口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年3月29日)
28件中 1件~28件を表示
前へ 1 次へ
-
お客さんは家族連れや友人同士が多いのですが、1人でくるお客さんも意外と多く気楽に楽しめます。
全体的に綺麗で、お風呂上がりゆっくりできるスペースが広いのもありがたいです。
雨の日はしょうがないのですが若干お湯がぬるく感じました。
あとは黙浴と書いてあるのにも関わらず、かなり話し声が飛び交ってました。
気にしない方は良いかもしれませんが、この時期なので若干戸惑いました。0人が参考にしています
-
笑顔の湯 寒川店に行ってきました。
高架下の立地にあるスーパー銭湯。温泉ではありません。平日日帰り740円。今回は、おおうみに入浴しました。内湯はジェットバスなどのブクブク.。o○系が多く、露天は薬湯と階段状になっている露天があり、露天でゆっくりしていました。高架下近くとあって電車の音も聞こえます。食事もしましたが油淋鶏定食820円を食べましたがボリュームもあり美味しかったです。休憩所は畳の部屋がありましたが小さかったです。コスパはすごくいいとゆう訳ではありませんが体裁整っている清潔感のある過ごしやすい施設でした。3人が参考にしています
-
女性奇数日のおおうみに訪問。
口コミ通り、内湯はジェット系のバスが充実。
しかし、お目当てのジェットバスに入ろうと思っても常連客が長時間占領しており、なかなか入れず、やっと開いたと思っても常連同士で譲り合いをしていて新参者には厳しいところです。
でも遠くから訪問したので、空いたタイミングで全ジェットバス制覇してやりました(笑)
露天の方は温泉ではありませんが薬湯が良かったです。
水風呂も絶妙な温度且つ、浴槽から常に溢れているので清潔感がありました。
炭酸泉が無いのは残念。
湯温が全体的に低めなので、一つくらい熱湯があると良いなぁと思いました。6人が参考にしています
-
はじめ興味はなかったのですが、割と駅近であることを知り、このサイトでも、まずまずの評価をされているので、銭湯気分で仕事帰りに寄ってみました。
本千葉駅から線路沿いを7、8分歩いた所にあります。
中は、主浴槽に入浴剤が投入されている非温泉スーパー銭湯。
以前の口コミにあるように、特長は「浮き浮き風呂」などジェット類が充実していることで、露天も小さな炭酸泉以外はジェット。雲梯なども設けられ、いわゆる「湯あそび広場」と言えます。
子供も多く、塩素臭はプール並みで、なんだか「風呂に入っている」という気分がしませんでした。
私的には、インチキでも良いから「草津湯」とか、炭酸泉が広いとか、ジェット以外に何か一つ目玉が欲しいところです。
もちろん、ドライ、スチームサウナ、水風呂のフル装備ではありますが、この手の施設としては、平日850円という料金もやや高い気がしました。
ただ、全んどの食事メニューが400~700円と安価であること、市価より高いものの缶ビールの自販機があること、食堂が広めでセルフなので飲んだり寝たりダラダラしても、ほっといてくれることなど、入館料以外は「庶民的」であることは評価します。13人が参考にしています
-
フルタイプのスパー銭湯。炭酸泉はありました。露天に屋根がないのでゲリラ豪雨にやられた~笑
食事は十割そばが自慢のようですが正直いまひとつ。でも安いですよ。ビールも冷え冷えでした。
ご近所向けですね。3人が参考にしています
-
千葉市の中心部に程近い住宅街、京成千原線とJR外房線の高架に挟まれるように建つ、ちょっと変わった立地のスーパー銭湯。平日の午後、利用してみました。
100円返却式の下駄箱に靴をしまい(キーは自己管理)、入浴料は券売機で。平日は820円、土日祝は900円です。ロビー奥に、男女別の大浴場。この日の男湯は、左側の浴室「はごろも」でした。ちなみに、女湯の浴室「おおうみ」とは、毎日男女入れ替わりとなります。
100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に30人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。中央に、10人サイズのタイル張り石枠円形主浴槽があり、湯温は38℃位。猛暑日で、ぬる目の設定が嬉しい。底から給湯され、全方位へオーバーフロー。右手には、ジェット水流やジャグジーが付いた、各種バラエティ浴槽が揃います。寝湯の枕の部分の金属は、中に冷水が通っているのか、冷え冷えです。こちらも、ステップ部分から大量にオーバーフロー。湯温は、いずれも40℃位でした。
続いて、外の露天風呂へ。左側に、8人サイズのタイル張り石枠浴槽「高濃度炭酸泉」があり、湯温は39℃位。なかなかの泡付きです。奥には、また各種バラエティ浴槽が揃い、湯温は40℃位。運動プログラムに使うのか、雲梯まであります。高い壁に囲まれ、景色は望めません。屋根も無いので、直射日光が注ぐ真夏日はツライかな。天然温泉の浴槽は無いけれど、日頃の疲れと汗を流すのに十分かつ、色々楽しめる温浴施設。アカスリや食事も高くないので、次回は試してみたいですね。15人が参考にしています
-
本千葉駅から線路沿い8分、その他の駅からも運動がてら歩いて程よい距離。しかし私、木更津で大層歩いたので、脚にはダメ押しって感じでした。
前回フリー冊子ゆ~ゆのクーポンで無料入会出来たので、それを使い会員入館。ポイントもそれ以来2つめ。
建物はJR線と、京成線の離れる高架線の間にあり平屋建て、笑顔の湯の文字がまさに笑っています。
靴鍵100円戻式→券売機→フロント→鍵自己保持→食事処・畳処→突当りが湯殿→黄土色4段ロッカー100円戻式
入り口から湯殿まで三角吹抜けが突抜ける。
券売機、セルフのテーブル式食堂で遅れ目のお昼、お薦めしていた安い炒飯にした。
お風呂に入ると、暖色系オレンジ色タイル張り。まず円形風呂がかまえる。洗い場は一段下がる。椅子は固定タイル造り、カランは釦、シャワーはレバーの一体形。サウナはニ種、高温室にはテレビあり。
そして前回とは違うが、他でも体験した事があるアミューズメント風呂が内外にいっぱいであった。
外には波うつ雲梯がある。寝ていると身体が浮く風呂が面白い。
今日ははごろもの湯で、前回は和風岩風呂のおおうみの湯だったのだ。2浴室で30種の風呂があると云う。日替わりで楽しめる。
私のホームグランド 極楽湯幸手店も日替わりだが純和風で、これ程の違いはない。ちょっと羨ましい。
以前は京成の駅まで歩いたが、今回は近いJRの駅にした。
入館料全日
800円(会員700円)
2009H21.1024土初
2011H23.1001土2回目8人が参考にしています
-
昨年(2010年)の9月24日に初めてお邪魔して、その時作った会員証があったので普段は\800-の入館料が今日は\700-でした。相変わらず地元密着型のスーパー銭湯といった感じで、子供連れのファミリーで賑わっていました。施設はちょっと古くなっている部分は否めずロッカーなど壊れている箇所もありますが、私としては清潔感があればOKなのでそれほど気にはなりませんでした。ただ、シャワーの温度が一定せず時々水になったりするので、出来れば改善して頂きたいと思います。お風呂は温泉ではありませんが、露天に高濃度炭酸泉があります。人気度の割には小さい浴槽なのでずっと混んでいて、時たますぐ前の線路を電車が走り抜けて行くのであまりゆっくりという雰囲気ではないけれど仕方ないかな?バイブラバスの種類が内湯、露天とも多いので好きな方には嬉しい施設でしょう。
お食事を頂いてないのでコメントできませんが、お店で石臼を挽いて十割蕎麦を打っているとのこと…次回の楽しみにします。5人が参考にしています
-
先週初めていきました。
清掃はまあまあ行き届いているし、ゆっくりできたかなと思います。炭酸泉に初めて入りましたが、少し狭かったです。しかしよく温まれました。ジャグジーも強くて気持ちよかったです。
まぐろぶっかけ丼も最高!
女性もきれいな方が多いです。
10代~60代までかわいらしい方が多いです。
また行きます。3人が参考にしています
-
初詣のついでに寄ってみた。 天然温泉は無く、露天に薬湯風呂ができていた。
館内に仕切りは無く、全館タバコ臭かった。5人が参考にしています
-
柏からここまでやってきました。1時間半くらいかかってやっと到着!!早速入りました。ここはどうやら京成電鉄のグループ企業が経営しているスーパー銭湯で、松戸矢切駅前にも系列店があります。
今回は「はごろも」に入りました。男女で浴槽を入れ替えるタイプのようです。
湯殿(はごろも)のラインナップ
内湯:洗い場、主浴槽(ホットベンチ)、水風呂、ジェット浴槽(電気風呂、ビューティーバス、うきうきぶろ、ローリングバス、ドリームバス、リラックバス)、高温サウナ、スチームサウナ
露天:高濃度炭酸泉、露天ジェット浴槽(ファンテンビューティー、温灸風呂、ビューティーバス、かたたたき、ハンギングウォーク、バブバンドル、エステバス)
なんだか良くわからない横文字の浴槽が多いようですが、公式サイトやパンフレットに記載されたまま書き出しました。基本的な湯はもちろんあります。サウナは2つ。露天には炭酸泉があり、またジェットバスは露天、内湯それぞれにあります。
ジェット浴槽については、寝ながらジェット水流を浴びるタイプ、座りながらジェット水流を浴びるタイプ、立ったまま水流を浴びるタイプなどあります。その種類はかなり多く、これまで行った中では柏や越谷にある「ゆの華」グループに勝るとも劣らないラインナップでした。ちなみにゆの華グループとジェット浴槽の種類はかなり似ていました。同じ施工会社なのかもしれません。
ジェット浴槽が多いのは良いのですが、しかしゆっくり浸かる浴槽が「はごろも」は少ない印象でした。ゆっくり浸かることが出来る浴槽といえば、主浴槽と炭酸泉くらいで、それ以外はどれもジェット水流が強く、エステ効果は得られるのでしょうが、ゆっくりのんびりと浸かるには少々厳しいかもしれません。
8周年と言うことで、福引のガラガラをしていました。私は外れで棒付きキャンディを貰いました。8周年と言うことは、2000年頃の開店ということのようです。それにしては施設が昔の健康センターのような趣ですが、まだまだ黎明期のスーパー銭湯ということでこのような館内風景になったのかな、と思いました。
☆を4つにするか5つにするか悩んだところで、入浴料金が少々高めであること、ゆっくり浸かることができる湯が少ないことなどを懸念材料として☆を4つにとどめました。しかし今回、いつもの入浴時間よりも長い時間入浴をした結果となり、それはこの施設がそれだけ魅力ある施設であることを照明しているのではないかな、と感じました。
会員になったので、今度は「おおうみ」にて入りたいと思います。4人が参考にしています
-
週末は家族連れで混んでいるんですが、男湯と女湯が1日ごとに切り替わり塩サウナとスチームサウナを交互に楽しめるのが魅力です。またマッサージも脱衣所から直接行けるので、手荷物はロッカーに入れたままで尚且つTシャツとか下着の格好でそのまま行けるのがいいかも♪
6人が参考にしています
-
リニューアルと聞き半年振りくらいに訪れてみました。
まず感じたことは「あんまり変わってない?」ということです。
黒潮の湯がなくなり炭酸泉と漢方の湯になってましたが、
あとの浴槽とかサウナとかは基本的にそのままですね。
内装とかも思い切って変えていたら、面白かったと思います。
ですが、炭酸泉はこのあたりでは珍しいと思うので一度試してみると良いかも知れません。
しかし食事コーナーは大分変わってました!
まず、目をひいたのはそば粉をひく石臼。
そば粉を店でひいて、こねて作っているようです。
十割そばというそうで、他のスーパー銭湯では味わえない本格的なそばでした。
値段も美味しさの割には良心的だと思います。
休日は結構込み合うので、平日に行ってみる事をおすすめします。3人が参考にしています
-
どうやら笑がおの湯がリニューアルするらしいですね。
炭酸泉と薬湯なるものにかわるらしい。。
最近はボコボコ温泉も出ているし、確かに「炭酸泉」みたいなちょっとめずらしいお風呂の方がいいかもですね。
これは期待していいのではなかろうか!
笑がおの湯ファンとして楽しみです。3人が参考にしています
-
以前、友人と近くにある千葉ポートアリーナのジムで汗を流した後に、よく利用していました。
入浴後に、軽食コーナーで友人と食事をして、体を休めていました。
休日は、さすがに混んでいます。
ですので、休日に車で来る人は、駐車場の空きを待つのに少し待つかもしれません。
平日は、のんびりできるところだと思いますよ。
肝心な入浴の方はというと、普通のスーパー銭湯とあまり変わらないかなぁ。2人が参考にしています
-
訪問日 2006/9/3(日)20時頃
けっこう自宅から近いのに場所が今ひとつわからずに今日まで訪問したことがありませんでした。
行ってみると時間もそこそこ遅いのに駐車場はほぼ満車!
中はというと、人がやたらたくさんいるわりにはあまり狭く感じませんでした。犬吠埼の温泉のお湯を運んできているようですが、その湯船にしても今ひとつ温泉って感じはしないです。そういった意味ではポイント低いです。
でも、バイブラバス(ジェットバス)の種類がとにかく多いのだけは特筆できます・2人が参考にしています
-
「犬吠崎京成ホテルの天然温泉を直送」のキャッチフレーズにひかれ、平日の夕方に訪れました。
本家黒潮の湯を経験済みの私としては、否がおうにも期待が高まります。
が、しかし・・浴槽が小さく、私が入ってるときはただ温泉が貯まっているだけの状態。
「循環してるの?」と軽く不安を覚えました。
そんなこんなで黒潮の湯にはさっさと見切りをつけ、他のお風呂へ。
ここの売りは多彩で豊富なジェットバスだと思います。
他のスーパー銭湯にはないような、趣向を凝らした豪快なジェットバスを満喫できます。
私個人としては、オーソドックスに足裏と腰をマッサージする「リラックバス」がお気に入りでした。
私が行った時はすいていたのでほぼ全種類制覇できましたが、混んでて待ち状態だったりしたら楽しめないかも。
すいている時を見計らって訪れるのが得策だと思います。3人が参考にしています
-
千葉市内に何カ所かスーパー銭湯はありますがここの「笑がおの湯」はすごくいいですよ。お風呂に何回か入れますし、靴箱もロッカー代もお金が返金されますし、常に従業員の方が敷きマットのような物を変えてくれていますのでビシャビシャなんてことは全くなく気持ちよく入浴出来ます。ただ、食事をするスペースが少し狭いかなぁと感じます。席取りだけをされている方がいますので・・・。お風呂も広くとてもいいです。感じ方は人それぞれですが私はお薦め致します。
2人が参考にしています
-
エステバスが強烈!
黒潮の湯もしょっぱい!
塩サウナもあり、従業員も親切だった3人が参考にしています
-
そんなに古くないですよねえ
元気がない感じ。空いてるからかな。
内装なのかな。ちょっと前の時代の
スーパー銭湯な感じが・・・なぜかな?2人が参考にしています
-
車使って行ってきました
ちょいと場所はわかりづらいかなぁ(少々迷子に)
空いててよかったけど温泉浴槽がもう少し欲しいかな
一応会員になっときましたが。。。2人が参考にしています
-
犬吠埼京成ホテルの天然温泉直送が売りですが、温泉の入っている浴槽はそんなに広くないです。この温泉が入っている木の風呂とかがもう一つあれば檜とはいかなくても、しょっちゅう行くんですが。
露天のバイブラバスは充実していますが、バイブラに入るとうんていみたいなものがすぐ前にあり、子供が遊んでいることが多く、いまいち落ち着きません。
そんなに古くないはずですが、派手さはないところが、名古屋の初期のスーパー銭湯になんとなく似た感じを受けます。それはそれで個人的には好きですが。。。
それほど混んでないので、このエリアでは混んでいる上に狭さを感じる「ゆけむり横丁みはま」よりはいいです。温泉も天然ですし。会員になるとかなりお得なようなので、会費も安く何度も行く人は入った方がいいですね。
車で国道357号から行くと、一方通行の関係で帰りは楽ですが、行きは結構面倒くさいです。2人が参考にしています
-
割とすいていて露天もなかなか良いです。
都内からだと電車賃を加えると結構割高になってしまうのが欠点ですがもっと近ければ頻繁に行くと思います。
蘇我駅と本千葉駅の両方からアプローチしましたが、
どちらも歩ける距離です。3人が参考にしています
-
近所にあるスーパー銭湯の中ではここが一番ゆっくりでき、銭湯の会員になると、入湯料・食事・その他のサービスが割り引き料金で利用できます。
受付の先に休憩スペースがあるので、休憩した後で再度入浴出来る点はポイントが高いです。 施設の手入れに関しても、従業員の方が常に掃除をして歩いているのが好感が持てました。 近所のスーパー銭湯だと、ここが一番お気に入りです。 あと、あまり塩素がきつくない点も気に入ってます。 銭湯の中に理髪店が入っていて、散髪料金が安いのも魅力的です。 普通の理髪店でカットしてもらう料金で、銭湯につかって散髪もしてお釣りが来ます。 ただ、土日に行くと散髪屋さんが混んでいるはいますが・・・。1人が参考にしています
-
石造りの露天風呂が3つ。写真にあるのがその露天風呂で、
真ん中とその上と、結構広い湯船です。
もうひとつ天然温泉黒潮の湯があり、こちらはちょっと小さめ。
混んでいないので、ゆったりのんびりと浸かれるのがイイ!
湯温も40度前後で長湯をするにはちょうど良かったです。
施設もまだ新しいですし、従業員の態度も好感が持てました。
適宜、湯温の状態を確認したりゴミ拾い?をしたりして
管理も行き届いていると思いました。
場所的なこともあるのでしょうが、駐車場もそんなに広くない
所を見ると週末でもそんなに混まないのではと思いました。
(土曜の午前~午後の頃は混んでいませんでした。)
露天風呂でのんびり派の私にとっては、
まさに、いいとこ見ィ~つけた!てな感じです。
男湯と女湯は1日交代で入れ替ります。
写真にある方が「和風」で、もうひとつの方が「洋風」。
パンフを見る限りは、洋風の方は露天風呂という感じではなく
いろんなお風呂が外にあるという感じなので、
行くときは、好みに合わせてどちらの方かを確認してから
お出かけするのが良いと思います。1人が参考にしています
-
休憩室と仮眠室があると5点なんだけどなー
3人が参考にしています
-
1月3日と24日に行って,2つの浴場を制覇しました。
休日の割には比較的空いていて,希望のお風呂にすべて入れました。
もちろん,単なる銭湯ではなく,温泉もあるので,満足です。
銭湯(温泉)は混んでないのが一番ですね。
あと,係員の対応も良かったです。全体的にハナマルですね。
ここは,いったん浴場から出て食事などした後,追加料金無しでもう一度浴場に入ることもできます。
時間があるときにまたゆっくり入りに行こうと思います。1人が参考にしています
-
スポーツクラブのバイブラの湯って感じです
スポーツ疲れや肩こり凝りでバイブラにイーッパイあたりたい人向けです
露天にもうんていとかあってなんか不思議です
整体はなかなか 丁寧にしてくれてグッドでした2人が参考にしています
28件中 1件~28件を表示
前へ 1 次へ