った感じでした。その後、気を取り直して縄文風呂へ。一度着替えなくてはなりませんが、何とかリベンジしたい気分でした。確かにこちらの方が施設は新しく工夫を凝らしてあり、それなりの雰囲気はありました。しかし・・・、やっぱりお湯は同じ塩素泉。そもそもここは温泉通が行く旅館ではなく、大人数で宴会を楽しみに行く所なのでしょう。

  • 刺激的!

    投稿日:2009年9月29日

    刺激的!須川高原温泉(すかわこうげんおんせん)感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月19日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    栗駒山荘に行った後に立ち寄りました。本当は露天風呂の方に入りたかったのですが、旅館のフロントで入浴料を払ったら自動的に中浴場の内湯を案内されました。浴室の扉を開けると凄い硫黄臭、2~3人分の洗い場以外は約10人用の内湯のみのシンプルな造り。pH 2.2、白濁した典型的な硫黄泉は45℃以上はありそうな熱湯で、特に最初は肌が痺れるほど熱く刺激的。但し、しばらく浸かっていると、その刺激に少しずつ慣れてきて心地良さを感じるようになってきます。タオルに浸み込んだ硫黄臭はいつまでも持続して香りが残っていました。

  • すばらしい景色・泉質!

    投稿日:2009年9月28日

    すばらしい景色・泉質!栗駒山荘感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月19日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    皆さんのクチコミでも評価が極めて高い栗駒山荘に先日行ってきました。現在は一関側からの道路が通行止めということで、横手の方から大回りをして行ったためかなりの時間がかかりました。途中の道路は未だ地震の補修をしているところもあり、昨年の被害の形跡を感じました。さて、この栗駒山荘ですが、山荘という名にしてはとても立派な建物で、木造建築の重厚な造り、宿泊施設やレストランなど施設はとても充実しています。いわゆるレトロ調のモダン建築といった感じで、それだけでも期待感が高まってきました。浴室は10人分以上のカラン、各々10数人は入れる内湯と露天風呂があり、どちらも白濁したお手本のような硫黄泉で満たされていました。そして何よりも素晴らしいのが、露天風呂から眺める絶景の山々。9月でもこれほど美しい景色なので、紅葉が進んだ頃は・・・、想像するだけでも癒されます。ちなみに湯温は約40~42℃で適温、標高1000m以上の高所にあるため比較的涼しく夏場でも快適にお湯に浸かることができます。これだけ泉質と景観を両立した温泉はそう多くはないと思います。

  • 掛け流しはgood!

    投稿日:2009年9月28日

    掛け流しはgood!金ケ崎温泉 駒子の湯 感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月19日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    県道37号線沿いの田園風景の中に突然現れる比較的新しい日帰り温泉施設です。サウナと大きな内湯があるのみのシンプルな施設、温泉はウーロン茶色の透明な湯でかなり熱め、長湯は出来ませんでした。但し、すべて掛け流しで使っている点は評価できます。レベルの高い岩手県において、あえてここを目的に行くことは無いと思いますが、地元の方々にとっては大変良い施設であると思いました。

  • 古き良き湯治場

    投稿日:2009年9月28日

    古き良き湯治場元湯夏油感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月19日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    北上からのアクセスは、途中まではとても良く整備された道路です。が、ラスト5km辺りから急に狭い山岳路、1km毎にカウントダウンの標識がありました。その山道を抜けると突然現れる湯治旅館群、確かにこの立地では季節限定になるのもうなずけます。元湯夏油のフロントで入浴料を払い、ゲートと抜けると昭和レトロの雰囲気をかもし出す複数の建物がありました。5つの露天風呂と2つの内湯があり、どこでも入り放題です。但し、混浴の露天風呂には各々女性専用タイムの設定があるため、今回は真湯のみの入浴としました。渓流沿いに約10名用の露天風呂が一つのみのシンプルな造り、川を挟んだ向かいには女の湯があります。泉質は無色透明のナトリウム塩化物泉でオーソドックスながら上質、思ったよりも温く40℃前後、長湯が可能でした。今回は朝一に立ち寄ったため、途中までは貸切状態で入浴することが出来ました。但し、この夏油温泉の本当の良さを知るためには、立ち寄りではなく、ある程度長期間湯治をすることが必要であるような気がしました。なお、来年より立ち寄りの時間が10~15時と短縮されるようなので、ご注意を。

  • やっぱりアブラ臭

    投稿日:2009年9月23日

    やっぱりアブラ臭憩の家・福寿荘(閉業しました)感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月18日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    とにかくアブラ臭好きの私としては、岩手温泉巡りの中でどうしても行きたかったのが、この巣郷温泉でした。複数ある施設の中から、源泉掛け流しということで福寿荘を選びました。元々地元の老人用の施設で、6~7人用の内湯が一つのみのシンプルなものでした。シャンプーや石鹸は備え付けられていませんが、250円という入浴料は良心的。早速浴室へ入ると・・・、素晴らしいアブラ臭、これだけでもうクラクラです(笑)。実際に入ってみると、無色透明のお湯はかなり熱く、45℃位はあるようでした。アブラ臭で有名な新潟の新津温泉よりはやや劣りますが、それでも十分な香り、成分表を見るといたって普通の泉質。やはりこの香りは成分表では表れない、揮発性の有機物によるものでしょう。

  • 施設は充実

    投稿日:2009年9月23日

    施設は充実あいのの温泉鶴ヶ池荘(閉館しました)感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月18日 / 2時間以内]

    総合評価 33.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    岩手・秋田温泉巡りの旅の途中でサウナに入りたくなり、こちらに立ち寄りました。500円の入浴料の割りに施設は充実しており、サウナ以外にも10人以上が入れる内湯が二つ、水風呂、更には鶴ヶ池を見渡せる露天風呂があり、酒樽のオブジェが特徴的でした。お湯そのものは循環の割りには十分な温泉感があり、元々はかなり濃い湯だという印象を持ちました。首都圏でこの施設なら4点ですが、さすがにレベルの高い北東北ということで3点とさせて頂きました。

  • 大規模湯治旅館

    投稿日:2009年9月23日

    大規模湯治旅館【新日本百名湯・日本温泉遺産に指定】鉛温泉 藤三旅館感想

    organicさん [入浴日: 2009年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    ここ藤三旅館までのアクセスは想像以上に道幅が狭く、到着するまでにかなりの時間がかかってしまいました。建物は旅館部と湯治部に分かれており、5種類と沢山の浴室があります。本来であれば全部を制覇したかったのですが、今回は立ち寄りだったので1ヶ所のみの入浴です。名物の白猿の湯は丁度女性専用タイム・・・、しかたなく桂の湯を選びました。ちなみにここは旅館部、湯治部、日帰り客とそれぞれ履くスリッパの色が異なり、まるでテレビ番組の「スター格付けランキング」のようでした(笑)。平日の午後ということもあり最初は貸切状態、各々7~8人用の内湯と露天風呂、それに露天では一段下がった所に2~3人用のもう一つの浴槽があり、そこは正に目の前を流れる川に手が届きそうな感じで野湯気分を味わえます。但し謎だったのは、その小さな浴槽はどこからお湯が湧き出ているかが分かりませんでした。おそらく、すべて掛け流しだとは思いますが・・・。お湯は無色透明、約40℃の適温ですが、香り体感共に十分な温泉感がありました。次回は是非宿泊ですべての温泉を楽しみたいと思いました。

614件中 401件~410件を表示

前へ  37 38 39 40 41 42 43 44 45 46  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる