- 温泉TOP
- >
- 北海道
- >
- 千歳
- >
- 支笏湖温泉
- >
- 支笏湖北海[閉館しました]
- >
- 支笏湖北海[閉館しました]の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2008年11月23日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
本日突然入りたくなり行ったが閉館していた・・・ガッカリ
もしかして知らなかったのは俺だけ?6人が参考にしています
-
支笏湖温泉にあって「掛け流し」というだけで充分価値ある存在だと思います。内湯、露天に舞う湯の花といい、かなり強烈なヌルヌル感といい、私がもつ支笏湖温泉のイメージを大きく変える、「意外にいい」温泉でした。
欧風の佇まいは支笏湖にマッチしていると思いますが、床のヌルヌルとか、皆さんご指摘の茶色い湯の花への違和感を考えると、「木」の浴場というのを期待してしまいます。3人が参考にしています
-
6月16日午前11時、立ち寄り湯の受付と同時に入った。「北海道の源泉掛け流し風呂」に書かれていたのをみて、是非、訪れてみたいと思ったからだ。
入り口に滑りやすい泉質なのでご注意を、とあったが、あまり気にしていなかった。ところが、ひっくり返りそうになって初めてウソではないと思った。
ぬるすべというか、つるすべというか、大浴場に入ったとたん肌がつるんつるんになる。それには正直言って驚いた。露天に行くと湯の花がいたるところに舞い、驚くほど。露天からは風不死岳、樽前山が見え、その下には支笏湖が見える。なかなかのロケーションである。露天はやや温度が低かったが、その分長湯が楽しめ、素晴らしい一時がもてる。
ここの源泉は34度と低いため、加温されてはいるが、掛け流しには違いなく、湯冷めしないのも特徴といえる。2人が参考にしています
-
10月7日立ち寄りで行きました。
北海道の源泉掛け流しの本を見て行ったので、この投稿をするまで、他の方のクチコミを見ていませんでしたが、私はここのお湯はいいお湯だと思いました。リニューアルした感じで、脱衣所も綺麗でした。
内湯もわりと広めで、露天は立ち上がると支笏湖が見える位で景観はあまりないのですが、風が気持ち良く感じられました。
湯の花や、お湯の濁りのようなものは無く、透明に近いお湯でした。とてもぬめりのあるお湯で、肌がつるつるしました。まるで昆布のお湯にでも入ったみたいに湯上り後もつるつるでした。
休憩場所は畳のスペースと、椅子とテーブルがありました。自販機で飲み物を買って飲んでいたら、後から来た人がタバコを吸い始めたので、車に戻りました。休憩場所で、湯上り、シャンプー後に禁煙場所が無いのが残念に思いました。0人が参考にしています
-
日帰りでよく利用させてもらっています。
支笏周辺を山歩きする人達が立ち寄るようで、地元の人が好んで利用しているようです。温度がややぬるめで、長湯が好きな自分はちょうど良いです。ほかの方も書いていますが、ごみのように大量に浮遊している湯の花は好き嫌いがあるでしょう。
とにかく肌がツルツルになるので夏場の汗をかく時期は、特にお勧めです。
(皮脂がきれい落ちすぎるので、女性の方は入浴後の保湿を忘れずに…)
日帰り入浴が可能になる11時すぎは入浴している人が少ないのでそこを狙って行っていますが、たまに貸切状態になります。
紅葉の時期にも行きましたが、露天から見える木々はとてもきれいでした。
派手さはないですが、シンプルで、とても気に入っています。
ちなみに入浴料は800円。下駄箱で100円、ロッカーで100円(ともに返却されます)必要です。0人が参考にしています
-
支笏湖対岸の丸駒温泉や周辺の温泉地に比べ、支笏湖温泉は非常に地味な印象を受けますが、皮膚の汚れが非常によく落ちることだけは他の美肌温泉を遥かに凌駕しています。
皮膚の汚れ・脂というものは、へちまでこすろうが温泉につかろうが完全には取れないものですが、ここの温泉でなら見事に取れますし、入浴後の肌も、皮膚の汚れが取れることで白くなります。
泉質は純重曹泉と呼ばれるもので、温泉成分表を見ても炭酸水素ナトリウム以外の成分がほとんどないのが特徴です。アルカリ性温泉の中には、温泉水に重曹を人工的に加えた強化型温泉が見受けられますが、ここは源泉掛け流しですので入浴感が非常に優しく、浴後感もさらつく感じです。(都市近郊のアルカリ性温泉の中には、入浴後べたついたり、成分表のPH以上にヌルつくものがあります。)ただし、やたらと茶色い固形物(湯の花)が大量に浮いているため、やはり入浴に根性が要ります。あと重曹しか含まれておらず、入浴後皮脂が完全に落ちて非常に体が冷えるため、冬季は多少きついものがあります。
1泊しましたが、宿泊に際しては一人8000円程度です。食事は支笏湖全般に言えることですがまったく期待できません。近辺の土産物屋であげ芋などの芋料理がたくさん販売されており、ここの芋料理は非常においしいことから、そちらを買い込んでくるのも手です。なお、職員の対応は普通です。
温泉で体の汚れを落としたい方には、道内ではここをおすすめします。0人が参考にしています
-
支笏湖温泉で源泉そのままといえばここですが、入浴の際は根性と決意がいります。お湯が汚れているというわけではないのでしょうが、茶色の温泉由来(大型)固形物が大量にあるため一歩後ずさります。ただ、慣れてしまえば全く問題ありません。こういった温泉があっても面白いのではないでしょうか。
温泉自体が無色透明の重曹泉なので、体の汚れ落ちが非常に良く、肌にも優しいため気に入っています。
女湯の方は賑わっていたようですが、男湯の方は自分だけでした。露天風呂と内湯が一つずつあり、内湯にはやたら大きな石がありました。
ただ万人に勧められるかというと難しいところで、ディープな温泉です。もっとも、自分は何度も行きましたが。0人が参考にしています
-
5月9日に支笏湖へ行って来た。
札幌の石山から山に入り支笏湖へ向かった。
さすが休みドライブで交通量は多く混雑していたのでどこかで
休もうということになり、リニューアルオープンの看板をみて
北海ホテルへ。
以前も来たことがあったが、その印象はあまりなく古い感じだ。
ほんとに新築の風呂だった。
泉質は柔い感じで疲れがとれる。
露天も内風呂も大岩がありなかなかだ。休憩室も奇麗だった。
日帰り800円はもう少しやすくてもいいかも?0人が参考にしています
-
内湯のみ温泉なのだが、その内湯のお湯が汚い、あまり循環していないようで、固形物が浮かんでいる。
これでは、もてなしの心など感じられない。もってのほかだ。
施設も古いのは理解できるが、暗く、活気が泣く・・・・
ここには行かない方が良い0人が参考にしています
-
古めかしくてちょっと傷みの目立つホテル。
でも宿泊料金は安いよ。
お風呂は内湯はまだしも、露天がさら湯なのよ。
支笏湖温泉郷は、共同管理源泉で湯量が少なく
観光地としてはいいですが、温泉そのものは、
おすすめできない。1人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ