-
白濁した硫黄泉にとっぷり浸かりたいと思って最初の宿は豊前屋旅館を選んだ。二連泊したが、大変良い宿だった。
浴槽は2-3人で入るのにちょうど良いこじんまりとしたものが二つあり、宿泊した場合はいずれかを家族風呂として使って良いとのことで朝昼晩時間を気にせずたっぷりと湯を楽しむことができた。
お湯は期待していた通り、硫黄の香りが立ち上る見事な白濁の湯。表面には湯の花の膜が張っていて、湯船を進むと自分が砕氷船になったような気分になって楽しい。他の明礬温泉の湯に比べて酸が強すぎるということもなく、じっくり湯浴み出来るのも良い。また、浴室が東向きなので、朝日が差し込む朝風呂が大変気持ちよく、これは宿泊したものだけの特権だと感じた。
食事は魚中心の内容で、宿代を考えれば充分すぎるものだった。特に尺はあろうかというメバルの煮付けと平目の薄造り、鯛の造りは素材の良さを確かに感じさせるもので、大いに酒と食が進む。また、芹の白和えや海老芋の炊いたものなど小鉢も手をかけて作ってあり、これもあって満足度の高いものとなった。全体に華美さを追い求めず、地に足のついた料理をたっぷりいただいたという印象。(朝夕とも部屋食という点もありがたい。)
設えは時間が経過しているのでピカピカではないが、良い具合に使い込まれており、むしろしっくりくるぐらいに感じた。非日常を求める人には不足かもしれないが、湯につかってただただのんびりしたいという人なら申し分ないと思う。個人的には小鹿田焼の花瓶に活けられた野山の草花と本棚にずらっと揃った少年探偵シリーズが嬉しかった。
女将さんもつつましやかな方で押しつけがましい接客は全くなかったし、本当にゆっくりできた。これで一泊8,550円。二泊しても17,000円だから、ちょっと気取った宿に一泊する値段で楽しめる。カランが無かったり、トイレが共同だったりと昔ながらの部分はあるが、お湯とのんびりした時間を存分に楽しみたいという人には堪らない宿ではないか。東京近辺でないのが本当に残念。5人が参考にしています