口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年12月9日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
アーチ形の別府明礬橋を望む展望岩風呂
「地獄蒸しプリン」で有名な岡本屋売店から少し坂道を上がった高台に佇む、家族風呂を併設する山小屋風の日帰り温泉施設。また、別府八湯温泉道の対象施設でもあります。平日の午後、大浴場を利用してみました。
入浴料500円は、玄関を入って右側の受付で。奥に男女別の浴室があり、男湯は手前です。
コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に3人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、固形石鹸とリンスインシャンプーです。
左側に10人サイズのL字形岩風呂があり、無色透明の単純温泉(源泉名: 明礬山の湯)が源泉かけ流しにされています。泉温61.3℃を加水・加温ありで、41℃位で供給。PH6.4で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、ほのかに石膏臭がしてまろやかな味がします。手前には、2本のジェット水流付き。白い糸屑状や赤茶色の小さな湯の花も舞っています。奥の打たせ湯は、バルブを捻ってもお湯は出ませんでした。
窓から、別府明礬橋と別府湾を望むダイナミックな素晴らしい景色。オープンと同時に入ったため、ずっと貸切状態でまったりできました。
次回は、是非家族風呂も利用してみたいですね。帰り際、サービスで地獄蒸し玉子ももらっちゃいました。
主な成分: ナトリウムイオン18.5mg、マグネシウムイオン4.5mg、カルシウムイオン17.5mg、フッ化物イオン0.3mg、塩化物イオン2.6mg、臭化物イオン0.3mg、硫酸イオン110.0mg、リン酸ニ水素イオン0.2mg、炭酸水素イオン44.4mg、メタホウ酸2.1mg、メタケイ酸79.0mg、遊離炭酸29.9mg、成分総計0.314g
※なお、分析書は平成6年のかなり古いものだったので参考までに。16人が参考にしています
-
明礬温泉街の最も高い場所に存在する日帰り温泉です。建物は少々年季が入っており、受付で入浴料金500円を払い早速浴室へ向かいました。10人以上が入浴可能な岩造りの内湯のみのシンプルな浴室です。せっかく高台に位置しているので、できれば露天風呂を設置して欲しいところです。お湯は無色透明の弱酸性泉で、多少刺激感はありましたが、明礬温泉特有の硫黄泉をイメージしていたので少々拍子抜けしました。入浴客は他におらず、終始貸切状態で入浴でき、帰りに温泉卵を1つもらいました。正直言って今一つインパクトに欠ける温泉でした。
1人が参考にしています
-
3ヶ月ぶりに入ったら、白濁の湯になっていた。聞くと送湯管の掃除をしたため、付着していた析出物が湯の華となって、湯船に注がれたらしい。ここは景色がいいのと広々とした湯船が何より。それに受付のお姉さんの笑顔がうれしい。
3人が参考にしています
-
リフレッシュ旅行の最後は、何年も通っている山の湯の家族風呂です。
ここは通常の風呂と家族風呂では温度や香りが全然違うと思います。通常風呂が良くないわけではありません。ただ、5年前に初めて家族湯に入った時から泉質や温度全てが僕を魅了しました。もちろん景色も素晴らしいです。
今回は3日間で7ヶ所の温泉を巡りました。身体も心もゆっくりゆったりリフレッシュできました。温泉サイコーです!2人が参考にしています
-
明礬温泉の最高所にある施設。ここは明礬温泉の他の温泉と違い単純泉である。噴気ガスをヌル湯に吹き込んでケイ酸分の強い温泉を作っているからだそうだ。
約100メートル上のガス噴気孔のところから源泉を引き、ここと隣の家族湯に配湯されている。源泉掛け流しだが、湯を落とすところに工夫があり、よくよく見ないと分からないようになっている。結構広い湯船なので強制循環をしている。そんなところが源泉主義の人にはマイナス点になっているのだろう。
設備は清潔でロッカーも無料というのはいい。受け付けの女性も丁寧な応対だった。難点といえば休憩所がないことだろう。だが、この施設の湯船の外にあるテラス―庭みたいなところ―からの展望は素晴らしい。明礬大橋越しに別府市街や湾が一望でき、高崎山も俯瞰できる。夜景は更にすごいだろうと思う。3人が参考にしています
-
鉄輪から15分ほどバスに乗って、地蔵湯前で下車。目の前の坂道を上がったところに山の湯さんがあります。玄関脇のコスモスがとても綺麗です。
ちょこっとの坂なのに、息はハァハァw
バツが悪いので、受付の人に「息切れしちゃって~」とか言い訳しながら料金を払ってスタンプを押して頂きました。
男女別内湯のみのシンプルな施設です。お湯は、強烈な個性の湯がオンパレードの明礬温泉にあってかなりあっさりめ。ドライヤーと石けんはあるけどシャンプーは無し。そして料金は¥500…。
良いお湯ですし、施設も広々として清潔感もあっていいんですが、ここは別府。
どうしても割高感は否めません。そのせいか、10:00頃に行きましたが1番湯でしたし、男湯も女湯も全然お客さんが来る気配がなかったので、明礬大橋と霞んだ高崎山を眺めながら、20分ぐらいボケ~~~ッと湯浴みを楽しませて頂きました。
上がって服を着ていると、やっと次の入浴客登場。夫婦で来られていたようで、浴室に入るなり男湯にいらっしゃるご主人に向かって、「お湯、乳白色じゃないよ~~~~!」と仰ってました。
乳白色のお湯がご希望の方は、少し先の湯の里へどうぞ。。。
別府八湯温泉道№61。スタンプは明礬大橋です。2人が参考にしています
-
明礬温泉でも一番標高の高いところ。地蔵湯前のバス停から3分ほど坂を登った上で展望はとてもよいです。内風呂だけですが、窓が大きく、ベランダのようになっていて浴室から外へ出ることができます(外からは見えないように柵があるので安心)。大分自動車道の橋から海まで望遠できます。
湯は湯の花がたくさん舞う透明な湯です。明礬だけにしっかりした硫黄です。温度も適温。近くにはやはり眺めのよい「明礬湯の里」があります。「湯の里」が白い濁り湯の露天風呂に対して、「山の湯」は湯の花舞う透明な湯で内風呂。湯の里露天風呂が混雑しているのに対して、山の湯は空いていました。どちらもいい温泉なので、泉質と混雑具合で選ぶといいかも知れません。1人が参考にしています
-
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ