- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 秩父・長瀞・小鹿野
- >
- 道の駅 両神温泉 薬師の湯
- >
- 道の駅 両神温泉 薬師の湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年3月16日)
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ
-
スーパー銭湯以下かなって感じ。温泉感全くない。
消毒臭が凄くする。あと風呂右がバブルになっていて真ん中は、そのままで左がジェット3箇所くらいになっていたんですけど真ん中のなんにもないあたりの穏やかである所の段差の所に腰湯状態にするつもりが排水がゴーっつなってるとこあって身体吸込まれにびっくり。おかげで肌があざになったので気をつけて入ってください。泉質の良さが全く実感できなかった。近くの道の駅〇〇の方がよい。洗顔や化粧水とかももちろんないです。3人が参考にしています
-
猛暑の中、昼間に入浴し、広間でゴロゴロしていました。
ヌルヌル感は湯槽とシャワーにもありました。
平日と土日で料金が変わらないのが良いです。
また来ても良いと感じる温泉でした。4人が参考にしています
-
埼玉県秩父郡小鹿野町 「両神温泉薬師の湯」
窓ガラス越しですが山々を望めて、自家源泉のph9.1あるお肌つるつる美人の湯です。6人が参考にしています
-
道の駅に併設された温泉でph9.3に期待したのですが、循環し過ぎなのか全く特徴の無い湯となっていました。
内湯は、大きな湯船が1つだけで、湯出口の付近は底から泡のバイブラとし、反対側にジェット水流を付けてありました。
食堂は、館内の奥にありました。食堂のみの入口が温泉とは別に有り、食堂側から入れば無料で温泉にも入れるのではと思える構造ですが、スリッパの種類が異なっていました。薬師そばは、数量限定の手打ち蕎麦とのことです。単品販売は無く、天ぷらかおにぎりの選択となりました。天ぷらは、素材を活かしてさっと揚げてありますが、タマネギは甘さが引き出されていました。数量限定はブラフでは無く、食べている間に本日の予定数終了で売り切れとなりました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き600円のところJAF会員証提示で540円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。24人が参考にしています
-
4年ぶりに入りました。浴室に入ると独特の硫黄臭がしてきました。ゴールデンウイークの最中とあり、入浴客は20人位。
PH9.2のアルカ泉は入浴後肌がつるつるになります。
20年以上前に吉田町のトライウッドキャンプ場でよくキャンプをしていましたが、その際によく入りに来ていました。
入場料金は600円ですが、今回はここで1回おそばを食べると貰える割引券を6枚ためての無料入浴でした。
浴槽のガラス越しからは新緑の山々が望めとても快適です。
また、機会があれば是非訪れたい温泉です。17人が参考にしています
-
小鹿野町両神地区の小盆地にある旧両神村の施設で、91年開設、99年道の駅に登録され、当初薬師の湯を入れていたが湯量減の為、05年5月より新源泉薄の湯を導入した。
名前となった薬師堂も近くにある。
また、県道37号を始め平日の秩父地区はダンプカーが非常に多い。
初めての時は三峰口よりバスで来たが、2回目からは車である。
>>靴鍵100円返却式>鍵自己保持>スリッパあり>フロント支払い>障害者手帳提示半額:同性付添いは無料、>左手ロビー:TV、冷水ポットあり>2階へ
脱衣室:グリーンロッカー100円返却式、棚カゴも多数あり。
浴室:白タイルの浴室。カラン周り桶台は小豆色で席は多数あり。サウナ無し。
浴槽は窓際の大浴槽が一つ。景色は別館の屋根が見えるだけの地味なもの。露天風呂は無い。
温泉は無色透明のヌルスベ感ありで、近くの両神荘より良かった。
休み処:1階には中広間、別館には大広間もあり食事も採れる。持ち込みも可で気楽に立ち寄りできる。
両神温泉薄の湯
フッ素イオン・メタ硼酸泉
24.3℃ 280㍑ pH9.2
600円営業1000~1930
休館 火曜 12/29~1/1
三峰口駅より町営バスあり。
91年8月両神村が開設・薬師の湯
98H101114初入浴
99H110827道の駅登録05H170401小鹿野町に合併
05H170501新源泉薄の湯導入
05H170925日2回目入浴
13H250911水3回目入浴20人が参考にしています
-
道の駅に併設している温泉施設で中々の客入りでした。
泉質:フッ素・メタホウ酸による規定泉、循環・加温・塩素。
無色透明で無味塩素臭中々のヌメリありの湯となっていました。
国民宿舎の方とは別源泉のようです。
内湯のみで主浴槽は大きく中にジャグジーがありました。
ヌメリは結構あって良いのですが塩素臭と客の多さでゲンナリ。
温泉だけの利用でしたので評価は低めですが家族連れなどで休憩室や食堂をあわせて利用する分にはいいのではないかと思います。3人が参考にしています
-
浴室は内湯のみ。景観も屋根ばかりでいまいち。
カランはけっこうあります。2人が参考にしています
-
お湯はどうってことないのですが、広間と大広間があって浴後に横になってゆったり休めるので気に入ってます。大広間はカラオケが始まっちゃう恐れがありますが、広間の方はいつもすいていてのんびりゴロゴロできます。長テーブルと座布団とお茶があり、食堂のメニューを自分で運んできて食べてる人もいます。250円のソフトクリームは割と濃厚でねっとりしてておいしかった。
3人が参考にしています
-
人があまりいなく静かでした。もうちょい広ければ良いかな。。。
0人が参考にしています
-
地元民に愛されている温泉みたいです。平日昼間、休憩室にはおばさんグループや中高年夫婦が持ち寄ったものを食べたりおしゃべりしたり。楽しそうです。
お風呂は2階にあり、10人前後入れそうな内湯ひとつ。全面ガラス窓に面しています。ガラスはシールがしてあり外からは見えません。女湯からの景観はいまいちでした。浴槽はバイブラになってる部分があり、ジェットも3ヶ所出ています。カランは10以上あって、この日は4~5人だったのでゆったり。でも登山客が団体でやって来て、すごく混む日もあるとか。
「薬師の湯」源泉が少なくなって、「すすきの湯」源泉になったそうです。(メタほう酸の項で温泉と認定される。今までの単純硫黄泉ではなくなったということ。)ややトロみのある透明なお湯。PHは9.2!(というほどのトロみはなかったけど)。湯温が24度ほどなので加温ですが分析表によると加水はなし。循環ろ過。浴場全体が塩素臭に覆われていました。でも入っていると気持ちのいいお湯。しかも出たあとなかなか汗が引かない。こんな熱くなるお湯とは、、、ちょっと意外。
ここは休憩するところがいっぱいあります。お風呂から降りてくるとイス席の休憩所がありますが、その他に畳敷きの中広間・大広間があります。大広間にはカラオケステージが。大広間奥に食堂があり、そこで薬師そばを注文して大広間で食べました。折しもカラオケの真っ最中(別の部屋でもよかったのですが、すごく上手い中年カップルが歌っていて思わず聞いてしまいました)。舞台に上がって踊るカップルなどもいて面白かったです。
薬師そばはおにぎりか天ぷらが付いて800円。いかにも手打ちの細かったり太かったりの麺ですが、やさしいノド越しのおいしいおそばでした。天ぷらはスナップエンドウ・しいたけ、それと玉ねぎのかき揚げ。地のものの野菜でこれもおいしかった。まあ800円なら値段なりですが。他にも注文してから30分かかる釜飯もあり割と料理には力が入っています。1人が参考にしています
-
農協直営の「こんにゃく食べ放題」の帰りには必ず立ち寄る
施設です。
アルカリ性なのでつるつるとした湯質です。
ただ、奥秩父の絶景がすぐそこなのに、露天風呂がないです。
また、地元客が多く、洗い場を我が物顔で場所取りしている
ことが多々ありました。
係りの方に話しましたが、次に訪れた際にも同じような光景が・・・。
田舎町だし地元重視になってしまうのもわかりますが、
ちょっぴり残念です。1人が参考にしています
-
注ぎ込んでる源泉(?)、冷たく結構濃い感じがしたので、
おそらく加温もなく、そのままなのかな?
香りもよく好きなお湯です。
日曜夜7時くらいに行ったので空いていて、よかったです。1人が参考にしています
-
3月末の水曜日16時ごろ、秩父ドライブの帰りに立ち寄りました。下足箱に100円、脱衣場のロッカーに100円必要です。両方ともあとで返ってきますが。受付で600円払って2階の浴場に行きます。エレベータもあります。広い内風呂だけでしたが、館内も浴室もちゃんと清掃されている感じでした。内風呂の窓からの景色は緑が多くて良い感じです。湯温は41-42度くらいでしょうか、透明な湯で見たところ温泉みたいではないのですが、少しツルスベの感じはしました。時間のせいか、客は少なくてゆっくりできました。洗い場も14人分くらいあります。ただ間隔が狭いので隣りに遠慮しいしい洗います。カランの下が中棚のようになっていて、そこに洗い桶を置くのですが、洗っていると桶からあふれた湯が手前に来ないで隣りに流れるのでアレ?と思いました。洗うときは桶を下に置かなければいけなかったのかも。
休憩室などは1Fで広くゆっくりできました。食事は利用しなかったのでわかりません。
道の駅付属、というより、日帰り温泉を中心に農産物販売所や食事処が並んでいるような景色でした。ドライブ帰りにはいいところです。1人が参考にしています
-
「薬師の湯」は湧出量が毎分148リットルあったのに20リットルまで減少してしまったそうで
現在は別な源泉「すすきの湯」を引いています。
「すすきの湯」の源泉は24.3度 湧出量 毎分280リットルです。
「すすきの湯」は「薬師の湯」と同じ様に感じましたが
違うそうです(^^; 同じ様につるつるしているのに。
薬師の湯は単純硫黄冷鉱泉 すすきの湯はフッ素イオン及びメタ珪酸で温泉に該当ということです。
今年の8月から入り口に無料の足湯が出来きました。
足だけなのですが お湯のつるつる感は充分味わえ
後になってもポカポカしていて良かったです。
足湯の利用は11:00~17:00だそうです。4人が参考にしています
-
泉質:普通+透明
温度:熱め
雰囲気:露天はないが、山が迫るようで良い。川もセットで私的には、満足。
その他:まわりの自然が良い。露天があると完全にはまりそう。。。恐るべし道の駅。0人が参考にしています
-
道の駅の中にあるので、農産物直売も、手打ち蕎麦体験もあります。
限定30食の手打ち蕎麦も美味ですが、自分で打った蕎麦は美味!
ここのお風呂は露天がないのですが、展望風呂からの景色も良く、
お湯も良いです。お風呂上りはお肌スベスベ。
価格も安めです。混雑時を除けばコレでも十分なんだけど・・・
露天好きとしては、少し物足りないかな。0人が参考にしています
-
浴室が2階にあるので見晴らしは良い。
秩父の山の緑が鮮やか。
お湯は特徴無いけど、単純泉でも充分
疲れは取れる。
ドライブ帰りの立ち寄りにおすすめ。0人が参考にしています
-
02.5.23利用 身障者割引有り。2回目に行った時は 介護者1名も割引になった。 平日 割引無しの料金を払った人に サービス券をくれる。
薬師蕎麦は 限定30食で職員の手打ち。地元産の純地粉。天ぷら付で800円。
併設の道の駅の裏で 赤い花の蕎麦が栽培されていて 10月頃が見頃です0人が参考にしています
-
近くにあずまや山というハイキングと花のメッカがあり時期によってハイキング帰りの人などでかなり混雑しています。内風呂が一つでぬるっとしたお湯で湯上りは肌がつるつるになります。併設されている道の駅では蕎麦打ち、こんにゃく作りなども体験できるそうです。
0人が参考にしています
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ